2011.12.11 (第1783話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~クロス系前進・左回転~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第196話へ
女子プラ(1月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
クロス系前進・左回転
~新・ダンス・コミュニケーション~
前号からの続き。
「ダンスシーンにおいて、
手を通して相手に伝えるべき
カラダの中の変化」
前後の方向の変化
スタンダード種目。
まずは、
クロス系の前進運動(出す足の反対側の手が前に出る)
「右足体重で、左足を前進
右手が前に向かうルート」
についてみていこう。
んじゃ、実際にやってみようか・・・。
これから、
A地点=右足
から
B地点=左足に移るとする。
さぁ、どうやったらいいかな?
ただし、足で蹴って、飛び移らないようにだけ注意して。
ギュッて、ねじる?
絞る?
みぞおち辺りをひきこんで、足をプラプラして振る?
まぁ、色々やってみて。
あ、そんなに早く(左足)に乗っちゃたらダメよ。
もっとゆっくり“移動”できないと、
飛び移っているのと変わらないよ。
え?無理?
これ以上、待てないって?
なら、
A地点からB地点=B地点までのカラダの中の使い方
つまりは、
“ルート”の描き方が、違っている??かも。
正しいルート、および、その描き方をお伝えしよう。
右足体重のまんま、手を使って(両手で、または片手でも可)
自分のカラダの前、みぞおち辺りで、
小さな左回りの円を描くんだ。
ゆーっくり、ゆーっくり。
その運きは、すなわち、カラダの中の運動そのものだ。
そう、
カラダの中が左に回転している状態が、
目指すカラダの動きなんだ。
慣れてきたら、少しづつ円を大きくしていく。
まんまで、
体重の乗っていない、
左足をプラーン、垂れ下がった状態にする。
股関節が解放され、
アバラ上部は前、
正しく“足を使っている状態”になればBESTだ。
(インナーマッスルの吊り上げ筋を使った結果、そうなる。
詳しくは第1642話参照)
手でナビしながら、カラダの中の円は描き続ける。
すると、
ブラーンな左足が、一緒に回転を始めた?
OKだ。
次、
手および、カラダの中に描いている左回転の円に
再びフォーカス(焦点を当てる)
で、
円の軌道の手前側を“濃く”感じるようにするんだ。
向こう側から手前にやってきて、
自分のボディ前を通過、向こうへ離れて行く
あたりを“より強く意識する”・・・ってこと。
カラダの中を、よりぐぐっと強く引き込むんだ。
ソコが、左足が前へ、
そして、
右手が前へ出て行く、ポイント地点なんだ。
円運動に沿って、左足は前に出て行く。
かなりカラダの奥の方からやってくる感じなら、合格だ。
無理に歩幅は出そうとせずに、
足は“その場で置くだけ”を心がける。
歩幅を出したいときは、
カラダの中の円運動を大きく活発にする。
モチ、“引き込むパワー”の拡大も必要だ。
「もっと直線的な動きだと思っていました」
そうだろうね。
だもんで、
ミョーなねじれに終わったり、
次の足の着地が早くなってしまったり・・
まとめておこう。
クロス系の前進運動
「右足体重で、左足を前進
右手が前に向かうルート」のときの
A地点からB地点=B地点までのカラダの中の使い方
“ルート”の描き方
左回転
円周の手前で濃いラインになり、ソコがスタートポイント
円周に沿って、足&手が出て行く
と、こんな声が・・・
「クロス系の運動(出す足の反対側の手が前に出る)で
左足体重で、右足を前進
左手が前に向かうルートのときの
A地点からB地点=B地点までのカラダの中の使い方
“ルート”の描き方
と、左右が逆になるだけで、一緒ですよね?」
うん、ほぼ一緒だけど、
実は、決定的に違うところもあるんだ。
実際に組んで踊るときに、その違いが大きく出ちゃうから、
ココで、しっかりと押さえておかなくてはならないってわけ。
さぁ、ドコの違いでしょうねぇ?
ヒントは、右回り・・・!?
続く第1784話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン341
~仕事は、楽しい遊び!?~
第1回目の施術中、
Hさんの
非常に丁寧で繊細、かつ、パワフルな手技に対し、
ワタシは、思わずこう声をかけてしまった。
「コレは大変なお仕事、ですね」
驚きや尊敬といった気持ちとともに、
一人ひとりのお客さんにここまで“ヤル”とは、スゴい事だな、
(ご本人が)疲れてしまいませんか?
という意味も、少なからず入っていた。
Hさんはこう言った。
「とても、楽しいです」
その声は、本当に楽しんでいるような
もっと言えば、
“遊んでいる”ような感じがした。
彼女は“楽しみ”の内容にこう触れた。
「(私の)カラダをできるだけゆるめて、
お客様のカラダの中にくにゅくにゅと、入らせていただくのです」
くにゅくにゅと・・・
あぁ、なるほどね。
相手のカラダの中と一体化を図り、防衛を解き、
細部のトリートメントに務める・・・
ソウいうやり方だったのか。
ワタシのダンス志向と似ているな。
の、思いは、この後の言葉にも。
「今からしばらくは、デトックス作用が続くと思います。
カラダが不要なものを自動的に排出できるよう、
“スイッチ”を入れたからです」
面白い!
その後
何度もトイレへ。
デトックス・スイッチは、確かによく効いた・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第196話へ
女子プラ(1月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
クロス系前進・左回転
~新・ダンス・コミュニケーション~
前号からの続き。
「ダンスシーンにおいて、
手を通して相手に伝えるべき
カラダの中の変化」
前後の方向の変化
スタンダード種目。
まずは、
クロス系の前進運動(出す足の反対側の手が前に出る)
「右足体重で、左足を前進
右手が前に向かうルート」
についてみていこう。
んじゃ、実際にやってみようか・・・。
これから、
A地点=右足
から
B地点=左足に移るとする。
さぁ、どうやったらいいかな?
ただし、足で蹴って、飛び移らないようにだけ注意して。
ギュッて、ねじる?
絞る?
みぞおち辺りをひきこんで、足をプラプラして振る?
まぁ、色々やってみて。
あ、そんなに早く(左足)に乗っちゃたらダメよ。
もっとゆっくり“移動”できないと、
飛び移っているのと変わらないよ。
え?無理?
これ以上、待てないって?
なら、
A地点からB地点=B地点までのカラダの中の使い方
つまりは、
“ルート”の描き方が、違っている??かも。
正しいルート、および、その描き方をお伝えしよう。
右足体重のまんま、手を使って(両手で、または片手でも可)
自分のカラダの前、みぞおち辺りで、
小さな左回りの円を描くんだ。
ゆーっくり、ゆーっくり。
その運きは、すなわち、カラダの中の運動そのものだ。
そう、
カラダの中が左に回転している状態が、
目指すカラダの動きなんだ。
慣れてきたら、少しづつ円を大きくしていく。
まんまで、
体重の乗っていない、
左足をプラーン、垂れ下がった状態にする。
股関節が解放され、
アバラ上部は前、
正しく“足を使っている状態”になればBESTだ。
(インナーマッスルの吊り上げ筋を使った結果、そうなる。
詳しくは第1642話参照)
手でナビしながら、カラダの中の円は描き続ける。
すると、
ブラーンな左足が、一緒に回転を始めた?
OKだ。
次、
手および、カラダの中に描いている左回転の円に
再びフォーカス(焦点を当てる)
で、
円の軌道の手前側を“濃く”感じるようにするんだ。
向こう側から手前にやってきて、
自分のボディ前を通過、向こうへ離れて行く
あたりを“より強く意識する”・・・ってこと。
カラダの中を、よりぐぐっと強く引き込むんだ。
ソコが、左足が前へ、
そして、
右手が前へ出て行く、ポイント地点なんだ。
円運動に沿って、左足は前に出て行く。
かなりカラダの奥の方からやってくる感じなら、合格だ。
無理に歩幅は出そうとせずに、
足は“その場で置くだけ”を心がける。
歩幅を出したいときは、
カラダの中の円運動を大きく活発にする。
モチ、“引き込むパワー”の拡大も必要だ。
「もっと直線的な動きだと思っていました」
そうだろうね。
だもんで、
ミョーなねじれに終わったり、
次の足の着地が早くなってしまったり・・
まとめておこう。
クロス系の前進運動
「右足体重で、左足を前進
右手が前に向かうルート」のときの
A地点からB地点=B地点までのカラダの中の使い方
“ルート”の描き方
左回転
円周の手前で濃いラインになり、ソコがスタートポイント
円周に沿って、足&手が出て行く
と、こんな声が・・・
「クロス系の運動(出す足の反対側の手が前に出る)で
左足体重で、右足を前進
左手が前に向かうルートのときの
A地点からB地点=B地点までのカラダの中の使い方
“ルート”の描き方
と、左右が逆になるだけで、一緒ですよね?」
うん、ほぼ一緒だけど、
実は、決定的に違うところもあるんだ。
実際に組んで踊るときに、その違いが大きく出ちゃうから、
ココで、しっかりと押さえておかなくてはならないってわけ。
さぁ、ドコの違いでしょうねぇ?
ヒントは、右回り・・・!?
続く第1784話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン341
~仕事は、楽しい遊び!?~
第1回目の施術中、
Hさんの
非常に丁寧で繊細、かつ、パワフルな手技に対し、
ワタシは、思わずこう声をかけてしまった。
「コレは大変なお仕事、ですね」
驚きや尊敬といった気持ちとともに、
一人ひとりのお客さんにここまで“ヤル”とは、スゴい事だな、
(ご本人が)疲れてしまいませんか?
という意味も、少なからず入っていた。
Hさんはこう言った。
「とても、楽しいです」
その声は、本当に楽しんでいるような
もっと言えば、
“遊んでいる”ような感じがした。
彼女は“楽しみ”の内容にこう触れた。
「(私の)カラダをできるだけゆるめて、
お客様のカラダの中にくにゅくにゅと、入らせていただくのです」
くにゅくにゅと・・・
あぁ、なるほどね。
相手のカラダの中と一体化を図り、防衛を解き、
細部のトリートメントに務める・・・
ソウいうやり方だったのか。
ワタシのダンス志向と似ているな。
の、思いは、この後の言葉にも。
「今からしばらくは、デトックス作用が続くと思います。
カラダが不要なものを自動的に排出できるよう、
“スイッチ”を入れたからです」
面白い!
その後
何度もトイレへ。
デトックス・スイッチは、確かによく効いた・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |