fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第194話へ




チョット中休み エッセイvol.43 

スポーツマンとして使えない身体

~再び・真実の足&脚に向けて(3)~


そのスジの専門家が、
某雑誌に面白い記事を載せていた。
確か、

「スポーツマンとして使えない身体」

ってな、刺激的なタイトル。
オォッ!?
と思った部分をおおざっぱに紹介しよう。

「日本人は膝(ひざ)の曲げ方が下手な民族だ。
日本人はつま先で、
地面をひっかくような歩き方・走り方をしていて、
主にふくらはぎで膝(ひざ)を曲げているから、
膝関節まわりを使うクセがあるのだ」

「本来、膝を曲げるのは、
腿(もも)裏の筋肉ハムストリングスの役目だが、
これも、日本人は扱いが上手くない。
ハムストリングスは、
スポーツをするにおいて重要な筋肉だ。
股関節と膝関節にまたがっている筋肉で、
スポーツにおいて大事なのは、
主に、股関節まわりで使うことだが、
(日本人は)
膝関節まわりで使うクセがあるのだ。
これでは、
スポーツでは “使えない”身体になってしまう」

「ハムストリングスを鍛えるにも注意が必要だ。
例えば、
レッグカールというトレーニング器具。
アレはお勧めできない。
確かに、ハムストリングスは太く、強くなるが、
すぐに膝を曲げたがる
バランスの悪い身体になってしまうからだ



「日本人は“ヒザ屈曲クセ”がある」

って、なんとなーく分かるよね。
街中で歩いて“移動中”の人々を見てみると、
確かに・・・って思っちゃう。

でもって、
ヒザをすぐに曲げちゃう=

スポーツでは使えないカラダ

の、スポーツってところをダンスに置換えて読んでみて。
そう・・・
ヒザをすぐに曲げちゃう=

ダンスでは使えないカラダ

コレ、ホンマなんだ。
もとより
“ヒザ屈曲クセ”があるジャパニーズが、
きまじめぇに、
「脚を使って・・・」の訓練を繰り返せば、
あぁ、もう大変なことになっちゃう!は、
火を見るよりも明らかってもんなんだ。
だから、
ヒザ使用・フィーリングになってしまう
ロゥアやサポーティング・フット・テクニックに
焦点を当てたら、ダメダメよ、なわけ。

まぁ、コノ辺りのことは、
過去ブログの中でも色々取り上げてきたんだけどね、
なかなか、
ヒザの曲げクセが直らない方が多いんだ。

ダンサーのハムストリングス使いの問題についても、
以前、ブログで取り上げたよね?
え?
そんな記事あったっけ?という方は、
1200話へゴー。
“真実の足&脚”使いに
目覚めるタメのお役立ち情報とともに
(第12011203話)
解説なりを行なっているよ。
特に大事なのは以下の部分。

「ハムストリングスは、太もも裏の長い筋肉だ。
股関節膝関節というダンサーに取って大事な関節、
どっちにも作用し、
股関節の伸展=股関節を伸ばす
膝関節の屈曲=ヒザを曲げる
 
を行なう。
上記2つの役割のうち、
ウォークの時や、ダンス中、
どっちの役割が大事なのか?と言えば、
股関節の伸展=股関節を伸ばす
なんだ。
別の言い方で表現すれば、
大腿骨(だいたいこつ)を後ろに引き戻す
お尻の筋肉(大臀筋=だいでんきん)と一緒に働いて、
太ももを後ろに引く

ところが、
ほとんどのダンサーが
膝を曲げることに、
ハムストリングスを使用している
(から問題なんだ)」

また、
1202話は、メッチャ大事。
要は、

「足&脚を使うことは

忘れていてOK

カラダの中の足を

使った結果に過ぎないから」


ってことなんだけど、
“真実の足&脚使い”に向けて再読し、
参考にしていただければと思っているよ。

さて、以上のモロモロを
前号までのお話にくっつけよう。

“ボディナビゲーション”を活かし

“虎の巻”をも、十二分に活用するには、

ズバリ
足&脚をどう扱えば良いのだろう!?
次回、再び、言及しよう。


      続く第1775話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)