fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 

社交ダンスを始めるということ 第234話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


第1回東京ワークショップは全日程が満員となりましたので、
受付を終了させていただきます。
たくさんのお申し込みありがとうございました!
(キャンセル待ちは受け付けております)

東京ユニプラも締切間近です。





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

蛇腹のような前鋸筋

~新・音楽テクニックを学ぶ~


前鋸筋(ぜんきょきん)って、

もうすでに何度か登場しているよね。
覚えているかな?

「はい。
覚えていますもの。
脇の下、肋骨に付着している筋肉。
(第62話参照)
ボクサーがパンチを繰り出すときに大事な筋肉で、
別名ボクサー筋と呼ばれています。
肩甲骨の動きに関わっている、
ダンサーにとっても重要な筋肉ですね」

その通り!
では他に、前鋸筋について覚えていること、
知っていることを、あげてみて。

「はい
前鋸筋は、
菱形筋(りょうけいきん)と拮抗する関係です。
(第481話参照)
前鋸筋は
左右肩甲骨を脊柱(背骨)から遠ざける
菱形筋は
左右肩甲骨を脊柱(背骨)に近づける
両筋肉がバランス良く働くコトが、
良いパフォーマンスのキーになります」

いいね。
他には?

腹斜筋とつながっています。
(第955話参照)
お腹が締まると、ホールドが安定するのは
両者の働きに寄るところ大きいです」

よく覚えているわね。
まだ、あるかな?

「はい。
前鋸筋は呼吸筋でもあります。
(第1102話参照)
肋骨の吊り上げに関与するため、

姿勢にも影響を与えます。

翼感覚のパフォーマンスにも重要な役割を果たします。
(第482話参照)
前鋸筋については、以上です」

パーフェクト!
では、今回、もうすこし、
ダンサーにとって大事な
前鋸筋情報を付け足すから、覚えていてね。

「前鋸筋が鍛えられ、しなやかになるにつれて、

アコーディオンの

蛇腹(じゃばら)のよう
になってくる。

こうなると

腕ふりが

体幹部から

成されるようになるため

非常に効果的な腕振りができる
のね。

これが
良い“歩く・走る”パフォーマンスを生むわ。
また、腕を振ることで、体幹部が柔らかくなり、
肋骨バネが使えるようにもなってくるの」


     続く第1915話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.366 ~体型変化のワークショップ~
 
1ヶ月前との違いと言えば、
そう・・・カラダも、かなり変化した。
ただ、ナニもせずに変わったのではない。
5月のワークショップに向けての勉強・自己練習が進むうちに、
そうなったのだ。

先日
“出来上がり具合”をヒデ君とミキヒコさんに、試してみた。
お、やはり効くなぁ。
今回の効果は、即効、見た目に出るところが面白い。
自分のことより他者の変化の方が分かるようで、
ヒデ君はミキヒコさんを
「背が高くなって、胸元・首筋がスッキリした」
ミキヒコさんはヒデ君を
「首が伸びた。
すーっと奇麗に立っている」

今回のワークショップをキャッチ・コピー風に言えば、

「ビックリ!ダンス・体型になる
 ダンシング・ヨガ」
ヨガ・・・!?
踊りながらのポージング学習なのだ。
そして、
もともとのカラダつき=体型を変えるという冒険だ。

裏タイトルは
「R・A・P2」

R・A・Pは、手・腕の動きのみ。
手・腕のポジション・使い方の基本だ。
R・A・P2は、足・脚とも連動。
ダンスのポーズ作りの基本にもなっている。

ヒデ君が言った。
「これ以上はネタバレになれへんか?」

大丈夫。
実際にやってみるまで、想像はつかないだろうから。

あ、そうだ。
女性の方へ
パンツスタイル
カカトの低いクツの方が良いだろう。
それから
筋肉痛、必至・・・!?



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)