2012.09.29 (第2076話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る ~ゾーン3呼吸 吸う!~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第260話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第15回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ゾーン3呼吸 吸う!
~カップル・ダンスのハーモニーとは?~
ではでは、
3ゾーン(スリーゾーン)呼吸法
ゾーン1・ゾーン2呼吸に続いて、
ゾーン3の呼吸だ。
ココで扱う呼吸筋のメンバーすべてが、
通常は呼吸補助筋であるため、
日頃はやったことがない!呼吸感覚だと思う。
また、
ゾーン1
ゾーン2呼吸があってこその部分であるため、
まずは、
ソッチの方(ゾーン1&2)の訓練に重点を置いてやってね。
ここでも
“吸う”を重視する。
また、ゾーン3の呼吸は、見た目でも確認可能だ。
ぜひ、鏡の前でやってみて。
体重をドッチか片方の足の上におき、リラックスして
まず、口から息を吐く。
(ゾーン1呼吸ならなおヨシ。
が、ゾーン2と同様、意識しなくて良い)
その後、
鼻から息を“吸う”
その際、
右の手のひらを、
胸鎖関節辺り(胸骨上部)に置く。
胸郭(きょうかく)が、
前後に膨らんでいくのを感じるんだ。
膨らみを感じないようだったら、
感じるまで、吸ってみよう。
次、手のひらをズラして、
肩よりの鎖骨下に置く。
ホラ、ボディビルダーのヒトが鍛えて、
ピクピク動かしてみせる
大胸筋辺り。
ただし、この時扱っているのは、
大胸筋ではなく
その下にある小胸筋(しょうきょうきん)だけどね。
で “吸う”
膨らみがあれば良い。
膨らまなかったら、膨らむまで。
とは言え、ホンの少しの膨らみで良いからね。
ハァ〜てな感じで、吐く。
次に、
少々うつむき加減になり、
両耳の間にある第1頚椎(けいつい)を感じる。
なぁんか、鼻の奥が、モゾモゾした感じ?
OKだ。
まんま、
首前面(のど)を覆うように、手を当てる。
で、“吸う”
“筋張っていく”のが、
手のひらを通して伝わるかな?
手を離し、目で見て観察。
首に“線”が浮いている?
慣れないうちはかなり強く吸わないと、
線の浮き上がりを感じないかも知れない。
ンじゃ、次回
ゾーン1&2呼吸でやったように
このゾーン3呼吸におけるネライを明かそう。
以下の3つの観点から
1. 美的・シルエット面
「この呼吸法で、アナタもダンス・ボディになれる! 」
2. 健康面
「この呼吸法で、アナタも体内・酸欠状態から脱出!」
3. ダンスのリード&フォロー、シンクロ面
「この呼吸法で、アナタもダンス・シンクロができる!」
さぁさ、分かるかな?
続く第2077話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.443~スペシャルな車酔い~
昨夜、明け方までブログを書いていたワタシは、
車の中で睡眠を取るつもりだった。
が、眠る前に車に酔ってしまった。
吐き気、頭痛・・これは、ヤバイ。
まだ、大阪を出発したばかりではないか。
小さい頃は、車酔いがひどかった。
電車にでも酔っていた。
タクシーやバスは、
5分も持たずに吐き気に見舞われていた。
成長するにつれ、自然と強くなり、
車での遠出も全く苦にならなくなっていた。
ところが時折、
“スペシャルな車酔い”をするケースが出てきた。
今回は、どうもソレに当たるようだ。
“スペシャルな車酔い”とは、
憑依(ひょうい)現象なのだ。
憑依については、
スペシャルバージョンで取り上げたことがある。
ワタシもヒデ君も憑意体質であることもお話した。
(スペシャルバージョンvol.170〜)
憑依は、
良いモノに取り憑かれる場合と
悪いモノに取り憑かれる場合と
その両方に取り憑かれる場合もある。
また、
良いor悪いの判断がしにくいときもある。
今のこの
車酔いは、多分、
判定のしにくいモノによるものだろう。
葬式や法事のときは“あの世”の動きが活発になり、
イロイロな種類の“存在たち”がウロウロするのだ。
“現場”に到着していなくても、憑依はありうる。
しかも、
今日は彼岸の入りだから、なおさらだ。
(9月19日の話だ)
彼岸やお盆になると、
決まってカラダに変調をきたすヒトがいるが、
その多くが憑依によるものだ。
ご先祖サマ関係が、
ピョンと憑いてくるケースもあるからだ。
さて、
吐き気と頭痛はドンドンきつくなってくる。
なんとかしないと、岡山まで持たない・・・
が、
こういうときに効く、必殺ワザがアルのだ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第260話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第15回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
ゾーン3呼吸 吸う!
~カップル・ダンスのハーモニーとは?~
ではでは、
3ゾーン(スリーゾーン)呼吸法
ゾーン1・ゾーン2呼吸に続いて、
ゾーン3の呼吸だ。
ココで扱う呼吸筋のメンバーすべてが、
通常は呼吸補助筋であるため、
日頃はやったことがない!呼吸感覚だと思う。
また、
ゾーン1
ゾーン2呼吸があってこその部分であるため、
まずは、
ソッチの方(ゾーン1&2)の訓練に重点を置いてやってね。
ここでも
“吸う”を重視する。
また、ゾーン3の呼吸は、見た目でも確認可能だ。
ぜひ、鏡の前でやってみて。
体重をドッチか片方の足の上におき、リラックスして
まず、口から息を吐く。
(ゾーン1呼吸ならなおヨシ。
が、ゾーン2と同様、意識しなくて良い)
その後、
鼻から息を“吸う”
その際、
右の手のひらを、
胸鎖関節辺り(胸骨上部)に置く。
胸郭(きょうかく)が、
前後に膨らんでいくのを感じるんだ。
膨らみを感じないようだったら、
感じるまで、吸ってみよう。
次、手のひらをズラして、
肩よりの鎖骨下に置く。
ホラ、ボディビルダーのヒトが鍛えて、
ピクピク動かしてみせる
大胸筋辺り。
ただし、この時扱っているのは、
大胸筋ではなく
その下にある小胸筋(しょうきょうきん)だけどね。
で “吸う”
膨らみがあれば良い。
膨らまなかったら、膨らむまで。
とは言え、ホンの少しの膨らみで良いからね。
ハァ〜てな感じで、吐く。
次に、
少々うつむき加減になり、
両耳の間にある第1頚椎(けいつい)を感じる。
なぁんか、鼻の奥が、モゾモゾした感じ?
OKだ。
まんま、
首前面(のど)を覆うように、手を当てる。
で、“吸う”
“筋張っていく”のが、
手のひらを通して伝わるかな?
手を離し、目で見て観察。
首に“線”が浮いている?
慣れないうちはかなり強く吸わないと、
線の浮き上がりを感じないかも知れない。
ンじゃ、次回
ゾーン1&2呼吸でやったように
このゾーン3呼吸におけるネライを明かそう。
以下の3つの観点から
1. 美的・シルエット面
「この呼吸法で、アナタもダンス・ボディになれる! 」
2. 健康面
「この呼吸法で、アナタも体内・酸欠状態から脱出!」
3. ダンスのリード&フォロー、シンクロ面
「この呼吸法で、アナタもダンス・シンクロができる!」
さぁさ、分かるかな?
続く第2077話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.443~スペシャルな車酔い~
昨夜、明け方までブログを書いていたワタシは、
車の中で睡眠を取るつもりだった。
が、眠る前に車に酔ってしまった。
吐き気、頭痛・・これは、ヤバイ。
まだ、大阪を出発したばかりではないか。
小さい頃は、車酔いがひどかった。
電車にでも酔っていた。
タクシーやバスは、
5分も持たずに吐き気に見舞われていた。
成長するにつれ、自然と強くなり、
車での遠出も全く苦にならなくなっていた。
ところが時折、
“スペシャルな車酔い”をするケースが出てきた。
今回は、どうもソレに当たるようだ。
“スペシャルな車酔い”とは、
憑依(ひょうい)現象なのだ。
憑依については、
スペシャルバージョンで取り上げたことがある。
ワタシもヒデ君も憑意体質であることもお話した。
(スペシャルバージョンvol.170〜)
憑依は、
良いモノに取り憑かれる場合と
悪いモノに取り憑かれる場合と
その両方に取り憑かれる場合もある。
また、
良いor悪いの判断がしにくいときもある。
今のこの
車酔いは、多分、
判定のしにくいモノによるものだろう。
葬式や法事のときは“あの世”の動きが活発になり、
イロイロな種類の“存在たち”がウロウロするのだ。
“現場”に到着していなくても、憑依はありうる。
しかも、
今日は彼岸の入りだから、なおさらだ。
(9月19日の話だ)
彼岸やお盆になると、
決まってカラダに変調をきたすヒトがいるが、
その多くが憑依によるものだ。
ご先祖サマ関係が、
ピョンと憑いてくるケースもあるからだ。
さて、
吐き気と頭痛はドンドンきつくなってくる。
なんとかしないと、岡山まで持たない・・・
が、
こういうときに効く、必殺ワザがアルのだ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)