初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第178話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
リズミック・アームズ・ポジション5番
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
リズミック・アームズ・ポジションの5番
(第1713話参照)
ルンバで非常に良く使うアクションだよ。
習得必須!
名前は、「サイド・フロー」
横に流れる動きという意味だ。
5番 サイド・フロー
片手を横にキープしながら、
もう一方の手を開いたり、閉じたり、回したり・・
マァ、言わば、コレだけのアクションなんだけど、
美的にちゃーんとヤロウとすれば、
もう、大変だ。
じっとキープしている腕と動いている腕。
その違いに、
ビジュアル的メリハリをつけること
これが、5番のポイントだ。
しかし、そのためには、
「両腕が、常に “導管”としての役割を果たしつつ、
“中にエネルギーを流し続けている”
そして、
常にセンターとつながっている
感覚を意識する」
ってことが、
メッチャ大事なんだよね。
が、ついつい忘れてしまい
カタチばかりのアクションを
追う結果になってしまいやすいんだな。
特に、
キープしている方の腕が“死んでしまい”やすい、
つまり、中にエネルギーの動きがなく、
ホンマにじーっとしている
カタチだけの腕になってしまいやすいということだ。
外側、見た目上は動いていなくとも
内側は、動いている
・・・この感覚、とっても大切だよ。
スタンダーのホールドなんかが、まさにそうだからね。
見た目上の、動きはそれほど“ナイ”が、
実は、中には膨大なエネルギーが流れ込んで、
常に動いているんだ。
だから、
キレイなカタチがキープできるってもん。
決して固まっているわけではない。
しかも、
手のひらや指先からは、
エネルギーが出続け、
ソノ先にアル“相手”のカラダに流れ込み、
インナーでコミュニケーションし合っている・・・
ソンナコンナができるようになるためにも、
しっかり
この5番、練習しようね。
他の注意事項としては、
キープしている腕は、
肩がグッと沈み、できる限り長く保つこと。
手首も曲げることなく、伸ばすこと。
指先への注意も怠たらず、キレイにまとめる。
指1本1本に空気感を保ちつつ、
その先からはエネルギーが常に放出・・
「あぁ、ソウいう意識があるときと、ないときでは
体感も、見え方も全然違うのね」
ホント、そう!
時折、鏡でチェックしてみるといい。
動いている方の腕は、
「カラダの中から動かす」
「センターとのつながりを感じる」
を再確認しつつ、徹底させよう。
手先だけの動きのときと、
ドウ違うか比べてみたらいいね。
また、
一つ一つの動きを正確にすること!
「両手を横へ広げる。
手のひらは下。
右手のひらを返す。
左手、横へキープ(伸ばしたまま)し、
右手を左腕の手首近くまでもってくる。
右手のひらをカラダの方にむけたまま、
みぞおち辺りをまっすぐになぞりつつ、
右横へ開いていく。
開き切った時、右手のひらは上。
この動きを2回したら、
左手、横へキープのまま、右腕を外へ大きく回し、
いったん左腕の手首近くまでもってきてから、
また横へ広げる。
これを2回」
一連の動きをゆっくりと行ないながら、
ワンシーン・ワンシーンをチェックしつつ
カラダで覚えていくように。
続く第1720話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン304
~「ふるまい」ポイント その1~
“存在たち” のことを最優先にした“食事”
「ふるまい」のポイントだ。
「ふるまい」は、エネルギーの高い食事ほど効果的だ。
ここでの
エネルギーとは、単なる熱量や一般的な“栄養”ではない。
作り手の心のこもった食事は、エネルギーが高い。
また、
食べる側が楽しく、
美味しくいただくことのできる食事のエネルギーも高いと言える。
・・・と書けば、
エネルギーの意味は、察していただけるだろう。
家庭料理は総じてエネルギーが高いが、
種類などに偏りが出るケースが多いため、
時には、、
「外食しよう!
ナニか美味しいもの食べに行こう」
なる提案・実行は、非常に良いことだ。
食はさまざまだ。
和食・洋食・中華・フレンチ・イタリアン・・
もっと、細やかに分類すれば、
和食でも、
高級会席・寿司・うどん・そば・・多岐にわたる。
それゆえ、
覚えておいて欲しいのは、
家庭料理であれ、外食であれ、
「バラエティに富む方が良い」
“存在”の好みがまちまちだからだ。
(この辺り、生きている人間と一緒だ)
その点、
色んな種類が食べられる、
バイキングや居酒屋を選ぶのも良いだろう。
「ふるまい」は、
高級なものでなくても全然かまわない。
ラーメン
カレー
焼きそば
ファースト・フード・・
いわゆるB級グルメも喜ばれる。
酒も当然「ふるまい」となる。
「突然、今まで飲めなかった酒が飲めるようになった」
「酒は弱い方なのに、いつも、少しは飲みたくなる」
という方は、
すでに憑依されている場合が多い。
意識的に、
「ふるまい」へと切り替えれば、良いだろう。
忘れてはならないのが、
デザート・スィーツ類だ。
存在たちは、
甘いもの好きが多いということを覚えておいて欲しい。
「ふるまい」ポイント、後もう少し・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第178話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
リズミック・アームズ・ポジション5番
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
リズミック・アームズ・ポジションの5番
(第1713話参照)
ルンバで非常に良く使うアクションだよ。
習得必須!
名前は、「サイド・フロー」
横に流れる動きという意味だ。
5番 サイド・フロー
片手を横にキープしながら、
もう一方の手を開いたり、閉じたり、回したり・・
マァ、言わば、コレだけのアクションなんだけど、
美的にちゃーんとヤロウとすれば、
もう、大変だ。
じっとキープしている腕と動いている腕。
その違いに、
ビジュアル的メリハリをつけること
これが、5番のポイントだ。
しかし、そのためには、
「両腕が、常に “導管”としての役割を果たしつつ、
“中にエネルギーを流し続けている”
そして、
常にセンターとつながっている
感覚を意識する」
ってことが、
メッチャ大事なんだよね。
が、ついつい忘れてしまい
カタチばかりのアクションを
追う結果になってしまいやすいんだな。
特に、
キープしている方の腕が“死んでしまい”やすい、
つまり、中にエネルギーの動きがなく、
ホンマにじーっとしている
カタチだけの腕になってしまいやすいということだ。
外側、見た目上は動いていなくとも
内側は、動いている
・・・この感覚、とっても大切だよ。
スタンダーのホールドなんかが、まさにそうだからね。
見た目上の、動きはそれほど“ナイ”が、
実は、中には膨大なエネルギーが流れ込んで、
常に動いているんだ。
だから、
キレイなカタチがキープできるってもん。
決して固まっているわけではない。
しかも、
手のひらや指先からは、
エネルギーが出続け、
ソノ先にアル“相手”のカラダに流れ込み、
インナーでコミュニケーションし合っている・・・
ソンナコンナができるようになるためにも、
しっかり
この5番、練習しようね。
他の注意事項としては、
キープしている腕は、
肩がグッと沈み、できる限り長く保つこと。
手首も曲げることなく、伸ばすこと。
指先への注意も怠たらず、キレイにまとめる。
指1本1本に空気感を保ちつつ、
その先からはエネルギーが常に放出・・
「あぁ、ソウいう意識があるときと、ないときでは
体感も、見え方も全然違うのね」
ホント、そう!
時折、鏡でチェックしてみるといい。
動いている方の腕は、
「カラダの中から動かす」
「センターとのつながりを感じる」
を再確認しつつ、徹底させよう。
手先だけの動きのときと、
ドウ違うか比べてみたらいいね。
また、
一つ一つの動きを正確にすること!
「両手を横へ広げる。
手のひらは下。
右手のひらを返す。
左手、横へキープ(伸ばしたまま)し、
右手を左腕の手首近くまでもってくる。
右手のひらをカラダの方にむけたまま、
みぞおち辺りをまっすぐになぞりつつ、
右横へ開いていく。
開き切った時、右手のひらは上。
この動きを2回したら、
左手、横へキープのまま、右腕を外へ大きく回し、
いったん左腕の手首近くまでもってきてから、
また横へ広げる。
これを2回」
一連の動きをゆっくりと行ないながら、
ワンシーン・ワンシーンをチェックしつつ
カラダで覚えていくように。
続く第1720話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン304
~「ふるまい」ポイント その1~
“存在たち” のことを最優先にした“食事”
「ふるまい」のポイントだ。
「ふるまい」は、エネルギーの高い食事ほど効果的だ。
ここでの
エネルギーとは、単なる熱量や一般的な“栄養”ではない。
作り手の心のこもった食事は、エネルギーが高い。
また、
食べる側が楽しく、
美味しくいただくことのできる食事のエネルギーも高いと言える。
・・・と書けば、
エネルギーの意味は、察していただけるだろう。
家庭料理は総じてエネルギーが高いが、
種類などに偏りが出るケースが多いため、
時には、、
「外食しよう!
ナニか美味しいもの食べに行こう」
なる提案・実行は、非常に良いことだ。
食はさまざまだ。
和食・洋食・中華・フレンチ・イタリアン・・
もっと、細やかに分類すれば、
和食でも、
高級会席・寿司・うどん・そば・・多岐にわたる。
それゆえ、
覚えておいて欲しいのは、
家庭料理であれ、外食であれ、
「バラエティに富む方が良い」
“存在”の好みがまちまちだからだ。
(この辺り、生きている人間と一緒だ)
その点、
色んな種類が食べられる、
バイキングや居酒屋を選ぶのも良いだろう。
「ふるまい」は、
高級なものでなくても全然かまわない。
ラーメン
カレー
焼きそば
ファースト・フード・・
いわゆるB級グルメも喜ばれる。
酒も当然「ふるまい」となる。
「突然、今まで飲めなかった酒が飲めるようになった」
「酒は弱い方なのに、いつも、少しは飲みたくなる」
という方は、
すでに憑依されている場合が多い。
意識的に、
「ふるまい」へと切り替えれば、良いだろう。
忘れてはならないのが、
デザート・スィーツ類だ。
存在たちは、
甘いもの好きが多いということを覚えておいて欲しい。
「ふるまい」ポイント、後もう少し・・・
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |