fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 

社交ダンスを始めるということ 第240話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(6月)募集中です!




女子力向上・プラクティスシリーズvol.13 

ナチュラルターンボックス女性の意識

再び・基礎へ(3)


前回の続き。

ナチュラルターンのカップル・ボックス

で、重要な女性の意識をあげていこう。

なお、
言うまでもないことかも知れないけどね、
以下の意識は、
ナチュラルターンのカップル・ボックスのみならず、
色んなシーンで活かせるため、
しっかりチェックしておいてね

まずは、ホールド時

男性に対し
どこに位置すれば良いのかについて意識する。
ナチュラルターンの1歩目は、
男性の右脚が女性の脚の間に入って来る、よね?
(ソレも知らない!女性も多いので要注意
組んだ時点で、
男性に
「あぁ、右脚が振り出しやすそう」
てな感じを与えるのは、女性の務めなんだよ。

そのためには、
「男性の右脚が
女性の脚の間に入って来やすくなる」

位置に立つことは、必須。
意識として
男性に対し、
ど真ん中に立つ・ダイタイで立つではなく、
「男性の右足が、
自分の両足の間に置かれている位置を目指す」


これは、初級編だ。

中級編は、

「男性と向かい合った際、
みぞおちから脚である感覚を意識できる」

いくら、
足元の立ち位置が良くても、
向かい合っているボディが、固まっていてたら、
「あぁ、脚が振り出しやすそう」
と感じてはもらえないばかりか、
「僕の前に“道”がない。
ふさがれてしまっている」

と言う印象を与えてしまうものなんだ。
だもんで、焦った男性は、
リキんで女性を
こじ開けようとするケースが多いわけ。

コレが上級編になると、

さらに脚の付け根が高くなり、
「自分の脚が、胸からだと、意識する。
背中側で言えば、
両肩甲骨の間から脚だと意識する」

まぁ言や
「高い位置から
プラーンと2つに割れている感じがする」

こうなれば、組んだ瞬間から
「あ、大丈夫、踊れそう」
「右脚を振り出しても、ぶつからないだろう」

と言う安心感を与え、
相手を不当にリキませないで済むんだな。
一応、

最上級編も言っておこう。

ソレは、

四つ足意識だ。
(第1635話参照)

「自分の腕と脚は、カラダの中でつながり、
連動していると意識できる」

こうなれば、
ホールドがかなり容易いものになる。
男性役の右手のひらに、背中もフィット。
男性の右手が、ズルズル、
背中でさまようことはなくなってくる。
おまけに
男性にとって
「道を切り開いていれる頼もしい女性」
になれるんだ。

次に進むよ。
ナチュラルターンのボックスの
前半1・2・3歩は
歩順1の時点での、
女性の意識を言葉にすると
「お先に行かせてもらいます」
後退する女性に先行権アリと思って欲しい。
一方
歩順2~3の時点では、男性が女性を通過し、
先行権を経て、サイドへ。
「(男性に対し)お先にどうぞ」
男性に先を譲らないと、
回転は成就できないばかりか、
お互いの立ち位置が狂ってしまうんだな。
前半4・5・6歩は
男性側の後退から始まるので
歩順4
「お先にどうぞ」
歩順5~6は
「お先に行かせてもらいます」
に切り替わる。
この意識の切り替えができていない女性が
非常に多いんだ。
自分が先に行けない分、
男性の前に残ってしまい、ズレる。

さて、
ナチュラルターンのボックスで
必要な意識について
ザザッと見てきたど、
一番言いたいことは、
たったコレだけの動きの中でも、
実にたくさんの情報が入って来ているという点だ。
その中で、優先順位をつけ
今、どの情報を拾い、
それにどうやって対処スルべきか
常にアンテナを張っておく訓練が必要なのだ。
なぜなら
二人の良好な関係を保つには

さまざまな微調整を

ヤリ続ける意識が必要
だからだ。

見た目奇麗な、
ホールドのカッコウを保つにも必須。
コレを怠ると
カタチだけになるから要注意ってことなのだ。

5月女子プラでもコンテニュー。
リバースターンの
カップル・ボックスも行なう予定だ。

エエッと、
快刀乱麻クリニックに戻る前にもうチョイ
スローフォックスについて触れておこう。
女子プラで練習会用のスローフォックスを
取り上げるってお話はしたよね。
(第1903話参照)
今回のその中で、
こういうアマルガメーションについて、取り上げよう。

リバースウェーブの4歩からオーバースウェイ


       続く第1936話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)