初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第207話へ
女子プラ(2月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
難解フィガーなクローズド・プロムナード
~新・ダンス・コミュニケーション~
ナビ機能(ナビゲーション・システム)操作訓練、
基礎編だけど、要注意フィガー
第2弾は、
クローズド・プロムナード
(第1793話参照)
における問題を
ナビ機能(ナビゲーション・システム)
操作の中で解決していこう。
ンじゃ、最初に
第1793話で紹介したナビの動きをもう一回あげてみようか。
男性から、ね。
プロムナード歩順1は、
レール系
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
歩順2歩は
レール系
「左足体重で、右足を後退 右手が後ろに向かうルート」
歩順3歩は
レール系
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
女性は
プロムナード歩順1歩は
レール系
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順2は
レール系
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順3は
レール系
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
コレをシャドウで実際にやってみて、
「なーるほど!!
今まで、色々習ってきたことは、
こういう“カラダの使い方”をしなさいという意味だったのか」
と、納得できる方、
また、
相手と組んでお試しプロムナードをやってみて
「おぉ~!
ナビにしたがって踊ると、
お互いの動きがしっくり来るなぁ。
ソレに、なんて、自然にできるんだ!?」
となる方が、もしいたら、
拍手喝采!!
素晴らしい!!
だと思って欲しい。
それくらいに、すんごく難しいんだよねぇ~
って、ナニが難しいのかって?
「クローズド・プロムナードのナビ解釈を
カラダで実現できること」だ。
つまり
「ナビの指示する動きが“カラダの中”ででき、
その結果、
チャーンとクローズド・プロムナードになる」
ことが難しい。
が、その前に、
クローズド・プロムナード
というフィガーが
超A級・難しい動きだってことだ。
そーいや、競技現役時代から考えれば
軽く1000回以上、
クローズド・プロムナード練習してきたと思うんだ。
すごく問題を抱えていたフィガーでもある。
「PPから1歩目で腰が引ける」
「PPから1歩目で男性から遅れる」
「ヒザが使えない」
「カラダが開き過ぎる」
「最終歩で止まれない」
「リキんでしまう」
男性も
「PPから1歩目で、肩があがる」
「シャープに動けない」
「2歩目のステップが早いまたは遅い」・・
モチ、多くのコーチャーたちから、色んな教えも受けてきたよ。
「ヒザ・足首をしっかり、使いなさい」
「タメを作りなさい」
「男性、背中が壁に沿うように“引き込み”なさい」
「女性は、男性の“後ろ”から動きなさい」
などなど・・・
でも、ズバッとした“決め手”が、なかったんだ。
だもんで、常に、根本的なところで悩んでいた。
例えば、女性はしかるべきところで、
“開いて”はダメなのか?
“開いて”イイのか?
いや、
“開かなければ”ならないのか?
が、最後まで分からなかった。
で、いつも、
“よれた”ような、
カッコウでプロムナードしていたと思うし、
早い話、
1歩目に突入!するときから、
「実際は、ナニをするのが正しいのか?」
に迷っていたように思うんだ。
ナビは、その辺りを明解に教えてくれる。
そのナビ通りの動きがカラダ内部でできるようになったら、
その後は
色んなコーチャーから習う多彩な
“テクニック”を付け足しても大丈夫、
メッチャ、迷うことはナイだろう。
って事で、次回より、男性側からゆっくり解説しよう。
ポイントは
第1歩目・第2歩目・第3歩目ともに
“後退ルート”であることだ。
続く第1822話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.328 ~物件探し~
コレは、後になって分かったことだが、
“緊急・家族会議”の際、
ワタシとヒデ君の心には、ずいぶんなヘダタリがあったようなのだ。
ワタシはアノ時点で、
もう覚悟ができてしまっていた。
つまり、
「ぎりぎり暮らしてイケルだけの場所に移ろう」
は“現実”であり、
後は “モノ”を見つけ、動くだけだった。
ところが、ヒデ君にとっては
「そうすることは良いことだし、
また
そうするしか、生きて行く道はない
と、頭で分かっていても、現実のものとして感じていなかった」
というのだ。
その“違い”が、決定的にわかったのは、
物件探しの終盤ではあったが・・・
さて、物件条件
ワンルームまたは1K(家賃はできるだけ安い方が良い)
スタジオへ徒歩圏内
インターネット検索では、意外にたくさんの候補があるようだった
が、実際は、それほどナイ状態だった。
それでも、いくつかの物件を見た。
と、たちまち、多くの“現実”が立ちはだかった。
スタジオ徒歩圏内は、もともと家賃設定の高い場所だと言う現実
安いところは、壁が薄い、非常に古いなど・・
「絶対に、こんなとこ、嫌や」BYヒデ
しか、ないという現実。
ワンルームまたは1Kは、想像していた以上に“狭い”現実
おまけに
“物件が動く”コノ時期、
いい部屋はすぐになくなってしまう現実
「これは、相当、気持ちを変えないとアカン」
ヒデ君はうめいた。
「今アル家財道具のほとんどは、持って行かれへん」
「2人が寝るスペースもない」
「“暮らす”ことを期待したら無理や。
部屋は“荷物置き場”
あとは“シャワーを浴びて休むだけ”か・・・」
案内してくれた不動産屋さんの
「暮らしのグレードは、
なかなか落とせないものですからねぇ」
という言葉が心を打つ。
1件目の不動産会社を出て、
一旦、頭の中を整理することにした。
車の中、
再び、家族会議が始まった。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第207話へ
女子プラ(2月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
難解フィガーなクローズド・プロムナード
~新・ダンス・コミュニケーション~
ナビ機能(ナビゲーション・システム)操作訓練、
基礎編だけど、要注意フィガー
第2弾は、
クローズド・プロムナード
(第1793話参照)
における問題を
ナビ機能(ナビゲーション・システム)
操作の中で解決していこう。
ンじゃ、最初に
第1793話で紹介したナビの動きをもう一回あげてみようか。
男性から、ね。
プロムナード歩順1は、
レール系
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
歩順2歩は
レール系
「左足体重で、右足を後退 右手が後ろに向かうルート」
歩順3歩は
レール系
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
女性は
プロムナード歩順1歩は
レール系
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順2は
レール系
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順3は
レール系
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
コレをシャドウで実際にやってみて、
「なーるほど!!
今まで、色々習ってきたことは、
こういう“カラダの使い方”をしなさいという意味だったのか」
と、納得できる方、
また、
相手と組んでお試しプロムナードをやってみて
「おぉ~!
ナビにしたがって踊ると、
お互いの動きがしっくり来るなぁ。
ソレに、なんて、自然にできるんだ!?」
となる方が、もしいたら、
拍手喝采!!
素晴らしい!!
だと思って欲しい。
それくらいに、すんごく難しいんだよねぇ~
って、ナニが難しいのかって?
「クローズド・プロムナードのナビ解釈を
カラダで実現できること」だ。
つまり
「ナビの指示する動きが“カラダの中”ででき、
その結果、
チャーンとクローズド・プロムナードになる」
ことが難しい。
が、その前に、
クローズド・プロムナード
というフィガーが
超A級・難しい動きだってことだ。
そーいや、競技現役時代から考えれば
軽く1000回以上、
クローズド・プロムナード練習してきたと思うんだ。
すごく問題を抱えていたフィガーでもある。
「PPから1歩目で腰が引ける」
「PPから1歩目で男性から遅れる」
「ヒザが使えない」
「カラダが開き過ぎる」
「最終歩で止まれない」
「リキんでしまう」
男性も
「PPから1歩目で、肩があがる」
「シャープに動けない」
「2歩目のステップが早いまたは遅い」・・
モチ、多くのコーチャーたちから、色んな教えも受けてきたよ。
「ヒザ・足首をしっかり、使いなさい」
「タメを作りなさい」
「男性、背中が壁に沿うように“引き込み”なさい」
「女性は、男性の“後ろ”から動きなさい」
などなど・・・
でも、ズバッとした“決め手”が、なかったんだ。
だもんで、常に、根本的なところで悩んでいた。
例えば、女性はしかるべきところで、
“開いて”はダメなのか?
“開いて”イイのか?
いや、
“開かなければ”ならないのか?
が、最後まで分からなかった。
で、いつも、
“よれた”ような、
カッコウでプロムナードしていたと思うし、
早い話、
1歩目に突入!するときから、
「実際は、ナニをするのが正しいのか?」
に迷っていたように思うんだ。
ナビは、その辺りを明解に教えてくれる。
そのナビ通りの動きがカラダ内部でできるようになったら、
その後は
色んなコーチャーから習う多彩な
“テクニック”を付け足しても大丈夫、
メッチャ、迷うことはナイだろう。
って事で、次回より、男性側からゆっくり解説しよう。
ポイントは
第1歩目・第2歩目・第3歩目ともに
“後退ルート”であることだ。
続く第1822話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.328 ~物件探し~
コレは、後になって分かったことだが、
“緊急・家族会議”の際、
ワタシとヒデ君の心には、ずいぶんなヘダタリがあったようなのだ。
ワタシはアノ時点で、
もう覚悟ができてしまっていた。
つまり、
「ぎりぎり暮らしてイケルだけの場所に移ろう」
は“現実”であり、
後は “モノ”を見つけ、動くだけだった。
ところが、ヒデ君にとっては
「そうすることは良いことだし、
また
そうするしか、生きて行く道はない
と、頭で分かっていても、現実のものとして感じていなかった」
というのだ。
その“違い”が、決定的にわかったのは、
物件探しの終盤ではあったが・・・
さて、物件条件
ワンルームまたは1K(家賃はできるだけ安い方が良い)
スタジオへ徒歩圏内
インターネット検索では、意外にたくさんの候補があるようだった
が、実際は、それほどナイ状態だった。
それでも、いくつかの物件を見た。
と、たちまち、多くの“現実”が立ちはだかった。
スタジオ徒歩圏内は、もともと家賃設定の高い場所だと言う現実
安いところは、壁が薄い、非常に古いなど・・
「絶対に、こんなとこ、嫌や」BYヒデ
しか、ないという現実。
ワンルームまたは1Kは、想像していた以上に“狭い”現実
おまけに
“物件が動く”コノ時期、
いい部屋はすぐになくなってしまう現実
「これは、相当、気持ちを変えないとアカン」
ヒデ君はうめいた。
「今アル家財道具のほとんどは、持って行かれへん」
「2人が寝るスペースもない」
「“暮らす”ことを期待したら無理や。
部屋は“荷物置き場”
あとは“シャワーを浴びて休むだけ”か・・・」
案内してくれた不動産屋さんの
「暮らしのグレードは、
なかなか落とせないものですからねぇ」
という言葉が心を打つ。
1件目の不動産会社を出て、
一旦、頭の中を整理することにした。
車の中、
再び、家族会議が始まった。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |