fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第206話へ


女子プラ(2月)募集中です!




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ナチュラル・スピンターンを見直そう

~新・ダンス・コミュニケーション~


ナビ機能(ナビゲーション・システム)

操作訓練、
基礎編だけど、要注意フィガーをみてみよう。
1790話~第1793話でザザッとお話した、
のアマルガメーションの中にも入っている、
非常にメジャーなフィガーだよ。

まずは・・・

ナチュラル・スピンターン
(第1790話参照)

これって、すんごい問題の多いフィガーだもんねぇ。
ナビを使って
1歩1歩におけるルートをしっかり学んで体得すれば、
「へえ~!?
ナチュラル・スピンターン
って、こんなにラクチンなものだったかしら!?」

と、びっくりするかも。
ってことで、ジックリ取り上げてみよう。

さて
ナチュラル・スピンターン

で、問題多発地帯は、

4・5・6歩、つまり回転のシーンだ。

どんな問題が多いのか?

男性、女性をひっぱる
男性、回転しきれない(ピボットアクションができない)
女性、リキム
女性、すっ飛んでいってしまう・・などなど
まぁいや、チャーンとスムーズに回れない
せわしないし、
全然、気持ちよくないってモン。
さらに、問題なのは
自分が問題を抱えているなぁんて知らない人が多いってことだ。

言い換えれば、
男性
女性を引っ張っている自覚がナイ
回転しきれていない自覚がナイ

女性
リキんでいる自覚がナイ
すっ飛んでいっている自覚がナイ


なぜって
「習った通りの正しいテクニックをやっているはずだから」
と言う方が圧倒的だろうから。

習った通りの正しいテクニックってどんな?
と質問すると
男性
「3歩目
右足上で、トウからヒールを下ろす時、
右ひざを前に出して曲げるようにして

しっかりロウァする」

「左足を後退。

シッカリ足を使って、

ピボットアクション
を行なう」

女性
「男性の“向こう”にいくように、

しっかりと4歩目の右足を前進する」

「5歩目左足で、しっかり立つ

右足ブラッシュも忘れずに」

また、スムーズな回転のタメのテクとして
「回転時、
男性の右足と女性の右足の内股を離さないようスル」
とか、
「男性、
右サイドは動かさないで固定するようにして、
左サイドをどんどん前に
推し進めるようにして回転を継続させる」
というのもあったかな。

と、
快刀乱麻クリニック院長 ジュンコ先生、衝撃発言だ。

「上記テクニックは、

すべて、要らないわ」


えぇっ!?
すべて、ですか?
ロウァも、
ピボットも、
男性の“向こう”も・・・みーんな必要ないと?

「エエ。
ソレをすることで、
相手をひっぱったり、リキんだり、立てなくなったり、
回転がスムーズにできなかったりといった、
問題を増幅させてしまうのよ。
イイ?
上記テクニックは、

ナビを使用し、

正しいルートにそって、

カラダの中を使った結果
に過ぎないの」

「ナチュラル・スピンターンは、
ほとんどのダンサーが、
見直す必要があるフィガーだと思った方が良いわ。
動きに到る意識から、是正すること!
特に、男性諸君ね」

男性の方に問題が多いのですか?

「ええ。
ナチュラル・スピンターンにおいては、
女性の前にまず、男性が見直しをしないと
・・・というパターンが多いわね・・・」


     続く第1819話へ





Real Junko Voice
(目次)

「もう一つの学連物語」
vol.325 ~優先順位~
 
ワタシは今まで、何度も人生の窮地に立ってきた。
その体験からいえば、
こういう場合、
「冷えた頭で、客観的に見る。
そして
今のこの状態からナニを学べば良いのかを考える。
すると、最善の考えにいたる」

「追い込まれるという状況は、素晴らしい。
今まで、決して選択しなかったものにまで、
選択の余地を広げてくれるからだ」

ワタシはこの先、
絶対に必要なものは何かを考えた。

もうコレは、考えるまでもなく答えが見つかった。
人、だ。
ミキヒコさんが辞めるなんて、もってのほか。
ヒデ君、ミキヒコさん、ワタシ
誰がかけても “会社”は、成り立たない。
会社が成り立たないと、
もはや “ダンス”もない。
これは・・・ダメだ。

次に、要らないものを考えた。

これまた、すぐに思いあたった。
家だ。
家賃を大幅に削る、
そして
浮いたお金を会社の再生に当てる。
それしか、ない。
元旦あけて翌朝、
ワタシはヒデ君に言った。

「ここ(マンション)を出よう」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)