fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次 

読者限定ワークショップ 

社交ダンスを始めるということ 第232話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(5月)募集中です!




女子力向上・プラクティスシリーズvol.12 

骨格レベルのスウェイ・テクニック

“パートナーワーク・脳”(9)


さぁさぁ、女子の皆さん!

骨格レベルのスウェイ・テクニック

磨いていきましょうね。

大切なことは
スウェイアクションの時
背骨の動き
アバラの動き
骨盤の動き
膝元の動き
足元の動き
頭の動き

それぞれを識別し、丁寧に感じることだ。
セーのドンで、一緒に動いてしまわないように、
時間差を持ち、徐々に動かしていく。
ソンナコンナができたときは
「カラダが折れる」
「腰が抜ける」

といった、
低レベル・スウェイではなくなっているはずだ。

んじゃ、今から言う通りにやってみて。

足を肩幅よりやや広くし、体重は両足に。 
両手のヘリ(小指側)そけい部にあてる。
(某芸人さんが良くやっていた“コマネチ・ポーズ”だ)
カラダの中を感じながら
両手を上げたり下げたりする。
左手を下ろしながら、右手を上げていく(左スウェイ)
右手を下ろしながら、左手を上げていく(右スウェイ)・・
を繰り返す。
ポイントはわざと、小さい範囲で行なうことだ。
パッと見たところ、
外からはどこも動いていないような感じがいい。
もちろん
骨盤、ソレから下、膝(ひざ)も、動いていない。
ひたすら、カラダの中を感じよう。
ん?くちゃくちゃ動いているのを感じる?
カラダが適度に締まっている感覚がアル?
OK
インナーマッスルが動いているんだね。
まずはココが重要なポイントだ。

次、その動きをしながら
背骨の回転を意識する。
すると、
左手を下ろしながら、
右手を上げていったときは、右方に
右手を下ろしながら、
左手を上げていったときは、左方に
カラダが回り始めるだろう。
このとき、注意するべきは

背骨の一部である頚椎を意識し、

頭部も一緒に回すことだ。

だが、決して固まらないように。
目にもチカラが入らないように。
ゆっくりジックリ様子を見ながら、感じながら・・・

アバラの動きは、

わざとできるだけ止めることがポイントだ。
動いても、最小限の動きにとどめておくこと。
アバラの屈曲(サイドの傾き)が
感じられナイ程度にすることだ。
コレで
背骨の動きとアバラの動きを分けて
感じることができたというわけ。

次、
手の動きを大きくしていこう。
それに連れ、
アバラの運動が大きくなっていく感じがすれば良い。
ただし、
まだ、骨盤、ヒザは動かさないようにする。
では、
さらに、手の動きを大きくしていこう。
左手を下ろしながら、右手を上げていき、
左手で右のモモの内側あたりに触れる。
右手は右脇の下アタリまで上げる。
また
右手を下しながら、左手を上げていき、
右手で左のモモの内側あたりに触れる。
左手は左脇の下アタリまで上げる。

で、やっと骨盤・ひざが動き出す。

もし、動きにくいようなら、
もう少し足幅を広げてみて。

体重を乗せ替えてみよう。
左手を下ろしながら、右手を上げていき、
左手で右のヒザの内側あたりに触れる。
右手は右脇の下アタリまで上げる。
コノときは、右体重。
右手を下しながら、左手を上げていき、
右手で左のヒザの内側あたりに触れる。
左手は左脇の下アタリまで上げる。
コノときは、左体重だ。

足先まで、連動。

以上が
骨格レベルの
小さなスウェイから大きなスウェイの実感だ。

今回、女子プラでスタートする
フローフォックスのアマルガメーションの中には
オーバースウェイ
など、スウェイ使用ピクチャーも入っているんだな。
しっかり指導させていただきます。
女性の皆さん、がんばりましょ!

明日より通常記事に戻るのかな?

んん!?
まだ?
え?
なに!?
明日、ジュンコ先生よりなにやら

緊急・重大な発表がアルようよ・・・

あ、ひょっとして、東京・・・


       続く第1910話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)