fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第260話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

呼吸体・アンカリング

~カップル・ダンスのハーモニーとは?~


前回の続き。

ドウかな?呼吸体の感想は。
実は、
ワークショップでは、

「ハイ、呼吸体(になりましょう)」

という、ワタシの声に反応して、
参加者みんなが“普通体”から
“呼吸体”に変身を遂げるという

アンカリング訓練を行なったんだ。

このアンカリングができるようになると、
脳みそを使わず、
迷いもせず、
悩むこともなく、
一瞬で、
普通体という“固体のボディ”から呼吸体という

“気体感覚のボディ”に変身できるんだ。

ん?
アンカリングってナニなのかって?
アンカリングのアンカとはアンカー、
船の“いかり”のアンカーのことだ。
で、
アンカリングとはある特定の体験に対して、
五感を利用した感覚的刺激を“条件付け”にし、
いかりを下ろすように、
その体験を動かないよう定着させるってもん。
“条件付け”がアルたびに
同じ体験をたやすく引き出せるようにすることだ。

アンカリングには、
視覚的アプローチ
(特定の動き、主に手によるジェスチャーを用いる)
聴覚的アプローチ
(特定の言葉や声の調子を用いる)
感覚的アプローチ
(腕に触れたり、肩に手を置く)
の方法がある。

今回は聴覚的アプローチ

条件付けは「呼吸体」と言う言葉だ。

この言葉を聞くとカラダが呼吸体になる体験が、

できるようになるという仕掛け

もうチョイ言えば・・・
「呼吸体」と言う言葉に反応し、
通常の意識ではなく、正しいトランス状態に入る。
カラダ内部のエネルギーを
通常以上に認識するようになり、
外部のエネルギーと交流が始まる・・
2035話で紹介したようなボディに、
自動的に変化するというわけだ。

ついでにお話しておくと
このアンカリングって手法、
ジュンコメソッドの至るところで使用しているんだよね。

良くヤルのは、
特定の

音楽によるアンカリングだ。

例えば、
ラテン専科ではステップ覚えのときは、
アル特定の曲を決め、
ソレばっかり流すことが、もっぱらだ。
ソノ曲を聴くと、
カラダがステップを思い出す・・・てな、仕掛けだ。
また
音楽に触れると、そのビートに反応し
カラダの中に振動を起し、
音楽(おんらく)体質に変身
これもアンカリングだ。

ユニプラでやっていることの大半がソウかも・・・
おっと、話を元に戻さなきゃ。
次回は
呼吸体で行なう、

エナジーフローの

セルフ・トレーニング
に移ろう。


     続く第2092話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.447~告別式・式次第~
 
“告別式”が始まった。

「全然、知らないヒトの
“告別式”に出るの
って、初めてや」
親族の席に座り、落ちつかない様子のヒデ君が言う。

「遺影を、見ても、なんとも思わへん(苦笑)
感情が動かへん。
メッチャ、ミョーな気分や」

また、こんなことも。
「葬式とか結婚式とかって、苦手。
不謹慎やけど、
なんか、たまらなく可笑しくなってしまう瞬間がある」
ナニかのシーンで、急に“笑点”が合い、
そのまま “笑いのツボ”にハマらないか、
心配しているようだ。

さて、ワタシは、と言えば、
ヒデ君同様、非常に、冷めた気分だ。
外側から“観ている”感覚。
通常、涙腺弱めだが、
今日はおそらく、泣くことはないだろう・・・

式は、マニュアル通りに進行。
ごく一般的な、告別式といった感じだ。
参列者もさほど多くはない。
近所の方々だろう、年老いたヒトがほとんどだ。
“告別式”だから当然なのかもしれないが、
皆、沈んで元気がナイ。
日々の、ダンスのなかで、
活気あふれる人々に触れ慣れているワタシにとっては、
不思議な感触だ。

僧侶が退場し、式は終わりに近づいた。
突然、
手にかごを持ったヒトたちが、バラバラと現れた。
そして、おもむろに、
祭壇に飾られた花を切り始めた・・・
ワタシは戸惑った。
ナニをしているの?
なぜ、花を切るの?
告別式ナルものからズーッと遠ざかっていたワタシは、
とんでもない解釈をしてしまった。
「参列者に、『よく来て下さいました』という意味で、
花をプレゼントするのかな?」

あ、
棺桶に入れるのか・・・
と、気づいたその瞬間から、だった。
ワタシは、急にヤバくなり・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)