fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第220話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

タイミング問題は

高さ基準線設定にアリ!?


~新・音楽テクニックを学ぶ~


前号ラストの言葉
「タイミング学習の基礎は、

ウォーク(歩く)ではなく、

ラン(走り)
なのよ」

これについての解説に入ろう。

快刀乱麻クリニック 院長 ジュンコ先生が言うには
「ダンスシーンにおける“タイミング問題”は、
高さ基準線の設定が大きく関わっているわ。
(第1557話参照)
『お互いの音楽に対するタイミングが違う』
という場合、
高さ基準線の違うモノ同士が踊っているというケースが
非常に多いと言うことよ」

高さ基準線って、簡単に言っちゃえば、
「アナタのカラダ意識、どこから脚ですか?」
ってモン。
「股関節から脚」
「みぞおち辺りから脚」
「胸辺りから脚」
「第7頚椎辺りから脚」

どれをイメージし、
また、実際に操作できているかどうかによって、
音楽的タイミングって、
すべて変わってくるんだな。
・・・ってことは、実感はなくても、
「あぁ、きっと、そうなんだろうなぁ」
と、なぁんとなくわかるでしょ?

もし、できるだけ高いところに
高さ基準線の設定を置くことがデキたら、
例えば、
上記

「第7頚椎辺りから脚」

が、真に可能になれば、
後の、
「胸辺りから脚」
「みぞおち辺りから脚」
「股関節から脚」

は、すべて含まれちゃう。
つまり、第7頚椎から下に位置する
胸の関節
アバラの関節
股関節
ソンナコンナをすべて、
時間差で使用できるようになるから
例えば、
「スロー=ゆっくり」というタイミングにおいては、
時間的に、
ものすごーく引きのばしたりもできる
より豊かな「スロー」も可能になるだろうね。
また、
「クイック」というタイミングにおいては、
脚がブランブランしながら、
首から垂れている訳だから、
まさに、“飛ぶ”ような
超高速クイックも可能!になるんだよね。

もし、
高さ基準線の設定が低ければ、
ブッチャケ
「音楽のタイミングをカラダで表現する」
なぁんて、
至難のワザになっちゃうだろうね。
早い話
カラダを固め、
脚のみでパタパタ踊っている人は
重力下でしっかり立って
バランスをくずさないでイルことのみに専念、
つまりは“重力との戦い”に必死で、
踊りに専念することなんて、できないはず。
「そんなことは目指していない。
音楽表現、したいと思っているよ」

であっても、
足・脚基準で踊っているときは
自動的に
高さ基準線の設定が低くなり、
身体能力がぐぐっと下がり・・・

おっと、話を元に戻さなきゃ。
「タイミング学習の基礎は、

ウォーク(歩く)ではなく、

ラン(走り)
なのよ」

これについての解説だったね。

快刀乱麻クリニック 院長 ジュンコ先生談
「タイミング学習の基礎が
ラン(走り)
なのは、

高さ基準を、

高位(たかいところ)に置く

訓練になる
からよ」


     続く第1868話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.361 ~狭いメリット~
 
快適・新・発見は、
「ナンでも、視点を変えると
“悪い”が“良い”に転じるものなんだな」

新居のデメリットは、
ズバリ“狭さ”だ。
最初は、その狭さが生み出す “凶”しか目に入らなかったが、
ソロリソロリと“吉”へ転じて行っているようなのだ。

引っ越し初日
お風呂に入って窮屈(きゅうくつ)な思いをした。
洗い場がなんとも動きにくい。
ワタシより大きなヒデ君の方がもっと大変だったろう。
が、一転、
浴室乾燥場としては、非常に良いことが分かったのだ。
狭いため、洗濯物がかなり早く乾く。
これは助かる!

また、
玄関入ってすぐの洗濯機ペース
洗面台・キッチンが隣り合わせ・・
最初、こういうゴチャゴチャもイヤだった。
ところが、工夫すれば、
むしろ使い勝手が良くなることに気がついた。
動線にムダがなくなるからだ。
広い家では、
ナニかモノをとるのに“移動”しなければならないが、
狭い場所では、ソレがナイ。
必要なモノがすぐに手に入る。
時間と空間の節約になることも分かった。
なお、暖房や照明の節電にもなるだろう。

また、スペースの狭さは、案外、人をマメにするようだ。
散らかるとゴジャゴジャになってしまうため、
コマメに片付けるようになるという訳だ。
ヨシ、この機会を利用して
いい習慣を付けよう・・・

その思いはヒデ君も同様のようで。
ココに来てから、
ずいぶん、変化したのだ・・・



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)