初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
その場メレンゲ・アクション
女子プラ(1月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.8
ジュンコメソッド式
ルンバ・ウォークとは?
“進化系・ルンバ・ウォーク”(2)
実は、
11月の実践女子プラで、
ジュンコメソッド式
ルンバ・ウォーク
伝授をザザッとやったんだな。
そのときのみんなの反応がスゴかった。
今までしこたま練習をやってきたルンバウォークとの差に驚き!
だった方も多いようね。
「へぇ~!?
こんな感じ、初めてです。
ホントウに足&脚を使わないようにする
んですね」
「(ルンバ・ウォークは)難しくて、苦手だったけど
インナーマッスルを使えば、
分かりやすいです」
「これは良い!足が痛くない!」
ソンナコンナな声がもっぱら。
ただ、
11月女子プラでやったルンバ・ウォークは、
まだまだ、サワリの部分のみ。
かなり、おおざっぱに
コレだけは外さないでという
重要部分のみを伝えたに過ぎない。
が、しかし
ドコまで行っても、まだまだNG
一体、いつになったら、
まともにできるようになるのやら・・・
超難関!?なシロモノであった、ルンバ・ウォークが
「ははーん、こんな仕組みだったのね」
と、チョイ見えてきて
「こういう練習を続けていたら、
やがて、キレイにできるようになるわ」
てな、希望が持てたんじゃぁナイかな?
誤解のないように伝えておこう。
ジュンコメソッド式
ルンバ・ウォーク
なぁンて言っても、
見た目は
いわゆる“ルンバ・ウォーク”で、特別ってワケではない。
んじゃ、ナニが“ジュンコメソッド式”なのかと言えば、
「脳みそから、足&脚に指令を出していない。
吊り上げ筋や
アバラなど体幹部インナー主体のルンバ・ウォーク」
であるコトを徹底している点だ。
だからこそ
「足&脚からの情報をカットして、
カラダの中の情報を選択できる
“脳みそ”になるための訓練」
にもなるってもん。
足&脚でダイレクトに行なう
床へのプレス
指で床をつかむ
などは、一切、しなくて良い。
また、
ルンバ・ウォークをチョコッといじるだけで、
フツーのウォークになる。
つまりは、
スタンダードのウォーク練習もなるってことだ。
腰の上にボディがどっこいしょと乗っからないで、
重力分散をうまーくしながら
浮遊感をともなって、
歩く・・・
ソンナコンナな、優れものルンバ・ウォーク
名付けて
進化系・ルンバ・ウォーク
に切り替えると、
足・脚は、メッチャ、楽チン!!
ただし、インナーは鍛えられます(笑)
さて、本格レクチャーに入る前に、
思い出して欲しいこと・・・
以前、こんなお話をしたのを覚えているかなぁ?
(第1693話参照)
「ルンバ・ウォークを実践で活かすには、
3方向からの基礎を知り、学んでいくこと」
ムム!?そんなのあったっけ?
と言う方のために、
その3方向をもう一回明らかにしておこうね。
基礎・1方向目
ルンバ・ウォークをする際の
音楽&相手とのコミュニケーシュンを学ぶ。
コミュニケーシュン・スキルとしては、“揺れ”が大事。
感覚・体感を重視。
基礎・2方向目
実践的アマルガメーションの中での
ルンバ・ウォークを学ぶ。
オープンヒップ・トゥイスト
アレマーナ
ホッキースティックなど、超ベーシックフィガーで。
基礎・3方向目
プロ免許取得の時に
最低限必要なルンバ・ウォークの基礎知識と
テクニックという観点から学ぶ。
カラダの使い方
フットワーク
重心移動
など、たくさんある。
IN・ON・OUTのテクニックの習得も
(第531話参照)
では次回、
11月女子プラでやった、
最重要部分のレクチャーを行なおう。
(上記基礎3 カラダの使い方)
続く第1778話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
その場メレンゲ・アクション
女子プラ(1月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.8
ジュンコメソッド式
ルンバ・ウォークとは?
“進化系・ルンバ・ウォーク”(2)
実は、
11月の実践女子プラで、
ジュンコメソッド式
ルンバ・ウォーク
伝授をザザッとやったんだな。
そのときのみんなの反応がスゴかった。
今までしこたま練習をやってきたルンバウォークとの差に驚き!
だった方も多いようね。
「へぇ~!?
こんな感じ、初めてです。
ホントウに足&脚を使わないようにする
んですね」
「(ルンバ・ウォークは)難しくて、苦手だったけど
インナーマッスルを使えば、
分かりやすいです」
「これは良い!足が痛くない!」
ソンナコンナな声がもっぱら。
ただ、
11月女子プラでやったルンバ・ウォークは、
まだまだ、サワリの部分のみ。
かなり、おおざっぱに
コレだけは外さないでという
重要部分のみを伝えたに過ぎない。
が、しかし
ドコまで行っても、まだまだNG
一体、いつになったら、
まともにできるようになるのやら・・・
超難関!?なシロモノであった、ルンバ・ウォークが
「ははーん、こんな仕組みだったのね」
と、チョイ見えてきて
「こういう練習を続けていたら、
やがて、キレイにできるようになるわ」
てな、希望が持てたんじゃぁナイかな?
誤解のないように伝えておこう。
ジュンコメソッド式
ルンバ・ウォーク
なぁンて言っても、
見た目は
いわゆる“ルンバ・ウォーク”で、特別ってワケではない。
んじゃ、ナニが“ジュンコメソッド式”なのかと言えば、
「脳みそから、足&脚に指令を出していない。
吊り上げ筋や
アバラなど体幹部インナー主体のルンバ・ウォーク」
であるコトを徹底している点だ。
だからこそ
「足&脚からの情報をカットして、
カラダの中の情報を選択できる
“脳みそ”になるための訓練」
にもなるってもん。
足&脚でダイレクトに行なう
床へのプレス
指で床をつかむ
などは、一切、しなくて良い。
また、
ルンバ・ウォークをチョコッといじるだけで、
フツーのウォークになる。
つまりは、
スタンダードのウォーク練習もなるってことだ。
腰の上にボディがどっこいしょと乗っからないで、
重力分散をうまーくしながら
浮遊感をともなって、
歩く・・・
ソンナコンナな、優れものルンバ・ウォーク
名付けて
進化系・ルンバ・ウォーク
に切り替えると、
足・脚は、メッチャ、楽チン!!
ただし、インナーは鍛えられます(笑)
さて、本格レクチャーに入る前に、
思い出して欲しいこと・・・
以前、こんなお話をしたのを覚えているかなぁ?
(第1693話参照)
「ルンバ・ウォークを実践で活かすには、
3方向からの基礎を知り、学んでいくこと」
ムム!?そんなのあったっけ?
と言う方のために、
その3方向をもう一回明らかにしておこうね。
基礎・1方向目
ルンバ・ウォークをする際の
音楽&相手とのコミュニケーシュンを学ぶ。
コミュニケーシュン・スキルとしては、“揺れ”が大事。
感覚・体感を重視。
基礎・2方向目
実践的アマルガメーションの中での
ルンバ・ウォークを学ぶ。
オープンヒップ・トゥイスト
アレマーナ
ホッキースティックなど、超ベーシックフィガーで。
基礎・3方向目
プロ免許取得の時に
最低限必要なルンバ・ウォークの基礎知識と
テクニックという観点から学ぶ。
カラダの使い方
フットワーク
重心移動
など、たくさんある。
IN・ON・OUTのテクニックの習得も
(第531話参照)
では次回、
11月女子プラでやった、
最重要部分のレクチャーを行なおう。
(上記基礎3 カラダの使い方)
続く第1778話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |