fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第198話へ


女子プラ(1月)募集中です!




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

8ルートと基礎フィガーのつながり

~新・ダンス・コミュニケーション~


では、

「ダンスシーンにおいて、

手を通して相手に伝えるべき

カラダの中の変化」



前後の方向の変化

スタンダード種目8ルートの紹介が終わったところで、
それぞれのルートが、
実際のフィガーでドウ活かされるのか例を挙げてみよう。
(ただし、ワルツ・スロー・タンゴの
代表的・基礎的なフィガーの中から)


クロス系の前進運動

「右足体重で、左足を前進 

右手が前に向かうルート」


男性のワルツやスロー・フォックストロットの
予備足に入るための動きに使うよね。
ってことはそう、
予備足はリバース回転(左回転)なんだ。
次に、ナチュラル回転(右回転)にスムーズに入るための
“予備運動”ってもん。
他には
男性ワルツのリバースターンの歩順1
男性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順1
男性タンゴの左足ウォーク
男性タンゴのプログレッシブ・リンクの歩順1
女性ワルツのリバースターンの歩順4
女性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順4
など


クロス系の前進運動

「左足体重で、右足を前進 

左手が前に向かうルート」


男性ワルツのナチュラルターンの歩順1
男性スロー・フォックストロットの
フェザーステップの歩順1
女性ワルツのナチュラル・スピンターンの歩順4
など


クロス系の後退運動

「右足体重で、左足を後退 

左手が前に向かうルート」


女性ワルツのナチュラルターンの歩順1
女性スロー・フォックストロットの
フェザーステップの歩順1
など


クロス系の後退運動 

「左足体重で、右足を後退 

右手が前に向かうルート」


男性ワルツのリバースターンの歩順4
男性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順4
女性のワルツやスロー・フォックストロットの予備足
女性ワルツのリバースターンの歩順1
女性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順1
など


レール系の前進運動

「右足体重で、左足を前進 

左手が前に向かうルート」


男性ワルツのナチュラルターンの歩順2
男性スロー・フォックストロットの
フェザーステップの歩順2
女性ワルツのナチュラル・スピンターンの歩順5
女性タンゴのプログレッシブ・リンク2歩目に入る前



レール系の前進運動
 
「左足体重で、右足を前進

右手が前に向かうルート」


男性ワルツのリバースターンの歩順2
男性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順2
男性タンゴの右足ウォークに入る前
女性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順3

女性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順5
女性タンゴのクローズド・プロムナードの歩順1
など


レール系の後退運動

「右足体重で、左足を後退 

左手が後ろへ向かうルート」


男性ワルツのリバースターンの歩順5
男性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順3

男性スロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順5
男性タンゴのクローズド・プロムナードの歩順1
女性ワルツのリバースターンの歩順2
女性ワルツのスロー・フォックストロットの
リバースターンの歩順2
女性タンゴの左足ウォーク
など


レール系の後退運動
 
「左足体重で、右足を後退 

右手が後ろに向かうルート」


男性タンゴのプログレッシブ・リンクの歩順2
男性タンゴのクローズド・プロムナードの歩順2

女性ワルツのナチュラルターンの歩順2
女性スロー・フォックストロットの
フェザーステップの歩順2
など

ムムム?
そんな使い方、しているかなぁ?
って部分もあるだろう。
それに
インナーでの使い方と、実際の足の置き場とが、
食い違うものもあるから
ややこしいんだ。
オイオイ解き明かしていくから
現時点では
「A地点からB地点へ行くのに
こういうインナーの使い方はどうかしら?」

という提案だと思って参考にしてみて欲しい。

次回より、チョイ詳しいお話を。


     続く第1790話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン347

~自分に対して素直って、難しい~ 

前号で、
自分の感情を“あるがまま”に捉え
自分に対して素直であることが
精神的タフさのポイントだ、
という風に書いた。

コレを読んだヒデ君が、興味を持ったようだ。
編集かたわら、ワタシに声をかけてきた。

「自分に対して素直って、難しいわな。
(自分に素直でいることで)他人にどう思われるか・・・
気になったりせーへんの?
(気になったりはしないのか)」

ワタシは答えた。
「他人にどう思われるか?
他人がどう思うか、よりも、
自分が自分をドウ感じているかの方が、
ずっと、大事だよ。
ソウいう意味でも
自分の感情を“あるがまま”に捉えられるようになったほうがイイ」

自分が自分をドウ感じているか・・・

ソレをよく知ることで、
他人に対しての“在り方”が変わるからだ。
どんな風に?
他人にも、素直になれるのだ。
実際、
自分に対する素直さレベルが上がれば上がるほどに、
他人に対する素直さレベルもアップする。

人間関係において、
“素直さ”は、大事だ、と、ワタシは思う。
ソレは時に驚くべき効力を発揮する。
こじれた関係を修復したり、
普通なら、ケンカ別れになるところを、
もっとイイ関係に変化させたり。

「ホンマにそうできるようになったら、エエワな・・・」
ヒデ君、ぽつり。
人間関係は、ヒデ君の最も難解なテーマのひとつなのだ。

ワタシは言った。
「そうね。
自分に対する素直さレベルを上げ、
ソレと平行して、
他人に対する素直さレベルもアップさせていくには、
少しだけ訓練が要るのよ」

「訓練?」

「エエ・・・」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)