fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第197話へ


女子プラ(1月)募集中です!




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

右回転は前進、左回転は後退

~新・ダンス・コミュニケーション~


アナタの部屋に“ドア”あります?

蝶番(ちょうつがい)があって、
開けたり閉めたりできる、まぁ、フツーのドアよ。
そのドアを使って、
コレからダンスレクチャーしようと思うんだけど。
あ、蝶番の位置が大事・・・

蝶番の位置が右側にアルものだったらOKだ。

それでは、そのドアを開けてみて。
開けるためには、

向こう側に、押した人



手前に、引いた

人がいると思うんだ。

もうチョイ詳しく言えば、
押した人は・・・右回転
引いた人は・・・左回転
だよね?

コレが
社交(競技)ダンスのスタンダード種目における

右回り→押す→前進

左回り→引く→後退

ってことにつながって行くわけ。
(第1784話参照)

言いたいこと、ワッカルかなぁ~
だって、
男性と女性が半身ズレる、スタンダードの組み方って、
蝶番(ちょうつがい)ができる、でしょ?
だから、自然にそうなるわけよ。

試してみましょか。
ペアになって、スタンダード種目を踊るように、
向かい合って立ってみて。
さらにソコから、お互いズレて、右ヒジをまげ、腕を組み合う。
(ココが蝶番になる)
顔の向きは逆さまで、フォークダンス?のような、カッコウね。
このまんまで、お互い前進しよう。
アハ!
右回転している、ね。
んじゃ、今度は
お互い、後退してみよう。
アハ!
自然に左回転に、なってるね!

ちなみに
腕の組み方を逆さにすると、
前進すれば、左回転
後退すれば、右回転になる。

ってことで、
ダンスを踊る際、
ナチュラル回転=右回転
リバース回転=左回転

で、意識を変えることが必要なんだな。

ジュンコ先生は言う。
「ステップの前進or後退に関わらず、
組んでいる2人の間では、

ナチュラル回転=右回転は、

お互いに前進する


リバース回転=左回転は、

お互いに後退する


意識を持つ・・・コレ重要なの。

特に、
右回転のときの後退ステップは、
前に向かって進むような意識
左回転のときの前進ステップは、
後ろに向かうような意識

が必要、ね。
この辺り、実践になると非常に難しいから、
詳しくは後ほど
8つのルート紹介が済み次第おこなうわね」

「ところが、上記のような知識があっても

カラダの中の小さな筋肉を使えないと、

成功はしない

外側の筋肉で
後退や前進をしても意味がないからね。
だから、まずは、インナーのお勉強が必要ね」
インナーが使えるようになってきて、ようやく

右回転は、前進

左回転は、後退


の意味が、カラダで分かってくるわ」


     続く第1786話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン343

~左が弱いの~ 

さて、
3度目のトリートメントとなる今回の話に戻そう。

11月のワークショップ月間中にためてしまった疲れを、
深部からデトックス・・・
が、ネライだ。

実は、ワタシ、
昔から
カラダの左側が弱いのだ。

高校時代の古傷、足首ねんざの後遺症も残ったまま、
太もも裏に大けがをしたのも、左。
卵巣を切除しているのも、乳ガンを患ったのも左だ。
鎖骨が曲がっているのも、
中耳炎の名残の“コブ”があるのも、
眉毛の下に、ヘルペス傷が残っているのも
左側だ。

最近でも、
ナニカ問題がアルのは、決まって左側である事が多い。

果たして、Hさんは言った。
「左側のリンパのつまりがキツい」
やはり、そうか。

施術がススムにつれ、
カラダが回復していくのが、劇的に感じられる。
ワタシのカラダが、
Hさんの手技にゆだね、開き、
素直に反応を繰りかえす過程が感じとれるのだ。

終了後、
ラベンダーのハーブティを口にし、至福のひととき。
楽しい、会話。
ワタシは、ふと、思った。
「このサロンのこと、Hさんのこと
ジュンコボイスで紹介しよう。
ワタシのように、癒される人、他にも絶対いるだろうから」

ところが、
コノ後、
思いがけない展開が待っていたのだ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)