2012.07.25 (第2010話)ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る ~フェニックスが難しい!?~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第255話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
フェニックスが難しい!?
~踊れるカラダのコーディネート力~
さてさて
エクササイズ B・I・C
ドウだった?
え?
「1番のフェニックスが一番難しい」
って!?
良いことじゃん!?
実はその通りなんよ。
コノしょっぱなのポーズが、
正しいポイズの作り方の基礎
に成るって紹介したものね。
ポーズ・フェニックスの中に
いろんな要素が含まれているからなんだ。
そのお話に入る前に、
ねぇ、どの辺りが難しいの?
「カカトを上げてアップしようとしたとき、
メッチャ、足にリキミがくるんだ。
で、グラグラする。
吊り上げ筋を使おうと思っても、なかなかできない。
アバラの膨らみやカラダの中の上昇にしたがって
上がっていこうとはしているんだけど・・・」
なるほどね。
実は、その辺りが
このフェニックスで
学んで欲しいことでもあるんよね。
フェニックスは、
全方位性の勉強ができる。
ドレにもバランスが取れていて、
ようやく、飛翔するがごとくのポーズが可能なのよ。
全方位性の基準は
X軸
Y軸
Z軸よ。
X軸とは、前後方向の軸
Y軸とは、上下方向の軸
Z軸とは、左右方向の軸
それらを基準に全方位に線が伸びているって感じ。
そうすれば、
テンセグリティ体型になれる。
「フェニックスって、
テンセグリティ感覚なのですか?
いやぁ、全然違う感じがしていました。
あんまり、グラグラスルから
やっぱり、脚でがんばっているんだろうなぁ」
ええ、そうよ。
カラダの中の張力が均等に
なってようやく立てる・・・
そのタメには
かなり
胴体パワーは要るけどね。
ソレが少ないんじゃないかな?
翼(つばさ)のチカラも要る。
と言っても、手・腕ではなく、
脇の下の入ってきたエネルギーの強さを指すのだが。
それから・・・
足首のパワーと均整力」
???
というアナタに向けて、次回、説明しよう。
続く第2011話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.409 ~夜更かしが過ぎる~
学連サンへのメッセージが、一旦、終結となり
さぁ、次なるボイスの題材は・・・
と、
フト、時計を見ヤル。
もう、4時、だ。
あと、3時間で、ヒデ君の目覚ましタイマーが鳴り始める。
7時、ヒデ君、起床。
即、会社へ。
入れ替わりで、ワタシはベッドで若干の睡眠をとる。
最近は、このパターンが多くなってきた。
ワタシは、夜通し、ナニをやっているのか。
ブログを書く
本を読む・・
ヒデ君のいびき&寝言をBGMに、貴重な勉強タイム。
今は、8月のワークショップに向けての
“シンクロ・ダンス・マニュアル”に向けての
モロモロ準備に最も時間を割いている。
さて
今回のワークショップについて
「メッチャ、楽しみ。
ものすごく“変われる”気がする」
いつも以上に、興奮している・・・のは、
ワタシではなくヒデ君だ。
また、
ワタシよりもヒデ君の方が、
「絶対、オススメ!
ジャパニーズ・スタイル・ダンスは、コレでないと・・・」
ワークショップに気合いが入っているようにさえ感じるのだ。
そう言えば、
知り合いの“ダンス界のエライサン”が、
コウイウ言葉を言っていたなぁと思い出す。
「日本人が踊ると、“サマ”にならん。
どんなに上手い人を見てもソウ思う。
なんか、根本的に“違う”んや」
その辺りの謎に迫り、
「では、どうすれば良いのか」
についてキッパリ提言する、今回のワークショップ、
さぁ、どうなることやら。
もうすぐ
ヒデ君、ミキヒコさんとのリハーサルも始まる予定だが。
が、夜更かしが過ぎるのか、少々疲れ気味のワタシ、
「エネルギー補給、しなきゃ」
実は、先日も
エネルギーを補給しに、とある場所に行ったのだ。
そこが、思いがけないパワー・スポットで・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第255話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
フェニックスが難しい!?
~踊れるカラダのコーディネート力~
さてさて
エクササイズ B・I・C
ドウだった?
え?
「1番のフェニックスが一番難しい」
って!?
良いことじゃん!?
実はその通りなんよ。
コノしょっぱなのポーズが、
正しいポイズの作り方の基礎
に成るって紹介したものね。
ポーズ・フェニックスの中に
いろんな要素が含まれているからなんだ。
そのお話に入る前に、
ねぇ、どの辺りが難しいの?
「カカトを上げてアップしようとしたとき、
メッチャ、足にリキミがくるんだ。
で、グラグラする。
吊り上げ筋を使おうと思っても、なかなかできない。
アバラの膨らみやカラダの中の上昇にしたがって
上がっていこうとはしているんだけど・・・」
なるほどね。
実は、その辺りが
このフェニックスで
学んで欲しいことでもあるんよね。
フェニックスは、
全方位性の勉強ができる。
ドレにもバランスが取れていて、
ようやく、飛翔するがごとくのポーズが可能なのよ。
全方位性の基準は
X軸
Y軸
Z軸よ。
X軸とは、前後方向の軸
Y軸とは、上下方向の軸
Z軸とは、左右方向の軸
それらを基準に全方位に線が伸びているって感じ。
そうすれば、
テンセグリティ体型になれる。
「フェニックスって、
テンセグリティ感覚なのですか?
いやぁ、全然違う感じがしていました。
あんまり、グラグラスルから
やっぱり、脚でがんばっているんだろうなぁ」
ええ、そうよ。
カラダの中の張力が均等に
なってようやく立てる・・・
そのタメには
かなり
胴体パワーは要るけどね。
ソレが少ないんじゃないかな?
翼(つばさ)のチカラも要る。
と言っても、手・腕ではなく、
脇の下の入ってきたエネルギーの強さを指すのだが。
それから・・・
足首のパワーと均整力」
???
というアナタに向けて、次回、説明しよう。
続く第2011話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.409 ~夜更かしが過ぎる~
学連サンへのメッセージが、一旦、終結となり
さぁ、次なるボイスの題材は・・・
と、
フト、時計を見ヤル。
もう、4時、だ。
あと、3時間で、ヒデ君の目覚ましタイマーが鳴り始める。
7時、ヒデ君、起床。
即、会社へ。
入れ替わりで、ワタシはベッドで若干の睡眠をとる。
最近は、このパターンが多くなってきた。
ワタシは、夜通し、ナニをやっているのか。
ブログを書く
本を読む・・
ヒデ君のいびき&寝言をBGMに、貴重な勉強タイム。
今は、8月のワークショップに向けての
“シンクロ・ダンス・マニュアル”に向けての
モロモロ準備に最も時間を割いている。
さて
今回のワークショップについて
「メッチャ、楽しみ。
ものすごく“変われる”気がする」
いつも以上に、興奮している・・・のは、
ワタシではなくヒデ君だ。
また、
ワタシよりもヒデ君の方が、
「絶対、オススメ!
ジャパニーズ・スタイル・ダンスは、コレでないと・・・」
ワークショップに気合いが入っているようにさえ感じるのだ。
そう言えば、
知り合いの“ダンス界のエライサン”が、
コウイウ言葉を言っていたなぁと思い出す。
「日本人が踊ると、“サマ”にならん。
どんなに上手い人を見てもソウ思う。
なんか、根本的に“違う”んや」
その辺りの謎に迫り、
「では、どうすれば良いのか」
についてキッパリ提言する、今回のワークショップ、
さぁ、どうなることやら。
もうすぐ
ヒデ君、ミキヒコさんとのリハーサルも始まる予定だが。
が、夜更かしが過ぎるのか、少々疲れ気味のワタシ、
「エネルギー補給、しなきゃ」
実は、先日も
エネルギーを補給しに、とある場所に行ったのだ。
そこが、思いがけないパワー・スポットで・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |