2012.01.13 (第1816話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~PPに開くナビ操作~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第206話へ
女子プラ(2月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
PPに開くナビ操作
~新・ダンス・コミュニケーション~
ナビ機能(ナビゲーション・システム)
操作訓練、応用編。
次は、
プロムナード・ポジションになる時・・・
これに特化して(重点を置いて)みてみよう。
PPって男女がVの字型になること。
簡単に言えば、
男女が、右ズレに向かい合ったところから
セェ~ノォ~で、
男性が左回転、女性が右回転したら、Vの字型になるでしょ?
だもんで、PPになるときに、
ソノ前のステップが左回りであるなら、
男性は左回りを継続、結果、
男性がPPに開いていく感覚になる
反対に、ソノ前のステップが右回りであるなら、
女性が右回りを継続、結果、
女性がPPに開いていく感覚になる・・・
が、基本的定義。
が、ボディ・ナビでは、どんな操作をするんだろうね?
その辺りを、
左回転の代表的なフィガー
オープン・テレマーク
と
右回転の代表的フィガー
オープン・インピタスターンでみてみよう。
では、テキスト的足型から見ておこう。
左回りのオープン・テレマークから。
オープン・テレマーク(男性)
1. 左足前進
2. 右足横に
3. 左足PPで横、少し前に
オープン・テレマーク(女性)
1. 右足後退
2. 左足右足にクローズ(ヒールターン)
3. 右足PPで右SLで前進
さぁて、ナビ・ルートはどんなだろうね。
歩順1
クロス系 前進 左回転
「右足体重で、左足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 前進 左回転
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順3
レール系 後退 左回転
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
次いで女性も見ておこう。
歩順1
クロス系 後退 左回転
「左足体重で、右足を後ろ 右手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 後退 左回転
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
歩順3
レール系 前進 左回転
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
ポイントは、男女ともに2から3歩目だ。
ここって、以下のような解説をよく受けるシーン。
「上半身と下半身の動きを分けなさい」
「男性、ショルダーは(PPに)開いていってOKだが、
上半身の回転は少なくして(女性におへそを向ける意味で)
下半身を積極的に開くように」
「女性、下半身の回転を止めて、
上半身(アーム)のみを左回転させて」
ナビ操作が正しくできるようになれば、
ソンナコンナは自動的にヤッテくれるから、大丈夫。
では、右回転
オープン・インピタスターン
テキスト的足型
オープン・インピタスターン(男性)
1. 左足後退
2. 右足左足にクローズ(ヒールターン)
3. 左足PPで左SLで斜めに前進
オープン・インピタスターン(女性)
1. 右足前進
2. 左足横に
3. 右足左足にブラッシュしてPPで横に
ナビ・ルートは、
歩順1
クロス系 後退 右回転
「右足体重で、左足を後退 左手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 後退 右回転
「左足体重で、右足を後退 右手が後ろに向かうルート」
歩順3
レール系 前進 右回転
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
次いで女性も見ておこう。
歩順1
クロス系 前進 右回転
「左足体重で、右足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 前進 右回転
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順3
レール系 後退 右回転
「左足体重で、右足を後退 右手が後ろに向かうルート」
これも、男女ともに2から3歩目だ。
以下のような解説
「上半身と下半身の動きを分けなさい」
「女性、右サイドが落ちないように、
上半身の回転は押さえて、下半身をしっかり回転させて」
「男性、
下半身の回転を止めて、上半身(アーム)のみを右回転させて」
これらも
ナビ操作が正しくできるようになれば、
インナーが自動的にヤッテくれるよ。
続く第1817話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.323 ~ダンスが大きく膨らんで~
読者の皆様へ
特に、リアル・ジュンコ&ヒデ&ミキヒコを知っている方へ
やや重い内容の話が続いているが、
小説やマンガの中の話のような
まるきりの遠い他人事として、
どうか“気楽”に読み進めていただきたい。
「そうは言われても心配よ」
という方もいるだろうし、
リアル・スタジオをよく知る方は、
「破綻?信じられない」
ことだろう。
実際、
ダンスの部分だけを見れば、破綻どころか
素晴らしく“繁栄”している。
が、しかし、
これは“結果”そうなったのであり、
「ダンス事業をビジネスの柱に」
と思ってコトを興したわけでは、ないのだ。
会社とダンスは“別もの”だった。
ダンスはあくまでも
「一緒に会社を興した仲間(ワタシのこと)がやっている、
もうひとつの仕事」
ダンスにおいては、
ヒデ君とミキヒコさんは、ワタシの生徒だった。
それが、今や、スタッフ!?
イヤイヤ、想像もしていなかったことだ。
将来は、
“ダンスの世界”に役立つ仕事が、
会社の中でもできれば良いなとの話は出ていたが、
ワタシ自身は乗り気ではなかった。
大きくする事に興味がなかった。
それどころか、
ヒデ君との出会い、結婚という展開は、
ダンスの終結を意味すると思っていたのだ。
「もう十分、やってきた」
という思い、
「いつ、終了してもOKだ」
心構えもできていた。
ところが、
思わぬ方向にコトは進み、
あれよあれよと言う間に
“ダンス”が大きく膨らんでしまったのだ。
そして今や、
ダンスによる収益が、
会社の危機を何度も救ってくれるまでに。
それにしても、
“破綻”は、
そうなるべくしてソウなったようにしか思えないほど、
ナチュラルなものだった・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第206話へ
女子プラ(2月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
PPに開くナビ操作
~新・ダンス・コミュニケーション~
ナビ機能(ナビゲーション・システム)
操作訓練、応用編。
次は、
プロムナード・ポジションになる時・・・
これに特化して(重点を置いて)みてみよう。
PPって男女がVの字型になること。
簡単に言えば、
男女が、右ズレに向かい合ったところから
セェ~ノォ~で、
男性が左回転、女性が右回転したら、Vの字型になるでしょ?
だもんで、PPになるときに、
ソノ前のステップが左回りであるなら、
男性は左回りを継続、結果、
男性がPPに開いていく感覚になる
反対に、ソノ前のステップが右回りであるなら、
女性が右回りを継続、結果、
女性がPPに開いていく感覚になる・・・
が、基本的定義。
が、ボディ・ナビでは、どんな操作をするんだろうね?
その辺りを、
左回転の代表的なフィガー
オープン・テレマーク
と
右回転の代表的フィガー
オープン・インピタスターンでみてみよう。
では、テキスト的足型から見ておこう。
左回りのオープン・テレマークから。
オープン・テレマーク(男性)
1. 左足前進
2. 右足横に
3. 左足PPで横、少し前に
オープン・テレマーク(女性)
1. 右足後退
2. 左足右足にクローズ(ヒールターン)
3. 右足PPで右SLで前進
さぁて、ナビ・ルートはどんなだろうね。
歩順1
クロス系 前進 左回転
「右足体重で、左足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 前進 左回転
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順3
レール系 後退 左回転
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
次いで女性も見ておこう。
歩順1
クロス系 後退 左回転
「左足体重で、右足を後ろ 右手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 後退 左回転
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
歩順3
レール系 前進 左回転
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
ポイントは、男女ともに2から3歩目だ。
ここって、以下のような解説をよく受けるシーン。
「上半身と下半身の動きを分けなさい」
「男性、ショルダーは(PPに)開いていってOKだが、
上半身の回転は少なくして(女性におへそを向ける意味で)
下半身を積極的に開くように」
「女性、下半身の回転を止めて、
上半身(アーム)のみを左回転させて」
ナビ操作が正しくできるようになれば、
ソンナコンナは自動的にヤッテくれるから、大丈夫。
では、右回転
オープン・インピタスターン
テキスト的足型
オープン・インピタスターン(男性)
1. 左足後退
2. 右足左足にクローズ(ヒールターン)
3. 左足PPで左SLで斜めに前進
オープン・インピタスターン(女性)
1. 右足前進
2. 左足横に
3. 右足左足にブラッシュしてPPで横に
ナビ・ルートは、
歩順1
クロス系 後退 右回転
「右足体重で、左足を後退 左手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 後退 右回転
「左足体重で、右足を後退 右手が後ろに向かうルート」
歩順3
レール系 前進 右回転
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
次いで女性も見ておこう。
歩順1
クロス系 前進 右回転
「左足体重で、右足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 前進 右回転
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順3
レール系 後退 右回転
「左足体重で、右足を後退 右手が後ろに向かうルート」
これも、男女ともに2から3歩目だ。
以下のような解説
「上半身と下半身の動きを分けなさい」
「女性、右サイドが落ちないように、
上半身の回転は押さえて、下半身をしっかり回転させて」
「男性、
下半身の回転を止めて、上半身(アーム)のみを右回転させて」
これらも
ナビ操作が正しくできるようになれば、
インナーが自動的にヤッテくれるよ。
続く第1817話へ
Real Junko Voice
(目次)
「もう一つの学連物語」
vol.323 ~ダンスが大きく膨らんで~
読者の皆様へ
特に、リアル・ジュンコ&ヒデ&ミキヒコを知っている方へ
やや重い内容の話が続いているが、
小説やマンガの中の話のような
まるきりの遠い他人事として、
どうか“気楽”に読み進めていただきたい。
「そうは言われても心配よ」
という方もいるだろうし、
リアル・スタジオをよく知る方は、
「破綻?信じられない」
ことだろう。
実際、
ダンスの部分だけを見れば、破綻どころか
素晴らしく“繁栄”している。
が、しかし、
これは“結果”そうなったのであり、
「ダンス事業をビジネスの柱に」
と思ってコトを興したわけでは、ないのだ。
会社とダンスは“別もの”だった。
ダンスはあくまでも
「一緒に会社を興した仲間(ワタシのこと)がやっている、
もうひとつの仕事」
ダンスにおいては、
ヒデ君とミキヒコさんは、ワタシの生徒だった。
それが、今や、スタッフ!?
イヤイヤ、想像もしていなかったことだ。
将来は、
“ダンスの世界”に役立つ仕事が、
会社の中でもできれば良いなとの話は出ていたが、
ワタシ自身は乗り気ではなかった。
大きくする事に興味がなかった。
それどころか、
ヒデ君との出会い、結婚という展開は、
ダンスの終結を意味すると思っていたのだ。
「もう十分、やってきた」
という思い、
「いつ、終了してもOKだ」
心構えもできていた。
ところが、
思わぬ方向にコトは進み、
あれよあれよと言う間に
“ダンス”が大きく膨らんでしまったのだ。
そして今や、
ダンスによる収益が、
会社の危機を何度も救ってくれるまでに。
それにしても、
“破綻”は、
そうなるべくしてソウなったようにしか思えないほど、
ナチュラルなものだった・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |