2011.10.18 (第1729話)ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫る ~女性ホールドは両腕回内!?~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第181話へ
女子プラ(11月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
女性ホールドは両腕回内!?
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
コレから、前腕(ヒジから先)の動きについて
大事なお勉強をしますよ。
両手の前腕部
ヒジを曲げて、手のひらを上に向け、手首はフツーに伸ばす。
「ハイコレから血圧、計りますよ」
みたな感じにしてみて。
そこから、
内側にひっくり返すんだ。
親指側にね。
できたかな?
この動きを解剖学的に
回内(かいない)っていう。
手のひらが下向き。
手の甲が上向きになってるね?
そこから、元に戻してみて。
ハイ、パタン。
また、手のひらが上向きになったね?
この動きを
回外(かいがい)という。
回内と回外
ワッカ状態で行なえば、
3番バレエは回外
(手のひらが自分の方に向いたポジション)
4番スパニッシュは回内
(手のひらがヒックリ返ったポジション)
チョイややこしいけど、わかるかな?
やってみるとわかるだろうけど、
3番バレエより4番スパニッシュの方が、難しい・・・
腕が痛くなったり、
カッコウになりにくかったりするのよね。
理由は、
回内しているから。
手のひらがヒックリ返ったポジション
つまり
回内の方が回外より難しいからなんだ。
なぜなら、
回内は、
前腕の中の2本の骨が、
ねじられる(交叉する)運動だから。
この辺り
以前にも詳しくアップした記事があるんで、
興味のある人は読んでみて。
(第952話参照)
ねじれを生じるだけでも、チョイ大変なのに、
回内の動きは、
小指側ではなく、
親指側を使って安易に回転したくなるから
余計に厄介なんだ。
だって、親指側だと、
屈筋連動でインナーマッスルとつながりにくいんだもの。
だから・・・
ココから大事だよ、良く聞いてね。
回内の動きのときは、
回外のときより
しっかりと
センターおよび
インナーマッスルとのつながりを
意識するべき!
だもんで、
インナーマッスルとのつながりの深い
小指側回転は必須なんだな。
と、ココまで押さえておいて
スタンダードのホールドにおける
回内動作をみてみよう。
男性の
左腕は、回内
女性はなんと
両腕が回内だ!!
ってことは、
そう
女性のホールドは(男性以上に)
かなり
センターおよびインナーマッスルと
のつながりを意識し、
ホンマにつながっていないと、
リキミを生じたり突っ張ったり(右腕)・・
要注意。
次回、
女性のホールドについてもうチョイ・・・
続く第1730話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン312
~課題クリアは“楽しく・有意義・ドラマチック”に~
“存在たち”は、明るい。
当然の事ながら、非常に頭がいい。
ユーモアのセンスも、抜群だ。
人生の難しい課題をどうやったら、
少しでも
“楽しく”
でも
“抜かりなく”
“有意義に”
乗り越えてイケルか、
手ほどきをしてくれているかのようだ。
一つの事から、多くの事が学べるよう工夫する
些細な出来事を、ドラマチックに演出する
小さな「ありがとう」を、
一生忘れられないほどの「感謝」に変える
こういった事は、
“存在たち”の得意分野だ。
ワークショップ構想も
会議中ではなく、
“お誕生日旅行中の、足湯シーン中に突然、ひらめいた”
という方が、話題性があって心に残る。
今回の椅子の一件も、
フツーに
「努力のかいがあって、事業が好転した」
というよりも
「あの有名な『サタンの椅子』に座って願ったら、
叶ったんだ」
と言う方が、面白い。
“説教”も、
ユニークな方法で行なわれる場合が多い。
よくあるのが
「人の振り見て我が振り直せ」
「反面教師」
方式だ。
これも
ふるまい・おでかけ
ふるまい・旅行で
さりげなく、行なわれるケースがもっぱらだ。
そう言えば、
アルときのふるまい・旅行で、
愕然(がくぜん)としたことがあった・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第181話へ
女子プラ(11月)募集中です!
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
女性ホールドは両腕回内!?
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
コレから、前腕(ヒジから先)の動きについて
大事なお勉強をしますよ。
両手の前腕部
ヒジを曲げて、手のひらを上に向け、手首はフツーに伸ばす。
「ハイコレから血圧、計りますよ」
みたな感じにしてみて。
そこから、
内側にひっくり返すんだ。
親指側にね。
できたかな?
この動きを解剖学的に
回内(かいない)っていう。
手のひらが下向き。
手の甲が上向きになってるね?
そこから、元に戻してみて。
ハイ、パタン。
また、手のひらが上向きになったね?
この動きを
回外(かいがい)という。
回内と回外
ワッカ状態で行なえば、
3番バレエは回外
(手のひらが自分の方に向いたポジション)
4番スパニッシュは回内
(手のひらがヒックリ返ったポジション)
チョイややこしいけど、わかるかな?
やってみるとわかるだろうけど、
3番バレエより4番スパニッシュの方が、難しい・・・
腕が痛くなったり、
カッコウになりにくかったりするのよね。
理由は、
回内しているから。
手のひらがヒックリ返ったポジション
つまり
回内の方が回外より難しいからなんだ。
なぜなら、
回内は、
前腕の中の2本の骨が、
ねじられる(交叉する)運動だから。
この辺り
以前にも詳しくアップした記事があるんで、
興味のある人は読んでみて。
(第952話参照)
ねじれを生じるだけでも、チョイ大変なのに、
回内の動きは、
小指側ではなく、
親指側を使って安易に回転したくなるから
余計に厄介なんだ。
だって、親指側だと、
屈筋連動でインナーマッスルとつながりにくいんだもの。
だから・・・
ココから大事だよ、良く聞いてね。
回内の動きのときは、
回外のときより
しっかりと
センターおよび
インナーマッスルとのつながりを
意識するべき!
だもんで、
インナーマッスルとのつながりの深い
小指側回転は必須なんだな。
と、ココまで押さえておいて
スタンダードのホールドにおける
回内動作をみてみよう。
男性の
左腕は、回内
女性はなんと
両腕が回内だ!!
ってことは、
そう
女性のホールドは(男性以上に)
かなり
センターおよびインナーマッスルと
のつながりを意識し、
ホンマにつながっていないと、
リキミを生じたり突っ張ったり(右腕)・・
要注意。
次回、
女性のホールドについてもうチョイ・・・
続く第1730話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン312
~課題クリアは“楽しく・有意義・ドラマチック”に~
“存在たち”は、明るい。
当然の事ながら、非常に頭がいい。
ユーモアのセンスも、抜群だ。
人生の難しい課題をどうやったら、
少しでも
“楽しく”
でも
“抜かりなく”
“有意義に”
乗り越えてイケルか、
手ほどきをしてくれているかのようだ。
一つの事から、多くの事が学べるよう工夫する
些細な出来事を、ドラマチックに演出する
小さな「ありがとう」を、
一生忘れられないほどの「感謝」に変える
こういった事は、
“存在たち”の得意分野だ。
ワークショップ構想も
会議中ではなく、
“お誕生日旅行中の、足湯シーン中に突然、ひらめいた”
という方が、話題性があって心に残る。
今回の椅子の一件も、
フツーに
「努力のかいがあって、事業が好転した」
というよりも
「あの有名な『サタンの椅子』に座って願ったら、
叶ったんだ」
と言う方が、面白い。
“説教”も、
ユニークな方法で行なわれる場合が多い。
よくあるのが
「人の振り見て我が振り直せ」
「反面教師」
方式だ。
これも
ふるまい・おでかけ
ふるまい・旅行で
さりげなく、行なわれるケースがもっぱらだ。
そう言えば、
アルときのふるまい・旅行で、
愕然(がくぜん)としたことがあった・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |