fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(9月)募集中です!


社交ダンスを始めるということ 更新しました

8月 ユニプラ予定だよ!

8月ユニプラは、SET=サウンド・エンジョイ・タイムで、
エイト・ビートの体感練習だ。






ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

つながり・循環・調和が、モットー

~カップル・ダンスのハーモニーとは?~


ハァイ!

快刀乱麻クリニック・新シリーズです。

今まで色んな問題に取り組んできたけどね、
社交・競技ダンサーにとって、
ヤッパ、コレが最終的には、

一番の“難関”かも。

また、
個人的にさまざまなテクニックを手に入れても
この問題が解決されていなかったら、
「あぁ~、私(僕)まだまだダメだなぁ~。
ひょっとして、全然、上手くなっていない?」

と、一気に、

“下”(自己卑下すること)のココロに

傾いちゃうことだってアリ。
ってことは、この問題は、
ただ単にダンステクニック強化しただけでは
解決しないということでもある。
なぜって、
個の精神的な部分とも非常にかかわり合いがあるからだ。
さぁさ、
どういった問題かは、わかるかなぁ?

「相手と組むこと」

ホールドだ。
ホールドに関しては、今までもこのブログで2度、
大きなテーマとして取り上げてきた。
(第57話~ 第936話~)
また、ワークショップも行なった。
で、その度に
「やっぱ、ホールド問題は深いなぁ」
そんでもって

「社交・競技ダンスの

世界観・常識だけで

観てはいけない分野だな」


と、思ったもんだ。
ってことで、
今回は、
もうチョイ違う観点から、
ホールド問題を取り上げてみようと思うんだ。

テーマは、

「相手との一体感」

言い換えれば、
(チョイベタになっちゃうけど)

「カップル・ダンスのハーモニー(調和)」

そう言えば、ワタクシ
その昔、以下の3つ
つながり コネクト
循  環 サーキュレート
調  和 ハーモニー
が、自分ダンスのモットーだった。
レッスンのときの指針にしていたんだ。
生徒サンに対し、
常に
お互いつながりを持ち、
循環し、調和することの大切さと、
その方法論を教授しようとしていた。
その思いは今も変わらないが、
伝えたい
内容は、随分違う。
伝えたい
つながり感覚も、違う。
循環感覚も、違う。
もちろん
調和感覚も・・・。

次回より、

その辺りの“進化”をゆっくり解き明かしていくのだが、

結果
「相手と組むことが、随分気楽にできるようになった」
「美しく組めるようになった」
「ホールドを非常に心地よく感じるようになった」

となれば幸い・・・


     続く第2025話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)