初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第205話へ
女子プラ(2月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
フォールアウェイ・リバース・スリップピボット操作
~新・ダンス・コミュニケーション~
ナビ機能(ナビゲーション・システム)
操作訓練、応用編。
あの難解フィガーに挑戦しようかな。
フォールアウェイ・リバース・スリップピボット
知っている人も踊っている人も多いけど、
「なぁんか、上手くならないフィガー」
の代表(!?)かも。
足のみで踊っていたら、永遠に???だろうね。
とは言え、
「カラダの中でどういう動きをしているのか」
となったら、これまた、分かりにくい・・・
いわゆる難しいステップって、
インナーでのナビ・ルートが複雑なんだな。
上手く操作できるようになると、
その複雑さ加減が“楽しい”となるんだろうけどね。
さて、
フォールアウェイ・リバース・スリップピボット
は、ワルツにもスロー・フォックストロット、
クイックステップにもタンゴにもある
守備範囲の広いフィガー。
ナビの操作は、種目に関わらず、基本的には同じだよ。
特にタンゴは
カラダの中のナビ操作ができていないと、
使うものは“足・脚”だけになっちゃう。
ワルツやスローだと、
外のスイングでなんとか“それらしく”は踊れても、
基本スイングのかからないタンゴだと無理。
結果、
足のみをポンポン置いていくことになり、
「踊りにくいし、楽しくない」
モンになっちゃうため、
しっかり操作を身につけようね。
では、
男性ステップからナビ操作を見ていこう。
おっとソノ前に、一応、
テキスト的足型は・・・
1. 左足前進
2. 右足右SLでフォールアウェイ・ポジションで後退
3. 左足フォールアウェイ・ポジションでCBMPに後退
4. 右足後退、左足をCBMPに保つ(スリップピボット)
んじゃ、
1歩から1歩の歩間では、どういう動きをしているか
ナビ操作を見てみよう。
歩順1
クロス系 前進 左回転
「右足体重で、左足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 前進 左回転
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順3
レール系 前進 右回転
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順4
クロス系 後退 左回転
「左足体重で、右足を後退 右手が前に向かうルート」
ん、質問? どーぞ。
「3. 左足フォールアウェイ・ポジションでCBMPに後退
のナビ操作についてです。
“後退”なのに
ナビ操作では“前進”
歩順3『右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート』
になっていますが、ソレでいいのですか?」
そうなんだ。
この辺り、ややこしいけど、大きなポイントだ。
足は“後退”だけど、その
カラダの中の使い方は“前進”なんていうケース
いっぱいあるからね。
フォールアウェイもそう。
左足を後退する前、カラダの中では
“左足左手両方が前に向かう右回転”をやっているんだ。
言い換えれば、
“左足左手両方が前に向かう右回転”をやることで
左足フォールアウェイ・ポジションでCBMPに後退
になるってモン。
実際にヤッテみれば、
左サイドが閉じたまんまで、
バランスよく左足フォールアウェイ・ポジションで
CBMPに後退ができ、
次なるスリップピボットに向かうための
“しぼり”がカラダ中にできることが体感できるだろう。
女性は
テキスト的足型は・・・
1. 右足後退
2. 左足左SL でフォールアウェイ・ポジションで後退
3. 右足フォールアウェイ・ポジションでCBMPに小さく後退、
左足をCBMPに保つ
4. 左足CBMPに前進、
右足をCBMPに保つ(スリップピボット)
ナビ操作は
歩順1
クロス系 後退 左回転
「左足体重で、右足を後退 右手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 後退 左回転
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
歩順3
クロス系 前進 右回転
「左足体重で、右足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順4
クロス系 前進 左回転
「右足体重で、左足を前進 右手が前に向かうルート」
ポイントは男性と一緒、歩順3だ。
実際は“後退”するが
カナダに中の使い方は“前進”
しかもクロス系
こうすることで、
右サイドが開きすぎず、閉じすぎず、
カラダの中で足を“かけた”ような状態になるし、
男性同様
次なるスリップピボットに向かうための
“しぼり”がカラダ中にできることが体感できるだろう。
あ、それから
1歩目は、左回転だよね?
左回転は“後退”をするんだったよね?
だもんで、
男性は、シッカリカラダの中を後退し、
安易に“出て行かない”こと。
(第1785話参照)
反対に女性は、
自力でちゃーんと“分かって”後退すること。
“分かって”というのは、
カラダの中の使い方を理解して、
正しい動きをしようってことだよ。
続く第1814話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン358
~仲良く、しよう~
ホテルパーティー、終了後
スタッフ総出で、受け付け出入り口に立ち、
お客様をお見送りするシーン。
ワタシは、“母”の前に立ち
「ありがとうございました」
頭を下げた。
いろんな感謝の気持ちがわいてきた。
“母”は言った。
「よく、来てくれたね」
優しい声だった。
ワタシは言った。
「現役の頃を思い出しました」
両親のデモについての感想だった。
が、
主語もナニも言わず、唐突にそう口にしたため、
意味が分かってもらえないのでは?
と、瞬間、思った。
が、
“母”は
「そんなぁ、上手いこと言うて・・・」
顔をくしゃくしゃにして、笑ったのだ。
すごく、うれしそうだった。
「ジュンコさんも、また、現役で踊ってや」
ヒデ君の方を見ながら、カラリ、そう言った。
そして、
やや離れたところで同じように立っている
“父”をチラリと見やってから
「大丈夫や。
今日、来てくれたこと、スゴく喜んでいるよ」
そして、ニコニコしながら
「仲良く、しよう。
ケンカは、あかん」
「仲良く、しよう」
そう、コレが
これからのダンス界を救う統一の気持ちだと思う。
かといって、薄っペラな
「仲良く、しよう」
ではなく・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第205話へ
女子プラ(2月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
フォールアウェイ・リバース・スリップピボット操作
~新・ダンス・コミュニケーション~
ナビ機能(ナビゲーション・システム)
操作訓練、応用編。
あの難解フィガーに挑戦しようかな。
フォールアウェイ・リバース・スリップピボット
知っている人も踊っている人も多いけど、
「なぁんか、上手くならないフィガー」
の代表(!?)かも。
足のみで踊っていたら、永遠に???だろうね。
とは言え、
「カラダの中でどういう動きをしているのか」
となったら、これまた、分かりにくい・・・
いわゆる難しいステップって、
インナーでのナビ・ルートが複雑なんだな。
上手く操作できるようになると、
その複雑さ加減が“楽しい”となるんだろうけどね。
さて、
フォールアウェイ・リバース・スリップピボット
は、ワルツにもスロー・フォックストロット、
クイックステップにもタンゴにもある
守備範囲の広いフィガー。
ナビの操作は、種目に関わらず、基本的には同じだよ。
特にタンゴは
カラダの中のナビ操作ができていないと、
使うものは“足・脚”だけになっちゃう。
ワルツやスローだと、
外のスイングでなんとか“それらしく”は踊れても、
基本スイングのかからないタンゴだと無理。
結果、
足のみをポンポン置いていくことになり、
「踊りにくいし、楽しくない」
モンになっちゃうため、
しっかり操作を身につけようね。
では、
男性ステップからナビ操作を見ていこう。
おっとソノ前に、一応、
テキスト的足型は・・・
1. 左足前進
2. 右足右SLでフォールアウェイ・ポジションで後退
3. 左足フォールアウェイ・ポジションでCBMPに後退
4. 右足後退、左足をCBMPに保つ(スリップピボット)
んじゃ、
1歩から1歩の歩間では、どういう動きをしているか
ナビ操作を見てみよう。
歩順1
クロス系 前進 左回転
「右足体重で、左足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 前進 左回転
「左足体重で、右足を前進 右手が前に向かうルート」
歩順3
レール系 前進 右回転
「右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順4
クロス系 後退 左回転
「左足体重で、右足を後退 右手が前に向かうルート」
ん、質問? どーぞ。
「3. 左足フォールアウェイ・ポジションでCBMPに後退
のナビ操作についてです。
“後退”なのに
ナビ操作では“前進”
歩順3『右足体重で、左足を前進 左手が前に向かうルート』
になっていますが、ソレでいいのですか?」
そうなんだ。
この辺り、ややこしいけど、大きなポイントだ。
足は“後退”だけど、その
カラダの中の使い方は“前進”なんていうケース
いっぱいあるからね。
フォールアウェイもそう。
左足を後退する前、カラダの中では
“左足左手両方が前に向かう右回転”をやっているんだ。
言い換えれば、
“左足左手両方が前に向かう右回転”をやることで
左足フォールアウェイ・ポジションでCBMPに後退
になるってモン。
実際にヤッテみれば、
左サイドが閉じたまんまで、
バランスよく左足フォールアウェイ・ポジションで
CBMPに後退ができ、
次なるスリップピボットに向かうための
“しぼり”がカラダ中にできることが体感できるだろう。
女性は
テキスト的足型は・・・
1. 右足後退
2. 左足左SL でフォールアウェイ・ポジションで後退
3. 右足フォールアウェイ・ポジションでCBMPに小さく後退、
左足をCBMPに保つ
4. 左足CBMPに前進、
右足をCBMPに保つ(スリップピボット)
ナビ操作は
歩順1
クロス系 後退 左回転
「左足体重で、右足を後退 右手が前に向かうルート」
歩順2
レール系 後退 左回転
「右足体重で、左足を後退 左手が後ろに向かうルート」
歩順3
クロス系 前進 右回転
「左足体重で、右足を前進 左手が前に向かうルート」
歩順4
クロス系 前進 左回転
「右足体重で、左足を前進 右手が前に向かうルート」
ポイントは男性と一緒、歩順3だ。
実際は“後退”するが
カナダに中の使い方は“前進”
しかもクロス系
こうすることで、
右サイドが開きすぎず、閉じすぎず、
カラダの中で足を“かけた”ような状態になるし、
男性同様
次なるスリップピボットに向かうための
“しぼり”がカラダ中にできることが体感できるだろう。
あ、それから
1歩目は、左回転だよね?
左回転は“後退”をするんだったよね?
だもんで、
男性は、シッカリカラダの中を後退し、
安易に“出て行かない”こと。
(第1785話参照)
反対に女性は、
自力でちゃーんと“分かって”後退すること。
“分かって”というのは、
カラダの中の使い方を理解して、
正しい動きをしようってことだよ。
続く第1814話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン358
~仲良く、しよう~
ホテルパーティー、終了後
スタッフ総出で、受け付け出入り口に立ち、
お客様をお見送りするシーン。
ワタシは、“母”の前に立ち
「ありがとうございました」
頭を下げた。
いろんな感謝の気持ちがわいてきた。
“母”は言った。
「よく、来てくれたね」
優しい声だった。
ワタシは言った。
「現役の頃を思い出しました」
両親のデモについての感想だった。
が、
主語もナニも言わず、唐突にそう口にしたため、
意味が分かってもらえないのでは?
と、瞬間、思った。
が、
“母”は
「そんなぁ、上手いこと言うて・・・」
顔をくしゃくしゃにして、笑ったのだ。
すごく、うれしそうだった。
「ジュンコさんも、また、現役で踊ってや」
ヒデ君の方を見ながら、カラリ、そう言った。
そして、
やや離れたところで同じように立っている
“父”をチラリと見やってから
「大丈夫や。
今日、来てくれたこと、スゴく喜んでいるよ」
そして、ニコニコしながら
「仲良く、しよう。
ケンカは、あかん」
「仲良く、しよう」
そう、コレが
これからのダンス界を救う統一の気持ちだと思う。
かといって、薄っペラな
「仲良く、しよう」
ではなく・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |