fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 第260話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(10月)募集中です!




女子力向上・プラクティスシリーズvol.17 

脛骨・骨気!?

アシは出すと奇麗になる!(8)


女子プラ・特別企画!

美的ダンスレッグ&フットへのアプローチ


フット・コンデショニングに続いて

レッグ・コンデショニングよ。

(ジュンコ流儀の)脛骨・骨気
「上記『けいこつ・こるぎ』と読むのよ。
骨気(こるぎ)って知っているかしら?
近年ムッチャ注目されている、
骨にアプローチするマッサージ法よ。
脛骨骨気とは、
脛骨に

直接アプローチするマッサージのこと。
(第2060話のマル秘・
スペシャル・メンテナンスってこれ、だよ)


その伝授の前に、

謎メイタ“骨気”について説明しておこう。

発祥は、美容大国、韓国ナリ。
もともとは気功の先生が作った美容法らしい。
骨気の魅力は、
他には類を見ない、即効性と持続性ね。
理由は、
骨をダイレクトに刺激することで、
血流が良くなって、
カラダの中の栄養や酸素、老廃物の流れがスムーズになる。

また、筋肉ではなくその土台である骨を動かすため、
脚自体のカタチが(良い意味で)変形しちゃうもんで、
元に戻りにくい。
カラダ全体に良いけど、特に、顔と脚に効くという。
つまりは、小顔と美脚にイイ!!
と知って、早速、ワタクシ、お勉強。
アレコレ試して、ジュンコ流儀に“変身”させ、
自分の脚の改善に努めてきたんだ。

そういや、本場の骨気って、
メチャンコ痛いそうね・・・(汗)
日本人用にアレンジした“エステ風・骨気サロン”は、
たくさんあるけど、
ソンナコンナな、ちまたの骨気は、
一番大事な部分が欠けていることが多いらしい・・・
一番大事なこと、それは、愛
自分の脚に対する『ありがとう!』という想いよ。
その愛のエネルギーが気(き)の元だもんで、
他人さんにしてもらうより、
自分で施術することをオススメするわ。

前置きが長くなってごめんね。

え〜、ジュンコ流儀の脛骨・骨気は、
以前『社交ダンスを始めるということ』
でも、紹介したことがあるんだな。
(第131話参照)
これから伝授するのは、
ソレのチョイ発展バージョンと思って欲しい。

まず、事前にチェックしよう。
右ヒザを立て、内くるぶしと、
その上につながっている
脛骨(けいこつ)を探してみて。
ムム?むくんでいて、骨が見つからない!?
チョイ、指先に力が入っていいから“探索”しよう。
見つかった? 
OK
次、外くるぶしとその上につながっている
腓骨(ひこつ)を探してみて。
あった?
では、
内くるぶしに右手の親指の第一関節の骨、
外くるぶしに右手中指第二関節の骨を当てる。
で、はさむようにしながら、グリグリ・・
そう、両くるぶし直撃でマッサージし、その後、
親指の第一関節の骨で脛骨(けいこつ)を、
中指第二関節の骨で腓骨(ひこつ)をグリグリしながら
ヒザ下まで上がっていく。
骨の上を直接行なうから、痛いけど、ね。
次、
脛骨(けいこつ)だけに焦点を当てる。
脛骨(けいこつ)と周りの筋肉にスキマを、
右手親指を使ってマッサージ。
脛骨と周りの筋肉の癒着をはがす感じでね。
丁寧にゆっくりと。
次に両手をグーにする。
親指以外の4指の第一関節・第二関節の骨の間で、
ふくらはぎ&すね部位を足首から、ヒザ下まで押し上げる。
皮膚と密着させること、脛骨の上も

痛いっ!!てところを発見したら、

丹念に行なってね。
手加減目安は、痛いくらい。
仕上げにヒザを立てて
ふくらはぎをユラユラ揺すってみて。
脛骨からふくらはぎが
“垂れ下がっている”ようなフィーリングが、目指すところだ。
終了後、左足に取りかかろう」

ふくらはぎ、すねは
ホンマ、力の抜けにくいところなんだ。
「アシの力を抜いてねぇ」
といっても、
ふくらはぎ、すねは、
知らず知らず頑張っている・・・がもっぱら。
インナーレッグがどうしても活かされないと言う方は
ふくらはぎ・すね辺りの見直しを・・・。

では、次は、

ようやく、ヒザだ」


       続く第2067話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)