fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第260話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




チョット中休み エッセイvol.61 

足指エクササイズ

~踊れるカラダの盲点!?(6)~


踊れるカラダの盲点

「カラダの中の未開発パーツ、

見落としているパーツ」


お次は、足指だ。

足指ケアに関しては、
今までにも何度か取り上げているね。
例えば、
2065話によると、
「縮こまった足指を手で伸ばして、
解放してあげて欲しい。
付け根からグリグリして、
動かしながら、モミ伸ばしを。
ヤルほどに指が長くなってくる。
指が解放され、
1本いっぽん使い分けができ、
長さも長くなるほどに
ダンスシーンで、
自動的にちゃーんと働いてくれるようになる」


自動的にちゃーんと、
どう、働いてくれるのか、と言えば、

「ちゃーんと、

必要に応じて、

床をしっかりとグリップしてくれる」

「ちゃーんと、

カラダの移動をサポートして

(送り出して)くれる」


足指ケアを続けていると、
上記が実感できるようになるよ。
そして
「楽に立てるようになった」
「床をワザとけってもいないのに、移動量が増した」
「トウ・バランスで立つことができるようになった」

と、変化して行くことができる。
特に、
ホンマのトウ・バランスの立てるようになったら、
驚くよぉ。
「え?
トウ・バランスって、こんなに“高い”の!?
今までトウで立てていると思っていたけど、
ボール・バランスだったのか」

と、納得できるだろう。
ワタシ思うに、
ダンス・シルエットの基本は、

トウ・バランスだからね。

5本の足指を付け根から折り曲げ、
その指の分だけの面積が、
アナタの足のサイズだと思ってごらん!
ソノちっちゃな足裏にスコーンと立てるような、
ボディが目指す、ダンスボディなんだ。
(もち、床を押して上に上がるのではなく、
床からエネルギーをもらって上昇・・・は鉄則だが)
カラダのトーン(緊張感)が保てないヒトは、
足指を正しく使えて、いない。
5本の指が独立して、働いてくれていないはずだ。
また、トウ・バランスができるようになって初めて
ダンスにおけるフットワークの大切さが分かるってもん。
「フットワーク=足裏の地図と、
カラダの中の地図はリンクしている!」

ってね。
なお、
「しっかり立てない」
と、お悩みの方は、是非、ゼヒ、足指を見直して欲しい。

さて、
足指ケアの基本は、

「一本一本を付け根から

引っ張り出して長くする」


ことだが、
その際、
指の中にある“骨”“関節”をサワってみて。
で、その“骨”“関節”
長く伸ばすようにクイクイ引っ張る・・・
「ひぇ〜痛い!」
ってのが、GOOD
ついでに、爪の周りや、
指先の先っぽもグイグイといじる。
「結構、痛い!」
が、コレ又、良し。


大阪ワークショップ終了。
皆さん、ありがとう!

E・P・Pでパワーアップできました。

いざ、東京・・・


     続く第2136話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)