fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 


社交ダンスを始めるということ 更新しました

6月ユニプラ予定(3)



ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(7月)募集中です!




女子力向上・プラクティスシリーズvol.14 

アウトサイド・スゥイブル考

スローは楽しい!(6)


次いで、

アウトサイド・スゥイブルについて。

アウトサイド・スゥイブルって、
タンゴでよく使うよね。

オープン・プロムナードから、
アウトサイド・スゥイブルして、プロムナード・リンクとか
リバース・ターンの1・2歩の後とか。
ムム、女子プラ内発言としては、まだ少々難しいかな?

アウトサイド・スゥイブル部分をテキスト的に書けば
男性
左足CBMPに後退、次いで右足体重を移さず、
左足の前に交叉、PPで終わる

女性
右足OP(アウトサイド・パートナー)でCBMPに前進、
次いで左足体重を移さずに
右足の少し後ろにほぼクローズ、PPで終わる

フフ、コレだけ読んでも、
やったことナイ人はイメージつかないわね。
なぜって、回転のことが書いていないから。
ってことで上記に回転量を書き足すと
男性
右へ1/8弱
女性
右へ3/8弱

要は、女性が男性のリードによって、
アウトサイドに前進したかと思ったら、
クルリ、

小気味良く回転てなアクションを指すんだな。

このアクションって
非常にインナー使いのお勉強になる優れものなんだ。
なぜって、
足型の通り、
男性、
左足CBMPに後退、次いで右足体重を移さず、
左足の前に交叉・・・云々
ってやったところで、
女性は???
スイベルやってくれないんだもん。
男性
CBMPに後退する左足には乗りすぎず、
中間バランスで、と習ったのですが・・・」

てな声も多いけど、
中間バランスをがんばったところで、ヤッパ???
回転してくれないんで、腕でリード・・・が落ちなんだ。
つまり、

インナーボディ・ローテーションがないと、

できないアクションってコトなのだ。
練習としては、
「カラダを固めず、
リラックスホールドのまんまで、
女性と実際に組んで、
アウトサイド・スゥイベルを繰り返し仕掛けて
感覚を鍛える」

が、最適だ。
すると、
「女性をアウトサイドに導くトコロから右回転継続か・・・」
とか
「前のフィガーである

ホバァ・コルテの左回転から

切れていない
のか!?」


とか
「次のフィガーである
ウィップ・ラッシュが、左回転だから、
ホバァ・コルテ~
アウトサイド・スゥイブル~
ウィップ・ラッシュ
とつながると、お!!
カラダの中を

メビウス(8の字状態)に使うと上手くいくぞ」


「なるほど。

カラダの中で一筆書きする訳か・・・」


てなことが、体感で分かってくる。
慣れて来ると、
カラダの奥のほんの小さな部分を動かしてでも
女性に伝わるようになるものだ。
(そのためには、
ルート・ナビがあれば、鬼に金棒!?
お約束通り、最後に発表するね)

女性も、もちろん、インナーでの継続回転が重要。
ソレに従って、
骨盤回転
アバラ回転
頭の回転
足元の回転

とつながり、
最終的には、
「アウトサイド・スゥイベルって、キレイなアクションね」
まで、持っていきたい。
カラダのパーツのユルミと、分解
(それぞれの回転フィーリング、
アライメントに差異が生じるため)
が進んでいる方が良いのは言うまでもナイ。


       続く第1967話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)