fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第213話へ


ジュンコ先生の教室のホームページ


女子プラ(3月)募集中です!




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

メレンゲ踏み替え

~新・音楽テクニックを学ぶ~


「歩行シーンの“音楽性”を見直し、
ダンス上達に役立てよう」

の続き。

歩く前に
まずは 、

“その場での足の踏み替え”

からやってみようか。
そこで、
歩行時に目指すべき“リズム”を体感してもらおう。
即、ダンスに活かせるように、音楽もかけるよ。
さぁて、どんな音楽かな?

音楽、スタート。

メレンゲだ。

メレンゲは第972話に登場したね。
早い2ビートの音楽にあわせて、
交互にステップを繰り返すのみのシンプルなダンスだ。

では、いい?
音楽に乗って、その場で足の踏み替えをやってみて。

♪♪♪♪~

さぁて、どんな感じかな?
足だけではなく、ボディも揺れているかな?
しかも、
ボディの外だけではなく、内側も揺れているかな?
そして、ココがポイント・・・

カラダの中から

踏み替えができている
かな?

よくわからないって方は、
わざと足だけで踏み替えしてみてごらん。
どう?
なんだか変でしょ?
物足りないでしょ?
音楽が入ってこないでしょ?
ってことは、
メレンゲの曲で踏み替えをスルと、
どんな方でも
カラダの内側の揺れをともないやすくなる
で、
カラダの中での踏み替えを行ないやすい状況になる。
メレンゲの曲の中にカラダの揺れを誘発する

“動き”が入っているからだ。

それでも???な人は、
股関節のチカラを抜くタメに、
オシリ周りのチカラをフッと抜いてみて。
あのテンセグ・エクササイズでやったように
「足踏みしながら徐々に、つま先だけくっついて、
『床から上がらない・・・』
って感じにしていく」

(第1637話参照)
と、インナーマッスルの吊り上げ筋が働いて、
骨盤前傾になる。
このポイズをもっと際立たせたものが、
メレンゲ・ポイズでもあるんだ。
そのポイズで、
もう一度音楽に乗って踏み替えを・・・
あ、感じがつかめるようになってきたかな?
OK
では
次に、カラダの中により深く意識を持っていってみよう。
すると、カラダの中が、

アップ&ダウンのような動き、しているでしょ?

一発でボンと

足に乗っていってしまわずに

カラダの中にクッション
がアル感じ。

それが、焦点を当てて欲しい“リズム”なんだ。

快刀乱麻クリニック院長 ジュンコ先生曰く
「足が着地
ソレから

床からの反動が起こり、

ココにリズムが存在する
の。

着地
それからインナー使用
と分けて感じることができるのね。
でも、コレって
カラダがゆるんでいる人ほど、わかる感覚。
特にカラダの中が固まっていたら、
スゴくわかりにくい“リズム”なのよ」


     続く第1843話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.342 ~感謝の飛び交う仕事~
 
ヒデ君が、
本格的に“マネージャー業”を務めるようになったのは、
第1回目のワークショップ開催の頃からだ。
その辺りの心の動きに関しては、
かつてブログにアップしたことがある。
(第996998話参照)

「直接、人と向かい合い、関わる、実感の伴う仕事」
に目覚めを得たヒデ君。
「責任が要るし、想像していた以上に大変な仕事やな」
という想い以上に
「コレは、今まで体験したことのナイ
レベルでのコミュニケーションや」

と、ビックリしたらしい。

「今までの仕事の中でのコミュニケーションなんて、
メッチャ“うわっつら”やったコトが分かった。
名刺交換して、作り笑顔で“金もうけ”の話をするのが、
当たり前やったのに・・・」

ダンスに例えるなら、
アウターマッスルでの動き
と、
インナーマッスルでの動きの
歴然たる差を、知ったと言うことなのだろう。

さらに、驚くベきは、
スタジオにヤッテくる方々の“在り方”だったと言う。
ダンスにかける、熱意、純真さ・・・
「みんな、夢中になって“踊り”に取り組んでいる。
踊れるようになっていく自分を心から喜んでいる。
そして、ジュンコ先生に、ものすごく感謝してハル。
涙を流さんばかりに・・・
おい、たかがダンスやないか!?
なんで、そこまで、真摯になれるねん?
最初はそんな風にも思ったし、ビックリもしたけど、
すごく感動している自分がいた。
そして、そのうち、
みんなの気持ちが理解できるようになった。
素晴らしいと思った」

「ジュンコ先生も、よく、話していた。
『ワタシ、生徒さんを尊敬しているのよ。
スゴいヒトたちでしょ?
ワタシが先生でいられるのは、アノ方達のおかげ。
心から感謝しているの』」

「思ったんや。
オレは今まで、
こんな風に、心から人に感謝したことが、ナイ。
それに、
感謝してもらったことも、ない。
仕事を、どれだけがんばっても、
お金を生んでも、
モノを売っても、
それは、別の種類の『ありがとう』やった・・・」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)