初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
速報11月のユニプラ予定!
女子プラ(12月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.7
ルンバ4種ヒップ・アクション
“テンセグリティな女性”(4)
ジュンコ先生曰く
「トリプル吊り上げ筋使いのレベルがアップすれば、
ヒップはドンドン動かしてOKよ。
ヒップ・アクション・解禁!!
で、そのとき、
・股関節はどういった状態になるのか?
を押さえつつ、
・テキスト的に4種類ある、
ヒップ・アクションのお勉強
が、
今回女子プラ・ルンバの内容よ」
あのぉ、
4種類のヒップ・アクションっていうのに、
すごく興味あるンですが。
ヒップ・アクションに、
そういった種類がアルと知らなかったもんで。
どういったものか、先に教えてもらえませんか?
「OK、いいわよ。
1種類目は、セトルSettling
腰を“セットする・入れる”アクションね。
体重の乗っている側のサイドに腰を入れる。
すると“腰が横に、はみ出すようなカッコウ”になる。
で、
乗っていない方の側に腰を移すと、サイドが高くなる。
コレを交互に繰り返す練習をスルわ。
2種類目が、ラテラルLateral
ラテラルとは横という意。
両足交互に体重を移しながらの、横への運動で、
少しだけローテーション(回転)を伴う動きね。
3種類目が、ローテーションRotational
はっきりとした回転をともなうアクション。
いわゆる“8の字・メビウス形”をヒップで描きながら、
左右に体重移動する練習をする。
4種類目が、ツイストTwisting
両足をそろえて、左右の足、交互に体重を乗せ変えながら。
懐かしい“踏み替え”を行なうわよ」
(第142話参照)
その4種類のヒップ・アクションは、
どのフィガー、どのシーンで行なうべきか
決まっているのですか?
「まだ、その辺りは、
あまり神経質に考えなくていいわ。
要は、4種類のヒップ・アクションを通してナニを学ぶか、
だからね」
ナニを学ぶのですか?
「どのヒップ・アクションも
“足&脚をリキませ、床をプレスして行なう”
ってイメージが強いのよ。
そのイメージを一掃するのが、一番の目標!」
確かに、
“腰を入れる”と聞くだけで、
足のチカラが要りそうですもんね。
でも、チカラはイラナイんですよね?
「ええ。
コレまでの女子プラで言い続けてきたことだけど、
『立とう、踏もうとは、絶対にしない!
すると、本当に、立てるし、踊れるようになる』
ヒップ・アクションも同様よ」
足のリキミなく、
魅力的なヒップ・アクションにするには
インナーマッスルの吊り上げ筋と
股関節がキモですね?
「そういうこと。
みぞおち辺りのローテーション(回転)と
股関節のローテーションとの
ダブル&タイムラグ(時間差)使い
がポイントね」
股関節も吊っておくって感じですか?
「ズバリ!そう!
イイ?
イメージしてね。
ちょっとウエストがダブついたパンツをはいて、
背後の骨盤辺りを左右から
“洗濯バサミ”みたいなものではさんで、吊るすの。
足はプラーン垂らしてね。
ヒザは伸ばしたまんま、オシリを交互に動かしながら、
ペンギンが歩くみたいな感じ」
(腰方形筋を働きによる→第395話参照)
オシリが、プカプカ浮いたよう・・・でいいのですか?
「そうよ。
足が楽でしょ?
足は垂らしたまんま
“麻痺(マヒ)状態”しておくの。
足は一切使わず、
カラダで、足や腰を引っ張ってくる
ような感じで踊るのよ。
どう?
股関節が解き放たれた状態だから、
ヒップもよーく動くでしょ」
そうですね・・・確かに動きがいいし、
ボディ全体が動いている感じもありますが。
あ、それに
腕も勝手に動いてきました。
「上等!!
ソレでOKよ。
このヒップ・アクションができるようになって、
ようやく
ルンバ・ウォークの道が開けてくるのよ」
ってことで、
ルンバ・ウォーク記事は先延ばしになっちゃいますが
・・・ご了承くださいマセ♥
続く第1753話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
速報11月のユニプラ予定!
女子プラ(12月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.7
ルンバ4種ヒップ・アクション
“テンセグリティな女性”(4)
ジュンコ先生曰く
「トリプル吊り上げ筋使いのレベルがアップすれば、
ヒップはドンドン動かしてOKよ。
ヒップ・アクション・解禁!!
で、そのとき、
・股関節はどういった状態になるのか?
を押さえつつ、
・テキスト的に4種類ある、
ヒップ・アクションのお勉強
が、
今回女子プラ・ルンバの内容よ」
あのぉ、
4種類のヒップ・アクションっていうのに、
すごく興味あるンですが。
ヒップ・アクションに、
そういった種類がアルと知らなかったもんで。
どういったものか、先に教えてもらえませんか?
「OK、いいわよ。
1種類目は、セトルSettling
腰を“セットする・入れる”アクションね。
体重の乗っている側のサイドに腰を入れる。
すると“腰が横に、はみ出すようなカッコウ”になる。
で、
乗っていない方の側に腰を移すと、サイドが高くなる。
コレを交互に繰り返す練習をスルわ。
2種類目が、ラテラルLateral
ラテラルとは横という意。
両足交互に体重を移しながらの、横への運動で、
少しだけローテーション(回転)を伴う動きね。
3種類目が、ローテーションRotational
はっきりとした回転をともなうアクション。
いわゆる“8の字・メビウス形”をヒップで描きながら、
左右に体重移動する練習をする。
4種類目が、ツイストTwisting
両足をそろえて、左右の足、交互に体重を乗せ変えながら。
懐かしい“踏み替え”を行なうわよ」
(第142話参照)
その4種類のヒップ・アクションは、
どのフィガー、どのシーンで行なうべきか
決まっているのですか?
「まだ、その辺りは、
あまり神経質に考えなくていいわ。
要は、4種類のヒップ・アクションを通してナニを学ぶか、
だからね」
ナニを学ぶのですか?
「どのヒップ・アクションも
“足&脚をリキませ、床をプレスして行なう”
ってイメージが強いのよ。
そのイメージを一掃するのが、一番の目標!」
確かに、
“腰を入れる”と聞くだけで、
足のチカラが要りそうですもんね。
でも、チカラはイラナイんですよね?
「ええ。
コレまでの女子プラで言い続けてきたことだけど、
『立とう、踏もうとは、絶対にしない!
すると、本当に、立てるし、踊れるようになる』
ヒップ・アクションも同様よ」
足のリキミなく、
魅力的なヒップ・アクションにするには
インナーマッスルの吊り上げ筋と
股関節がキモですね?
「そういうこと。
みぞおち辺りのローテーション(回転)と
股関節のローテーションとの
ダブル&タイムラグ(時間差)使い
がポイントね」
股関節も吊っておくって感じですか?
「ズバリ!そう!
イイ?
イメージしてね。
ちょっとウエストがダブついたパンツをはいて、
背後の骨盤辺りを左右から
“洗濯バサミ”みたいなものではさんで、吊るすの。
足はプラーン垂らしてね。
ヒザは伸ばしたまんま、オシリを交互に動かしながら、
ペンギンが歩くみたいな感じ」
(腰方形筋を働きによる→第395話参照)
オシリが、プカプカ浮いたよう・・・でいいのですか?
「そうよ。
足が楽でしょ?
足は垂らしたまんま
“麻痺(マヒ)状態”しておくの。
足は一切使わず、
カラダで、足や腰を引っ張ってくる
ような感じで踊るのよ。
どう?
股関節が解き放たれた状態だから、
ヒップもよーく動くでしょ」
そうですね・・・確かに動きがいいし、
ボディ全体が動いている感じもありますが。
あ、それに
腕も勝手に動いてきました。
「上等!!
ソレでOKよ。
このヒップ・アクションができるようになって、
ようやく
ルンバ・ウォークの道が開けてくるのよ」
ってことで、
ルンバ・ウォーク記事は先延ばしになっちゃいますが
・・・ご了承くださいマセ♥
続く第1753話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |