2012.02.23 (第1857話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.11 ~しがみついてはいけない~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ラテンを習ってみたいのだが・・・
ジュンコ先生の教室のホームページ
特別シリーズ
社交ダンスが教えてくれたこと 人間美学そして哲学vol.11
しがみついてはいけない
変化すべし。進化すべし。(5)
「どんなに良いテクニックなり教えなり
システムにおいても、
こだわりを生み、ソレにしがみついてはイケナイ」
コレは、
社交(競技)ダンスが教えてくれた“教訓”の中でも
「ホンマに、ソーやなぁ」
と、何度も思い知らされてきたことだ。
今現在、ユニプラにおいて、
“社交ダンス教授システム”よりから、
“競技ダンス教授システム”よりの方向にカジをとり、
手応えをつかんでイルし、
この先も
続けて行く予定ではあるが、
ワタシの中では上記教訓
「どんなに良いテクニックなり教えなり
システムにおいても
こだわりを生み、ソレにしがみついてはイケナイ」
についても、すでに考えてはいる。
怖いのは、
教える教師側が、
「井の中の蛙大海を知らず」
(自分のまわりのせまい範囲だけでものを考えていること)
となってしまうことだ。
自分の教えていることに酔ってしまい
“道”を見誤ることだ。
ソウなっては、大変!
習う側はいい迷惑、となってしまう。
「今、教え導いている方向は
本当に正しいのか?
正しいか、正しくないかの基準はどこにあるのか?
また、
その基準自体も、本当に正しいのか?」
「参加者全員のニーズを満たすものか?
もっと
イイやり方はないか?」
などなど・・
ソンナコンナなチェックは、
常に怠ってはイケナイと思っている。
さて、ユニプラ
上記教訓に則って、チェックをやり始めた矢先、
参加者から次のような声が聞こえ始めたのだ。
「最初の方に習った
2ステップやサルサやジルバ・・
もう忘れてしまっているかも。
ユニプラ・パーティのとき、もっと踊れるように
パーティ・ダンス的・ユニプラもまた、教えて欲しい」
ユニプラ・ビギナー参加者
「(一般的な)パーティで踊る種目の、
超基礎ステップだけでも良いから、
早く知りたい。
タンゴやスローフォックストロット・・
踊れないものが多いから、寂しい」
フムフム
分かるワカル
納得・・・
ユニプラは、
変化と進化を問われるレッスン形態であり、
また、同時に
変化と進化をやりやすいレッスン形態でもある
が、
現ユニプラ内での融合は時間的にも困難なため
新しい枠を設けるか・・・
ユニプラ
女子プラ
ユニプラ・ビギナーに次ぐ、
新企画が持ち上がりそうな予感。
ヒデ君からも、
「オレ、エエこと、思いついてん」
色々アイデアが届いている。
さぁさぁ
ジュンコ先生の教室、またまた、動きがあるのか?
今年は、
変化すべし。進化すべし。
もう、止まりません。
続く第1858話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ラテンを習ってみたいのだが・・・
ジュンコ先生の教室のホームページ
特別シリーズ
社交ダンスが教えてくれたこと 人間美学そして哲学vol.11
しがみついてはいけない
変化すべし。進化すべし。(5)
「どんなに良いテクニックなり教えなり
システムにおいても、
こだわりを生み、ソレにしがみついてはイケナイ」
コレは、
社交(競技)ダンスが教えてくれた“教訓”の中でも
「ホンマに、ソーやなぁ」
と、何度も思い知らされてきたことだ。
今現在、ユニプラにおいて、
“社交ダンス教授システム”よりから、
“競技ダンス教授システム”よりの方向にカジをとり、
手応えをつかんでイルし、
この先も
続けて行く予定ではあるが、
ワタシの中では上記教訓
「どんなに良いテクニックなり教えなり
システムにおいても
こだわりを生み、ソレにしがみついてはイケナイ」
についても、すでに考えてはいる。
怖いのは、
教える教師側が、
「井の中の蛙大海を知らず」
(自分のまわりのせまい範囲だけでものを考えていること)
となってしまうことだ。
自分の教えていることに酔ってしまい
“道”を見誤ることだ。
ソウなっては、大変!
習う側はいい迷惑、となってしまう。
「今、教え導いている方向は
本当に正しいのか?
正しいか、正しくないかの基準はどこにあるのか?
また、
その基準自体も、本当に正しいのか?」
「参加者全員のニーズを満たすものか?
もっと
イイやり方はないか?」
などなど・・
ソンナコンナなチェックは、
常に怠ってはイケナイと思っている。
さて、ユニプラ
上記教訓に則って、チェックをやり始めた矢先、
参加者から次のような声が聞こえ始めたのだ。
「最初の方に習った
2ステップやサルサやジルバ・・
もう忘れてしまっているかも。
ユニプラ・パーティのとき、もっと踊れるように
パーティ・ダンス的・ユニプラもまた、教えて欲しい」
ユニプラ・ビギナー参加者
「(一般的な)パーティで踊る種目の、
超基礎ステップだけでも良いから、
早く知りたい。
タンゴやスローフォックストロット・・
踊れないものが多いから、寂しい」
フムフム
分かるワカル
納得・・・
ユニプラは、
変化と進化を問われるレッスン形態であり、
また、同時に
変化と進化をやりやすいレッスン形態でもある
が、
現ユニプラ内での融合は時間的にも困難なため
新しい枠を設けるか・・・
ユニプラ
女子プラ
ユニプラ・ビギナーに次ぐ、
新企画が持ち上がりそうな予感。
ヒデ君からも、
「オレ、エエこと、思いついてん」
色々アイデアが届いている。
さぁさぁ
ジュンコ先生の教室、またまた、動きがあるのか?
今年は、
変化すべし。進化すべし。
もう、止まりません。
続く第1858話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |