fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 

社交ダンスを始めるということ 第259話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




チョット中休み エッセイvol.57 

難しいぞ!後退ウォーク

~インナーレッグ使用・・・ちょっと、待ったぁ〜(6)~


インナーレッグ使用を見直すための

3本だてインナーレッグ基礎レッスン

座って行なう「ザ・座(ザ)」
立ってその場で行なう「ザ・立(リツ)」
実際に歩く「ザ・歩(ホ)」

前進まで終了。

さて、後退は・・・特別難しい。

社交(競技)ダンスって、
男女が向かい合って踊るでしょ?
前進が上手くいっても、

後退が×だと、

ゼーンブが×ってもん
でもある。

前進と後退がかみ合って
ようやくOKってもんだからだ。

とにかく、後退は難関だ。
ん?
そんなことないって?
結構、できているつもりだって?
あきまへん!
ホンマかどうか、見直してみましょ。
でもね、インナーレッグが使えるようになると、
「後退って、
人体にとって、意外に自然なものね。
ひょっとして前進より後退の方が、
ナチュラル!?
ワタシ、好き」

てな、感じになるかもしれないよ。


1. ザ・歩 インナーレッグ・ウォーキング 

後退編


(1)ブーラン・確認
コレは前進とおなじだ。
ただし、
前進のとき以上に、
以下のところに注意して欲しいんだ。
例えば、
左アシを振ろうと、左アシの太ももを上げる時、
左アシの大腿骨が、
骨盤ごとカラダの中に引き上げられるように操作をする。

すると、股関節は屈曲、骨盤前傾になる。
アシは垂れ下がり、ヒザから下はプラーンと脱力。
しっかり確認してから
ブーラン・ブーランしよう。

(2)伸張・確認
振ったアシをソノまんま一歩後ろへ。
まだ、体重は乗せない。
まんま、アバラをもうチョイ前へ。
この、もうチョイ前へがポイントだ。
胸骨・胸椎が前へ移動した感じがしたらOKだ。
もう一つのポイントは、
高い部位からアシのごとく、
動いて、後ろに引かれているかどうか。

左肩甲骨の下辺り、
もっと言えば、胸から動く感じだと最高だ。
試しに、
右手または左手で、胸骨部位に触れて、
(早い話、胸に手を当てて)
左アシを後ろに引いたり、戻したりしてみよう。
手が触れている部位が動いているなら
ベリーグッドだってこと。

体重が乗っている側の右アシのそけい部に触れてみて。
くの字に折れた状態で、
骨盤が前傾し、低くかったらOK。

次、後退しようとしているアシのみぞおちから
骨盤辺りに触れてみて。
伸びているかな?
また、後退しようとしている
アシの太ももの後ろに触れてみて。
少々、力が感じられるかな?
(この時収縮している)
OK!
この時、
インナーレッグは、収縮しようとしながらも、
物理的には伸ばされている状態。

(3)伸張反射・後退
後退の場合はココから実際に歩いてみよう。
1回いっかい伸張反射を繰り返す感覚をつかみながら、ね。
グィーン、グィーン(伸張反射の音)
後退のポイントは、
かなり豪快にカラダの中のアシを伸ばすことだ。
伸ばしながら、胸も前に動かすのがポイント
(本来は、胸を動かそうとしなくても
動いてしまう・・・がGOOD)
そんでもって
胸から後退する感じね。
背中側で言えば、
両肩甲骨間からアシを引く感じで、
1歩1歩・・
伸張反射で縮むときに、
引いた足の裏が床にタッチする。
それから、バネの動きは、やや放物線を描く。
つまり、
まっすぐに直線的に後退するのではなく、
一旦、上昇してからおりてくる
“山形になる”ということ。


上手く後退できないヒトは、このバネが効かない。

なぜ、バネが効かないか?
考えられる原因
股関節のゆるみを始め、
全身のゆるみが、まだたりない
ひょっとしたら・・・
胸・背中、固めていない?
または、
アバラと骨盤の間隔がつまっている
腕との連動ができていないなどなど・・


この記事を参考に
ぜひ、見直してみてね。


     続く第2053話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)