初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第178話へ
第11回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
リズミック・アームズ・ポジション4番
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
リズミック・アームズ・ポジションの4番
(第1712話参照)
パソドブレのアームアクショにもなるポジションだ。
3番同様、キツイけど、
がんば!
名前は、「スパニッシュ」
4番 スパニッシュ
4番の最初の関門は、
頭上で、逆のワッカを作るところかも。
「しっかりと手のひらを外に向ける」
(解剖学的には 回内と言う・・・親指側に回すこと)
コレがキツいって方、多いかも。
逆ワッカ状態のときも、小指側を意識。
ん?
余計にカラダがキツいって?
ソレで良いんだよ。
実はこの4番以降、
ねじれを生むようなポジションがたくさん出てくる。
このねじれはキツいものでもある、
が、同時に、
細やかなストレッチにもなるんだよ。
筋膜にとってもGOOD。
だってねぇ、
インナー(カラダの中)って、
想像以上にメッチャメチャ複雑な構造なわけよ。
だもんで、
おおざっぱなストレッチだと、ダメ。
本格テンセグ構造になるためには、
ねじれを伴ったストレッチも重要なんだ。
さて、次に進もう。
手のひらを外に向けたまんま、
まず、頭上の空間を“押す=プッシュ”
カラダの中が、グニグニ動いた?
それならOK!
横へ下ろしてくる際、真横ではなく、
やや肩甲骨を寄せ合うようにして下ろすのがコツ。
ただし、イメージは、
緩やかで壮大な
翼(つばさ)が下りてくるような感じで。
指先からエネルギーが、
ふわぁ~って出て行くイメージングもいいね。
エネルギーで空間形成感覚を持てるでしょ?
カラダがウチから膨張した感じがする?
よーし!合格だ。
横へ広げ、プッシュする。
カラダの中がココでもグニグニ動いたらいいだろう。
回旋運動のときは、
手を動かすのではなく、
体幹部を回すこと!が最大のポイント。
コレもねじれがキツいけど、
体幹部育成のためになるから、しっかり練習しよう。
肩が下りていて、首周りと、
肩の間に空間ができていたら大合格だよ。
4番は、イメージをかえれば、
パソドブレ・アクションに使えるよ。
続く第1719話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン303
~再度・一緒にごちそうさま~
“食に関すること”は以前にも、
このジュンコ・ボイスで取り上げた。
であるにも関わらず、
再度、こうして書く理由は、
ズバリ、非常に大事な内容であるから、に他ならない。
もし、
ホンキで自分を変えたい方
苦しみから抜け出したい方
願いごとがある方は、
(ダンスが上手くなりたいでも、もちろん可)
是が非でも試してみて欲しいコトがある。
一体ナニを?
と興味をもった方は、過去記事にサッと目を通していただき、
(特に176・177が非常に大事)
こういう理解をいただきたい。
「日々の食事タイムを
“感謝をふるまうイベント”と解釈し直す」
そのためのポイントは2点
まずは
「今日はナニを食べようか?」
と考えるとき、存在たちを視野に入れるようにしてみる。
次に
「いただきます」
のときに、
「お守りくださっている方々、ご一緒にどうぞ」
と、言う。
(ココロで思うより、口に出した方が効果的)
それだけで、
アナタの人生が変わる・・・
守護・指導してくれている方々の、力がアップされるからだ。
「そんなことで、
本当に人生が上手くいくようになるなら、
やってやっても良いよ。
まぁ、だまされたつもりでヤッテみるよ」
的、ノリでかまわない。
この辺り
生きている人間よりも
ずーっと寛容であるため、
「そんな気持ちで、やってもらいたくはないわ!」
のなどという“存在”はいない、と思ってもらって良い。
が、
「わかった。
では、
すべて、とはいかないが、
時折、
“存在たちの”気持ちを最優先した食事を摂るようにしよう」
となれば、
もう “存在たち”は大喜びだろう。
この“存在たち” のことを最優先にした“食事”のことを、
「ふるまい」と呼ぶ。
「ふるまい」のポイントをいくつか挙げておこう。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第178話へ
第11回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
リズミック・アームズ・ポジション4番
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
リズミック・アームズ・ポジションの4番
(第1712話参照)
パソドブレのアームアクショにもなるポジションだ。
3番同様、キツイけど、
がんば!
名前は、「スパニッシュ」
4番 スパニッシュ
4番の最初の関門は、
頭上で、逆のワッカを作るところかも。
「しっかりと手のひらを外に向ける」
(解剖学的には 回内と言う・・・親指側に回すこと)
コレがキツいって方、多いかも。
逆ワッカ状態のときも、小指側を意識。
ん?
余計にカラダがキツいって?
ソレで良いんだよ。
実はこの4番以降、
ねじれを生むようなポジションがたくさん出てくる。
このねじれはキツいものでもある、
が、同時に、
細やかなストレッチにもなるんだよ。
筋膜にとってもGOOD。
だってねぇ、
インナー(カラダの中)って、
想像以上にメッチャメチャ複雑な構造なわけよ。
だもんで、
おおざっぱなストレッチだと、ダメ。
本格テンセグ構造になるためには、
ねじれを伴ったストレッチも重要なんだ。
さて、次に進もう。
手のひらを外に向けたまんま、
まず、頭上の空間を“押す=プッシュ”
カラダの中が、グニグニ動いた?
それならOK!
横へ下ろしてくる際、真横ではなく、
やや肩甲骨を寄せ合うようにして下ろすのがコツ。
ただし、イメージは、
緩やかで壮大な
翼(つばさ)が下りてくるような感じで。
指先からエネルギーが、
ふわぁ~って出て行くイメージングもいいね。
エネルギーで空間形成感覚を持てるでしょ?
カラダがウチから膨張した感じがする?
よーし!合格だ。
横へ広げ、プッシュする。
カラダの中がココでもグニグニ動いたらいいだろう。
回旋運動のときは、
手を動かすのではなく、
体幹部を回すこと!が最大のポイント。
コレもねじれがキツいけど、
体幹部育成のためになるから、しっかり練習しよう。
肩が下りていて、首周りと、
肩の間に空間ができていたら大合格だよ。
4番は、イメージをかえれば、
パソドブレ・アクションに使えるよ。
続く第1719話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン303
~再度・一緒にごちそうさま~
“食に関すること”は以前にも、
このジュンコ・ボイスで取り上げた。
であるにも関わらず、
再度、こうして書く理由は、
ズバリ、非常に大事な内容であるから、に他ならない。
もし、
ホンキで自分を変えたい方
苦しみから抜け出したい方
願いごとがある方は、
(ダンスが上手くなりたいでも、もちろん可)
是が非でも試してみて欲しいコトがある。
一体ナニを?
と興味をもった方は、過去記事にサッと目を通していただき、
(特に176・177が非常に大事)
こういう理解をいただきたい。
「日々の食事タイムを
“感謝をふるまうイベント”と解釈し直す」
そのためのポイントは2点
まずは
「今日はナニを食べようか?」
と考えるとき、存在たちを視野に入れるようにしてみる。
次に
「いただきます」
のときに、
「お守りくださっている方々、ご一緒にどうぞ」
と、言う。
(ココロで思うより、口に出した方が効果的)
それだけで、
アナタの人生が変わる・・・
守護・指導してくれている方々の、力がアップされるからだ。
「そんなことで、
本当に人生が上手くいくようになるなら、
やってやっても良いよ。
まぁ、だまされたつもりでヤッテみるよ」
的、ノリでかまわない。
この辺り
生きている人間よりも
ずーっと寛容であるため、
「そんな気持ちで、やってもらいたくはないわ!」
のなどという“存在”はいない、と思ってもらって良い。
が、
「わかった。
では、
すべて、とはいかないが、
時折、
“存在たちの”気持ちを最優先した食事を摂るようにしよう」
となれば、
もう “存在たち”は大喜びだろう。
この“存在たち” のことを最優先にした“食事”のことを、
「ふるまい」と呼ぶ。
「ふるまい」のポイントをいくつか挙げておこう。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |