fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(9月)募集中です!


社交ダンスを始めるということ 更新しました

速報 ユニプラ・夏祭り大報告!(3)

最後に恒例のシャイン・コンテスト。
高レベル、大激戦の中・・・






ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

関節への声がけ

~踊れるカラダのコーディネート力~


エクササイズ B・I・C

注意点のラストは、コレだったね。

その4
関節の扱いは、
“関節”との対話を持ちながら進めていくべし

その理由は以下の通り。

「関節は“感情エネルギー”がたまっている。
非常にデリケートな部位」

「関節は、知覚神経細胞を含んでいる」

「各関節がどの位置にあり、
どのような働きをしていれば、
GOODなパフォーマンスがなされるか、
関節自体が、知っている」


B・I・Cは、
背骨の椎間(ついかん)関節ならびに、

カラダにある無数の関節に働きがけができ、

本来のお仕事に目覚めてもらう為のエクササイズでもある。
だから、
関節サンがググって詰まっている感じがする
部位を発見したら、

“声がけ”を行なう、コレがポイントだ。

声がけとは、文字通り声をかけることだ。
主な種類は、

1. あいさつ 「やぁ、こんにちは!」

2. 心づかい 「調子はどう?」

3. ねぎらい 「いつもありがとう」


例えば、
ポーズ8 フラミンゴが上手くいかない。
(第2007話参照)
片足が持ち上がらない、とする。
自己診断では「股関節がゆるんでいない」よう。
上記 声がけの1~3に則ってドウ扱うか、みていくよ。

1. あいさつ 「やぁ、こんにちは!」
日常の何気ないときに
フッと、やってみるんだ。
(片足のぶら下げだけでもOK)
そう、あいさつするように、
こまめに、しょっちゅうヤルことが大事なのだ。

2. 心づかい 「調子はどう?」
ヤルたびに調子をみる。
色んな変化に気づいてあげる。
“やりっぱなし”
ルーティンワークにならないように。
少しでも、できるようになっていたら、誉める。
そして・・・

3. ねぎらい 「いつもありがとう」
感謝だ。
ちょっと、痛いなと感じたときは、特に心を込めて
さする。
ナデナデする。

この声がけは
関節サンだけでなく、筋膜サンにも有効。
ということは・・・・そう、
カラダすべてに効くということだ。

踊れるカラダのコーディネートに向けての

“分離”全般に利くのでお試しアレ。
カラダと仲良くなりながら、エクササイズを進めていくと、
ホンマに驚くほどに効果が上がるよ。
カラダは応えてくれる。
体型は、変わる。
“質”いわゆるクォリティまで、別もんになっちゃうよ。


さて、一応「踊れるカラダのコーディネート力」
シリーズはこれにて、
完 にしようかな。

次回より新しい快刀乱麻クリニックが始まるよ。


     続く第2024話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)