2012.07.04 (第1989話)ラテン専科シリーズvol.8~キューバン・ブレイク~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第255話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第14回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ラテン専科シリーズvol.8
キューバン・ブレイク
~いよいよ、チャチャチャ(3)~
キューバン・ブレイクって知っているかな?
「多分、アレだと思うけど
急に名前で言われると、よく分からない」
という方もいるでしょうね。
ちなみに
ニューヨークのシャッセ抜き
手と手を持ち変えてヤル
スプリット・キューバン・ブレイクについては、
第424~430話に記事が載ってますんで、
良かったらドーゾ。
なお、
スプリット・キューバン・ブレイクも、
今回のアマルガメーションに入ってます。
さて、キューバン・ブレイク
どんなステップか、テキスト的知識から。
レフト・フット・キューバン・ブレイク
1. 左足 トウを外側に向けてアクロスして前進
小さくステップ
2. 右足に体重を戻す
3. 左足 横少し後ろに
4. 右足に体重を戻す
5~7は、1~3を繰り返す
ライト・フット・キューバン・ブレイク
1. 右足 トウを外側に向けてアクロスして前進
小さくステップ
2. 左足に体重を戻す
3. 右足 横少し後ろに
4. 左足に体重を戻す
5~7は、1~3を繰り返す
タイミングは
2&3&4&1
タイム・バリュー
1/2 1/2 1/2 1/2 1/2 1/2 1
とまぁ、こんな感じだ。
手・足のみで踊ると途端にバタバタ・・
ただただ忙しいアクションになっちゃうが、
ソコのところが、実は、ね・ら・い。
つまり
キューバン・ブレイクを利用し
カラダの中の腕&脚のつながりの
再確認および強化する・・・
という訳だ。
また、この
キューバン・ブレイク
ただ今、本文記事にて連載中の
B・I・Cにおける
ダンス体型作りの成果を大いに活かせるだろう。
(第1982話~参照)
なぜなら
軸の形成
頭部の静けさ
アバラと骨盤が分離し
アバラが骨盤より
“一歩”前方に・・
ソンナコンナができるに従って、
「へぇ〜、
キューバン・ブレイクって、
音楽に乗って踊るとすごく楽しい!」
となるだろうもん。
反対に言えば
軸がブレる・弱い
頭部がブレる・低い
アバラと骨盤が分離できていない
骨盤後傾etc.
だと、
かなり難解なフィガーに感じるだろうね。
また
キューバン・ブレイク
は、カラダから放たれる“表情”によって、
多彩なものとなる。
イキイキorウキウキorリラックスorシャープ・・
シンプルな動きの繰り返しの中で、色んな表現が可能なのだ。
見た目も、
とっても粋(いき)ダゼィ~
となれるよう、指導予定。
ガンバロ。
練習方法について。
ポイントはなんと言っても
カラダの中の使い方にアリなので、
ステップをだいたい覚えたら、
足は動かさず、
ボディで足を運ぶ練習に転じること。
また、カラダの中の動きを実感するために
最初は
超スローモーションで。
ボディ・ローテーションの
基礎的な要素が盛りだくさんなフィガー、
チャチャチャ・エクササイズとしても最適なため、
焦らず、ジックリ
カラダにシミコマせていこう!
続く第1990話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第255話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
第14回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ラテン専科シリーズvol.8
キューバン・ブレイク
~いよいよ、チャチャチャ(3)~
キューバン・ブレイクって知っているかな?
「多分、アレだと思うけど
急に名前で言われると、よく分からない」
という方もいるでしょうね。
ちなみに
ニューヨークのシャッセ抜き
手と手を持ち変えてヤル
スプリット・キューバン・ブレイクについては、
第424~430話に記事が載ってますんで、
良かったらドーゾ。
なお、
スプリット・キューバン・ブレイクも、
今回のアマルガメーションに入ってます。
さて、キューバン・ブレイク
どんなステップか、テキスト的知識から。
レフト・フット・キューバン・ブレイク
1. 左足 トウを外側に向けてアクロスして前進
小さくステップ
2. 右足に体重を戻す
3. 左足 横少し後ろに
4. 右足に体重を戻す
5~7は、1~3を繰り返す
ライト・フット・キューバン・ブレイク
1. 右足 トウを外側に向けてアクロスして前進
小さくステップ
2. 左足に体重を戻す
3. 右足 横少し後ろに
4. 左足に体重を戻す
5~7は、1~3を繰り返す
タイミングは
2&3&4&1
タイム・バリュー
1/2 1/2 1/2 1/2 1/2 1/2 1
とまぁ、こんな感じだ。
手・足のみで踊ると途端にバタバタ・・
ただただ忙しいアクションになっちゃうが、
ソコのところが、実は、ね・ら・い。
つまり
キューバン・ブレイクを利用し
カラダの中の腕&脚のつながりの
再確認および強化する・・・
という訳だ。
また、この
キューバン・ブレイク
ただ今、本文記事にて連載中の
B・I・Cにおける
ダンス体型作りの成果を大いに活かせるだろう。
(第1982話~参照)
なぜなら
軸の形成
頭部の静けさ
アバラと骨盤が分離し
アバラが骨盤より
“一歩”前方に・・
ソンナコンナができるに従って、
「へぇ〜、
キューバン・ブレイクって、
音楽に乗って踊るとすごく楽しい!」
となるだろうもん。
反対に言えば
軸がブレる・弱い
頭部がブレる・低い
アバラと骨盤が分離できていない
骨盤後傾etc.
だと、
かなり難解なフィガーに感じるだろうね。
また
キューバン・ブレイク
は、カラダから放たれる“表情”によって、
多彩なものとなる。
イキイキorウキウキorリラックスorシャープ・・
シンプルな動きの繰り返しの中で、色んな表現が可能なのだ。
見た目も、
とっても粋(いき)ダゼィ~
となれるよう、指導予定。
ガンバロ。
練習方法について。
ポイントはなんと言っても
カラダの中の使い方にアリなので、
ステップをだいたい覚えたら、
足は動かさず、
ボディで足を運ぶ練習に転じること。
また、カラダの中の動きを実感するために
最初は
超スローモーションで。
ボディ・ローテーションの
基礎的な要素が盛りだくさんなフィガー、
チャチャチャ・エクササイズとしても最適なため、
焦らず、ジックリ
カラダにシミコマせていこう!
続く第1990話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |