2011.12.15 (第1787話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~レール系前進~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ちまたパーティー参加すべき!?
女子プラ(1月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
レール系前進
~新・ダンス・コミュニケーション~
ドンドン続いて参りましょ。
「ダンスシーンにおいて、
手を通して相手に伝えるべき
カラダの中の変化」
前後の方向の変化
スタンダード種目に戻って、
お次は、
レール系前進(出す足と同じ側の手が前に出る)
「右足体重で、左足を前進
左手が前に向かうルート」
についてみていこう。
知っておいて欲しいこと。
レール系の運動は、
クロス系の変化したものだと思って欲しい。
言い換えればクロス系の方が基本だ。
(歩く時のコトを想像すると、分かるよね?)
だもんで、
クロス系より表面的には“簡単”だけど、
クロス系よりインナー使用ができていないと、
ペランとしたミョーな動きとなり、
決して“モノ”にならないので、要注意だ。
では、スタート。
右足体重のまんま、手を使って(両手で、または片手でも可)
自分のカラダの前、みぞおち辺りで、
小さな右回りの円を描くよ。
ゆっくりと丁寧に。
手と一緒に
カラダの中が右に回転している状態
になるように。
ココのところ、レール系は特に重要だ。
慣れてきたら、少しづつ円を大きくしていこう。
そのままで、
体重の乗っていない、
左足をプラーン、垂れ下がった状態にする。
股関節が解放され、
アバラ上部は前、
正しく“足を使っている状態”になればGOOD
(インナーマッスルの吊り上げ筋を使った結果そうなる。
詳しくは第1642話参照)
手でクルクルしながら、カラダの中の円は描き続ける。
と、
ブラーンとなっている左足が、
揺れ、一緒に回転を始めるなら合格だ。
次に、
手および、カラダの中に描いている右回転の円に、
再びフォーカス(焦点)を当て、
円の軌道の向こう側を“濃く”感じるようにする。
手前から向こう側に向かって離れて行くあたりを
“より強く意識する”
ココからがポイントだ。
カラダの中を(後退用に)強く引き込みながらも
積極的に出て行くようにする。
なぜなら “右回転は前進”だからだ。
(第1785話参照)
出て行くのは、アバラ上部
(この辺りアバラ・スイングの解釈要 第1572話参照)
円の軌道の向こう側が、
左足が前へ
そして、
左手が前へ出て行くポイント地点だ。
円運動に沿って、左足は前に出て行く。
気をつけなければイケナイのは、
右回転(前進)で、前進ステップで、
おまけにレール系だってこと。
シッカリ、インナーマッスルを使い
アバラの上部と下部を使い分けナイと、
回転がかかりすぎちゃうよ。
無理に歩幅は出そうとせずに、
足は“その場で置くだけ”を守ること。
歩幅を出したいときは、
カラダの中の円運動を大きく活発、
また “引き込むパワー”の拡大を。
まとめ。
レール系の前進運動
「右足体重で、左足を前進
左手が前に向かうルート」のときの
A地点からB地点=B地点までのカラダの中の使い方
“ルート”の描き方」
右回転
円周の向こう側で濃いラインになり、ソコがスタートポイント
円周に沿って、足&手が出て行く
レール系の前進運動のもう一つ
「左足体重で、右足を前進
右手が前に向かうルート」
も、ついでにやってみよう。
ただ、
回転が左回転になるので、要注意だ。
左回転は後退だったよね。
(第1785話参照)
円の軌道の手前側を“濃く”感じるようにする。
向こう側から手前にやってきて、
自分のボディ前を通過、向こうへ離れて行く
あたりを“より強く意識する”
要は、
カラダの中を、
ぐぐっーと強く引き込む
簡単に出ちゃダメだよ。
円の軌道の手前側あたりが、
右足前進へ
そして、
右手が前へ出て行くポイント地点。
男性タンゴの前進ウォーク2歩目なんかを想像した方、
いるんじゃない!?
今紹介しているパターンが
実際のフィガーで、ドウ活かされるか
次回、
8ルート紹介が終了するんで、
その後、見て行くね。
乞うご期待!
続く第1788話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン345
~二分する感情~
以前のワタシなら我慢しただろう。
涙を見せるようなことはなかっただろう。
「施術を続けることができなくて、申し訳ない」
頭を下げ、
「せっかく、お友達になれたのに残念だ」
素直な気持ちを告白してくれる、Hさんに対し、
「ワタシのことなど、気になさらないで。
がんばってね」
と、気丈に振る舞っただろう。
「寂しい」
などと正直に言えば、Hさんを困らせることになるだろうから。
が、ワタシは、
ポロポロ涙が流れるに任せた。
素直な気持ちに従ったのだ。
その時、感情は二分していた。
現状の表れについての反応的な気持ち
と、
真理を見据えたような、安らかな気持ち
だ。
涙を流す自分は、前者の部分。
後者の部分では、
その自分を遠くで観察しながら、
魂に記憶している感覚だった。
もちろん、最終的には、
笑顔の別れになった、ことは言うまでもナイ。
が、
こういった感情の二分現象は、
最近、頻繁(ひんぱん)なのだ。
また、
他にも、感情的変化がアリ・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ちまたパーティー参加すべき!?
女子プラ(1月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
レール系前進
~新・ダンス・コミュニケーション~
ドンドン続いて参りましょ。
「ダンスシーンにおいて、
手を通して相手に伝えるべき
カラダの中の変化」
前後の方向の変化
スタンダード種目に戻って、
お次は、
レール系前進(出す足と同じ側の手が前に出る)
「右足体重で、左足を前進
左手が前に向かうルート」
についてみていこう。
知っておいて欲しいこと。
レール系の運動は、
クロス系の変化したものだと思って欲しい。
言い換えればクロス系の方が基本だ。
(歩く時のコトを想像すると、分かるよね?)
だもんで、
クロス系より表面的には“簡単”だけど、
クロス系よりインナー使用ができていないと、
ペランとしたミョーな動きとなり、
決して“モノ”にならないので、要注意だ。
では、スタート。
右足体重のまんま、手を使って(両手で、または片手でも可)
自分のカラダの前、みぞおち辺りで、
小さな右回りの円を描くよ。
ゆっくりと丁寧に。
手と一緒に
カラダの中が右に回転している状態
になるように。
ココのところ、レール系は特に重要だ。
慣れてきたら、少しづつ円を大きくしていこう。
そのままで、
体重の乗っていない、
左足をプラーン、垂れ下がった状態にする。
股関節が解放され、
アバラ上部は前、
正しく“足を使っている状態”になればGOOD
(インナーマッスルの吊り上げ筋を使った結果そうなる。
詳しくは第1642話参照)
手でクルクルしながら、カラダの中の円は描き続ける。
と、
ブラーンとなっている左足が、
揺れ、一緒に回転を始めるなら合格だ。
次に、
手および、カラダの中に描いている右回転の円に、
再びフォーカス(焦点)を当て、
円の軌道の向こう側を“濃く”感じるようにする。
手前から向こう側に向かって離れて行くあたりを
“より強く意識する”
ココからがポイントだ。
カラダの中を(後退用に)強く引き込みながらも
積極的に出て行くようにする。
なぜなら “右回転は前進”だからだ。
(第1785話参照)
出て行くのは、アバラ上部
(この辺りアバラ・スイングの解釈要 第1572話参照)
円の軌道の向こう側が、
左足が前へ
そして、
左手が前へ出て行くポイント地点だ。
円運動に沿って、左足は前に出て行く。
気をつけなければイケナイのは、
右回転(前進)で、前進ステップで、
おまけにレール系だってこと。
シッカリ、インナーマッスルを使い
アバラの上部と下部を使い分けナイと、
回転がかかりすぎちゃうよ。
無理に歩幅は出そうとせずに、
足は“その場で置くだけ”を守ること。
歩幅を出したいときは、
カラダの中の円運動を大きく活発、
また “引き込むパワー”の拡大を。
まとめ。
レール系の前進運動
「右足体重で、左足を前進
左手が前に向かうルート」のときの
A地点からB地点=B地点までのカラダの中の使い方
“ルート”の描き方」
右回転
円周の向こう側で濃いラインになり、ソコがスタートポイント
円周に沿って、足&手が出て行く
レール系の前進運動のもう一つ
「左足体重で、右足を前進
右手が前に向かうルート」
も、ついでにやってみよう。
ただ、
回転が左回転になるので、要注意だ。
左回転は後退だったよね。
(第1785話参照)
円の軌道の手前側を“濃く”感じるようにする。
向こう側から手前にやってきて、
自分のボディ前を通過、向こうへ離れて行く
あたりを“より強く意識する”
要は、
カラダの中を、
ぐぐっーと強く引き込む
簡単に出ちゃダメだよ。
円の軌道の手前側あたりが、
右足前進へ
そして、
右手が前へ出て行くポイント地点。
男性タンゴの前進ウォーク2歩目なんかを想像した方、
いるんじゃない!?
今紹介しているパターンが
実際のフィガーで、ドウ活かされるか
次回、
8ルート紹介が終了するんで、
その後、見て行くね。
乞うご期待!
続く第1788話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン345
~二分する感情~
以前のワタシなら我慢しただろう。
涙を見せるようなことはなかっただろう。
「施術を続けることができなくて、申し訳ない」
頭を下げ、
「せっかく、お友達になれたのに残念だ」
素直な気持ちを告白してくれる、Hさんに対し、
「ワタシのことなど、気になさらないで。
がんばってね」
と、気丈に振る舞っただろう。
「寂しい」
などと正直に言えば、Hさんを困らせることになるだろうから。
が、ワタシは、
ポロポロ涙が流れるに任せた。
素直な気持ちに従ったのだ。
その時、感情は二分していた。
現状の表れについての反応的な気持ち
と、
真理を見据えたような、安らかな気持ち
だ。
涙を流す自分は、前者の部分。
後者の部分では、
その自分を遠くで観察しながら、
魂に記憶している感覚だった。
もちろん、最終的には、
笑顔の別れになった、ことは言うまでもナイ。
が、
こういった感情の二分現象は、
最近、頻繁(ひんぱん)なのだ。
また、
他にも、感情的変化がアリ・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |