fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第179話へ


女子プラ(11月)募集中です!




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

リズミック・アームズ・ポジション6番

~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~


リズミック・アームズ・ポジションの6番
(第1713話参照)

フェンシングをするような動きからなる、シェイプ。

名前はまんまの「フェンシング」

ダンスの中ではよく使うシェイプだ。
腕・手のみならず、
胸・背中・腰・脚部“総動員”でのポジションなため、
ヤッテみると分かるけど、
とても良いストレッチ・エクササイズにもなるよ。
さぁ、いってみよう。

6番 フェンシング
手・腕を使って大きなシェイプやラインを作る際、
やみくもに筋肉をストレッチさせるのではなく、
“骨格”レベルや “筋膜”レベルに注目し、
できるだけ無理のない方向性をカラダの中に見つけ出しながら
シェイプをカタチ作っていく・・・
てな作業が、この6番の最大のポイントだ。
骨格レベルでは、
骨盤・アバラ・頭部のアライメント(方向)について、
適切な “配置” であるかどうかを感じること。
筋膜レベルでは、
“引っ張り合う”方向に整合性があるかどうか感じること
なぁンて言えば、難しそうだが、

“カラダと対話しながら”

カタチ作っていくことが大事だ。
コレはダンスの中のすべてのシェイプ作りに通じるよね。

では具体的な解説を。
まず、
右手を上へ、左手は横へ・・・のシェイプに向かう前、
骨盤と、アバラの位置関係をずらすことがポイント。
骨盤が後ろで、アバラの方が前。
インナーマッスル使用の
前傾になっている状態を作るということだ。

右手を上へ、左手は横への動きに入っていく。
この時、
足先は、正面まっすぐのまんま、
骨盤もほぼ正面を向けたまま、
で、
アバラ部位は、
左手を前にもっていきながら、右回旋をするんだ。
回旋しながら徐々に左スウェイ、
それに合わせて右手をあげていく。
頭部も、最初は一緒に右へ回旋。
が、右手を上げつつ、
左スウェイをやり続けていると、
左上方へ伸びたくなるときがやってくるだろう。
右手をウーンと上に上げよう。
右アバラ、1本1本の間が開いてストレッチ
左アバラがグシャとつぶれたような側屈(曲げる)
になっているのが目安。

とんでもないカッコウ・・・

でもバランスが取れているなら、
正解アライメント(方向)だ。
ここで、
右のアバラを横に張り出していきながら
大きくシェイプをかけてみる。
頭部は左上方からやや後方へ、伸びていく感じに。
この時、
右脇がウーンと伸びているなぁ
(ピーンと張っている感覚)
もっと伸ばしたいなぁという方向を

“探しながら”伸ばしていくことが肝要だ。

左手もカラダの中から、ウーンと伸ばす。
最初は「痛い」かも。
というか「痛い」くらいが効き目があるよ。
次に、シェイプしたまま
右手のひらを内に返し、顔の前を通過させ、
左腕の手首近くまでもってくる。
みぞおち辺りをまっすぐになぞりつつ、
上に上げ、もとのカタチへ。
ココでもう一回
右手左手ともにしっかりと伸ばそう。

次に、左手横、右手上のままで、
左足を右足前へ置く、フェンシングの用意、のシーン
重要なのは、左足を伸ばしていく位置だ。
無理せず、
すーっと伸ばしていくラインを感じ取ること。
カラダの中から伸ばしていっている感じがあれば合格
左足の位置が決まったところで、
で、も一回大きくシェイプ。

ココからようやく
フェンシング・シェイプへ。
ゆっくり大きく動くこと。
顔も右手の指先の向こうを見る。
このとき、
右アバラ側屈、左アバラがしっかり伸びているように。

反対も同様に。

とにかく、

手をカラダの中から伸ばす!

そして、
ストレッチ方向を少しずつ変えながら
ヤッテみることをお勧めする。


     続く第1723話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン305

~「ふるまい」ポイント その2~ 

スペシャルバージョン304の続き。

「ふるまい」しようと思ったときは、
ココロを静め、
「ナニが食べたいですか?」と、問う。
(思うだけより、小さく声に出す方が良い)
その際、少々、手間だが、
一つひとつ、絞って聞いてあげるとさらにいいだろう。
具体的に
「カレーですか?
うどんですか?
海老フライですか?」
といった調子だ。

要領が分かれば、さらに絞り込むと良い。
「オーパス・ワンの中華が良いですか? 
(オススメ美味しい店)
桜川の和食が良いですか?」
(オススメ美味しい割烹)

「ソレを食べたい」
というときは、
何らかの“お印”があることがもっぱらだ。
ピンときたり、
偶然看板が目に入ったり、
無性に食べたくなったり、
唾液が出たり・・・
分からないときは、
自分が今、食べたいもので、可。

あ、そう
「一人ふるまい」も、大いに結構だ。

最大のポイントは、
喫茶店で出された水を飲むときでさえ、
意識をスルということだ。
口に入るもの、すべて、
あめ玉一個でも「ふるまい」と、なるからだ。
そう言えば、
今、噛んでいる、バブリシャス・ガムも、
紙を取り、口に入れる時、
儀式を行った・・・
「お守りくださっている方々、ご一緒にどうぞ」

最後に
モロモロ食に関する一般常識は、
全く気にしない・・・で、大丈夫。
栄養面においても同様だ。
「同じモノを食べ続ける」行為なども、心配ご無用。

実際「ふるまい」をやっていくと、
次第にその意味が分かってくるだろう。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)