初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第235話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
RUN・RUN(ラン・ラン)トレーニング
~新・音楽テクニックを学ぶ~
ランランラン!!!
な、気分で
RUN・RUN(ラン・ラン)トレーニング
をヤルとですねぇ、ダンス、上手くなりますよぉ。
しっかりと、インナーでタイミングを刻みながらも、
カラダがグーンってムーブして、
ムッチャ、
ボディ・フライトできちゃうんだもんねぇ~
(ボディが空間飛行するかのように動くサマ)
ってことで、
RUN・RUNトレーニングのやり方を、コレから教えます。
ちょっと待って、
RUN・RUNトレーニングってなによ?
ダンスが上手くなるための
“走り方訓練”のことよ。
ほら、
タイミング学習の基礎は、
ウォーク(歩く)ではなく、
ラン(走り)だとお話したでしょ?
(第1867話参照)
種目によっては
ラン(走り)ではなく、
(テンポが遅いため)
ウォーク(歩く)になるけれど、
カラダの使い方や、
使うエネルギー量はラン(走り)と
同じようにする
ってところがポイントだよ。
RUN・RUNトレーニング
をやることで
以前紹介したトーブン・エクササイズが
さらに効果的なものになるよ。
ぜひともモノにしたいね。
では、
RUN・RUNトレーニング
について、どんなものか、ザザッとお話しよう。
その後に、種目別トレーニングを紹介をするね。
RUN・RUNトレーニング
は基本、3段階ある。
第1段階
RUN・LOCK
ラン・ロック
コレは、
第1918話でお話した
チャチャチャのその場ロックと同じ動作をスルもん。
例えば・・・
クイックステップの曲で
クィック(Q)タイミングで、その場ロックをするんだ。
右足前で左足をかける
を、しばらくやったら、次は
左足を前で右足をかける
両腕も交互に使って。
その場で走るような感覚でね。
ポイントはチャチャチャのその場ロックと同じ。
足でダイレクトに踏み替えない
背骨がゆるみ、しなり、
そんでもって、アバラが回旋し
その動きが骨盤に伝わり、
骨盤の回転、股関節の回転を促し、
脚が振れるコト・・・
第2段階
フロアーをLOD方向に、移動するんだ。
上記、クイックステップの曲のクイック・タイミングだったら
モロ
RUN(走り)になるね。
RUN・LOCK
ラン・ロックを十分にやって、
感覚をつかんだら、スタートしてOK。
その際のポイントをあげておくね。
1. 重心を高く(首から脚)
2. 吊り感覚を持って
3. アバラ&骨盤回旋
4. パラレル運動ではナイ 腕をクロス気味に振る
5. 遊脚をグイーンと伸ばす(カラダの中を引き延ばす)
6. 床は蹴らない
7.着地時、ヒザは曲げない
第3段階
次は後ろ向きで走るんだ。
チョイ難しいよ。
ポイントは、上記第2段階と一緒。
ん、質問?
なぜ、走る前にロックをするの?
腕をクロス気味にする?
OK
お答えしておこう。
続く第1920話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.371 ~練習会は怖いもの!?~
練習会の会場がかわった。
色々な意味で申し分のナイ素晴らしい場所だ。
非常にありがたい。
ただ、
競技選手のメッカ
場の空気は、以前と大いに違う。
“お一人サマ”“競技志向でない方”には、 やや刺激的か。
いや、ワタシたちの方が慣れていないだけなのかもしれない。
そう言えば、時折、
「ブログに載っている “練習会”ってナニですか?」
と、尋ねられることがある。
説明すると、
練習会は、第1回目のワークショップ直後に誕生。
「ワークショップで習ったこと、
ブログの内容を一緒に練習しよう」
という有志が集まって・・・というのが発端だ。
練習会とは?
その意義は?
については、
Real Junko Voiceの過去記事にアップしている。
(スペシャルバージョン11~14)
練習会のウワサを聞きつけた方々の
「ワタシタチも参加していいのですか?」
と言う質問に対し、
ミキヒコさんやヒデ君、返答に困ることがあるという。
「ええ、ワークショップに出たことのアル方なら、
誰でもOKですよ」
という気軽な雰囲気のものではない(!?)からだ。
ソレはどういうことなのだ?
選ばれたヒトたちのみが参加できるというのか?
スゴくしごかれるものなのか?
レベルが非常に高いのか?
競技選手でないと、ムズカシイのか?
そのぼんやりしているあたりについて、
ワタシなりの見解を述べておこう。
コノ4月より、
練習会もブラッシュ・アップ
良い機会なのデ・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第235話へ
ジュンコ先生の教室のホームページ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
RUN・RUN(ラン・ラン)トレーニング
~新・音楽テクニックを学ぶ~
ランランラン!!!
な、気分で
RUN・RUN(ラン・ラン)トレーニング
をヤルとですねぇ、ダンス、上手くなりますよぉ。
しっかりと、インナーでタイミングを刻みながらも、
カラダがグーンってムーブして、
ムッチャ、
ボディ・フライトできちゃうんだもんねぇ~
(ボディが空間飛行するかのように動くサマ)
ってことで、
RUN・RUNトレーニングのやり方を、コレから教えます。
ちょっと待って、
RUN・RUNトレーニングってなによ?
ダンスが上手くなるための
“走り方訓練”のことよ。
ほら、
タイミング学習の基礎は、
ウォーク(歩く)ではなく、
ラン(走り)だとお話したでしょ?
(第1867話参照)
種目によっては
ラン(走り)ではなく、
(テンポが遅いため)
ウォーク(歩く)になるけれど、
カラダの使い方や、
使うエネルギー量はラン(走り)と
同じようにする
ってところがポイントだよ。
RUN・RUNトレーニング
をやることで
以前紹介したトーブン・エクササイズが
さらに効果的なものになるよ。
ぜひともモノにしたいね。
では、
RUN・RUNトレーニング
について、どんなものか、ザザッとお話しよう。
その後に、種目別トレーニングを紹介をするね。
RUN・RUNトレーニング
は基本、3段階ある。
第1段階
RUN・LOCK
ラン・ロック
コレは、
第1918話でお話した
チャチャチャのその場ロックと同じ動作をスルもん。
例えば・・・
クイックステップの曲で
クィック(Q)タイミングで、その場ロックをするんだ。
右足前で左足をかける
を、しばらくやったら、次は
左足を前で右足をかける
両腕も交互に使って。
その場で走るような感覚でね。
ポイントはチャチャチャのその場ロックと同じ。
足でダイレクトに踏み替えない
背骨がゆるみ、しなり、
そんでもって、アバラが回旋し
その動きが骨盤に伝わり、
骨盤の回転、股関節の回転を促し、
脚が振れるコト・・・
第2段階
フロアーをLOD方向に、移動するんだ。
上記、クイックステップの曲のクイック・タイミングだったら
モロ
RUN(走り)になるね。
RUN・LOCK
ラン・ロックを十分にやって、
感覚をつかんだら、スタートしてOK。
その際のポイントをあげておくね。
1. 重心を高く(首から脚)
2. 吊り感覚を持って
3. アバラ&骨盤回旋
4. パラレル運動ではナイ 腕をクロス気味に振る
5. 遊脚をグイーンと伸ばす(カラダの中を引き延ばす)
6. 床は蹴らない
7.着地時、ヒザは曲げない
第3段階
次は後ろ向きで走るんだ。
チョイ難しいよ。
ポイントは、上記第2段階と一緒。
ん、質問?
なぜ、走る前にロックをするの?
腕をクロス気味にする?
OK
お答えしておこう。
続く第1920話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.371 ~練習会は怖いもの!?~
練習会の会場がかわった。
色々な意味で申し分のナイ素晴らしい場所だ。
非常にありがたい。
ただ、
競技選手のメッカ
場の空気は、以前と大いに違う。
“お一人サマ”“競技志向でない方”には、 やや刺激的か。
いや、ワタシたちの方が慣れていないだけなのかもしれない。
そう言えば、時折、
「ブログに載っている “練習会”ってナニですか?」
と、尋ねられることがある。
説明すると、
練習会は、第1回目のワークショップ直後に誕生。
「ワークショップで習ったこと、
ブログの内容を一緒に練習しよう」
という有志が集まって・・・というのが発端だ。
練習会とは?
その意義は?
については、
Real Junko Voiceの過去記事にアップしている。
(スペシャルバージョン11~14)
練習会のウワサを聞きつけた方々の
「ワタシタチも参加していいのですか?」
と言う質問に対し、
ミキヒコさんやヒデ君、返答に困ることがあるという。
「ええ、ワークショップに出たことのアル方なら、
誰でもOKですよ」
という気軽な雰囲気のものではない(!?)からだ。
ソレはどういうことなのだ?
選ばれたヒトたちのみが参加できるというのか?
スゴくしごかれるものなのか?
レベルが非常に高いのか?
競技選手でないと、ムズカシイのか?
そのぼんやりしているあたりについて、
ワタシなりの見解を述べておこう。
コノ4月より、
練習会もブラッシュ・アップ
良い機会なのデ・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |