fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第262話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

座ってカウンターバランス

~カップル・ダンスのハーモニーとは?~


スタンダードのトップライン

についてのお話のつづき。
(第2128話参照)

スタンダードのトップラインを作るに際しての
3つのポイントは・・・

つ目は

骨盤とアバラのカウンターバランス

つ目は

右肩甲骨のコンプレッション

つ目は

ゾーン1・2・3呼吸に継ぐ、

スペシャル呼吸

3つ目のスペシャル呼吸は、

腰背部分+仙骨&後頭骨の呼吸だったね。
(第2158話参照)

これで分かったのは、
「アバラが前で、骨盤が後ろ
股関節が使える位置。
そして、
首や胸の前面ではなく、
背面に気(エネルギー)が通ることで、
トップラインは作られる」


でも、これだけではまだまだ、
「美的・トップライン」へのイメージ、わかないよね?

ということで、次は
1つ目の骨盤とアバラのカウンターバランス
について説明しよう。
ところで、
アナタ、今、イスに座ってますか?
もし座っていないなら、座っていただいて・・・

一緒に骨盤とアバラの

カウンターバランスを知るエクササイズ

をやってみましょうか。

んじゃ、いくよ。
浅く腰をかけて
両手を思い切り上に伸ばす。
で、右手の手首を左手で持って、
右側体側をぐぐっと伸ばすんだ。
まんま、右側の座骨に乗るんだ。
オシリで、感じるかな?
大丈夫?
OK!
では、肩甲骨を“脱ぐ”ように、手を引っ張って。
ソンでもって、骨盤とアバラの間を開けて、いく。
アバラとアバラの間も開いていくよ。
左側の座骨が、完全に座面から上がって、
浮くようになればOK
浮くことができたヒトは、ドンドン浮かして行く。
ってことは、そう、
アバラを、ドンドンドンドン、右にもっていくんだ。
アバラがイスの幅から出るくらいになるまで。
すると、
バランスを取る為に左ヒップが上がってくるね。
左側の体側はクシャッとつぶれていたら、OKだ。

ハーイ。
これが、アバラは右、骨盤は左の

カウンター・バランスなんだ。

んじゃ、
同じようにさかさま、やってみましょ。
今度は、
両手を大きく左右に広げてやってみよう。
ん?
これって、

BICのサイド・オーバーみたいだって!?

その通りだ!
(第2005話参照)

さぁて、左右に目一杯
手を伸ばしたら、
立ち上がって、
女性のホールドの格好やってみて。
いつもより、シルエット決まっているでしょ!?

次回はいよいよ

秘伝を公開!?

2つ目は、

右肩甲骨のコンプレッションだ。


     続く第2161話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.483~やぁやぁやぁ元気だった!?~
 
ボガード君から、電話があった・・・

ホームページに載せている会社の電話にかかって来たモノが、
転送され、ヒデ君の携帯に。

ヒデ
「(ボガード君の)携帯番号を、教えてもらった。
すぐ、かけてみたら?
近くに居てはるんやないかな」

vol.479のリアル・ジュンコ・ボイスで、
「ボガード君、教室に現わる」
の記事を書いてから、すでに、約1ヶ月が経過していた。
うれしい!が、
ワタシは、少し動揺もしていた。
ブログのことが、気がかりだった。
(vol.480参照)
「ブログについては、
早い段階で、自分の方から切り出してみよう」
と、覚悟は決めたものの、
どんな風になるのか丸きり見当がつかない。
そもそも、ボガード君の現状についても、全く分からない。
モロモロ、不安。
が、
電話の向こうのボガード君の声を聞いて、
ネガティブな気持ちは、一辺に吹き飛んだ。
なんと明るく、優しい声・・・

現在、京都で暮らしている。
大阪市役所に用事があってやって来た。
その用事が予定より早く終わったため、連絡をしてみた。
今、淀屋橋にいる。

「もし、時間があれば・・・」
お互いの気持ちの一致を感じた。
ワタシは、時計を見た。
ユニプラ・レビュー開場まで、1時間以上は、ある。

「ゼヒ、来て!」

ほどなくして
ボガード君が、教室にやってきた。

やぁやぁやぁ!
元気だった?
一気に色んなわだかまりが消えた。

ソレは、心温まる感動の再会、だった・・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)