初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ワルツを踊る楽しさを取り戻そう
第11回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
リズミック・アームズ・ポジション3番
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
リズミック・アームズ・ポジションの3番
(第1712話参照)
女性の憧れ!?
バレエ的シェイプだよ。
名前もまんま、「バレエ」
3番 バレエ
さぁ、この辺りから
「肩が痛い」
「腕かキツい」
なぁんて声が上がるかも知れないね。
でも、それは、
体幹部がシッカリしていないせいである可能性大。
ってことは、そう、
この3番のウリは、
ダンスをスルにふさわしい
体幹部を鍛えれるってもん。
しかも、
体幹部を鍛えるといったって、
鎧(よろい)を作るってことではない。
インナースイングラインが密に必要ってこと!
(第1318話参照)
だもんで、
目先を変えれば、この3番、
スタンダードの
美的ホールド作りのための
エクササイズともなるんだよ。
(実は、3番以降の4・5・6・7・8番すべてその対象だ。
結構キツいポジションが続くけど、ガンバロ♥)
その理由
カタチをキープする際の
エネルギー循環を体得できるから・・・
このあたり、メッチャ大事なことなんで、
説明しておこうね。
例えば、頭上ワッカ・シェイプでじっとしている時、
カタチをつくったまんま、
固まっているわけではない
実は、
外は動いていなくとも、
中は動いている
カラダの中を
エネルギーが循環しているってことなんだ。
それによって、筋肉微調整が行なわれている。
どのようにしたら、
キレイなカタチを崩さずにいられるか・・・
カラダが自動的に調整してくれるというわけ。
このとき、基準になるのは、いうまでもなく、重力だ。
カラダがゆるみ、
テンセグリティ構造になっている人ほど、
「あぁ、ソウいう感覚わかるわ。
エネルギーを想像するだけで、勝手にそうナルものね」
また、
「片手はワッカ状態をキープしながら
もう一方で、
横へそして前ワッカへのアクションを繰り返す」
アクションを訓練することで、
「動きを止めながら、
エネルギー循環を味わう側
動きながら、
エネルギー循環をスル側」
の調和感覚を身につけるんだ。
頭上ワッカから横へ広げる・・・手のひらは上のまま
横への開き終了・・・手のひらを下に向ける
みぞおち辺りまで下ろしてきて、
前でワッカを作る・・・手のひら向かい合わせる
ソコからまた上に上げていく・・・手のひらを下に向ける
横への開き終了・・・手のひらを上に向ける
上げていき、
頭上ワッカに戻る・・・手のひら向かい合わせる
を、
確実に行なうことが大事だ。
その際、カラダにゆるみがないか?
テンセグ状態で、
微調整ストレッチによりカタチがキープできているか
見張ること!
はぁ~、しんど・・・!?
続く第1718話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン302
~食べたいものを、食べたいときに、食べたいだけ食べて!?~
コーンパン
ハムサンド
バブリシャス・ガム
なぜ、そんなどーでも良さそうな記事を書くのか?
他者には“どーでも良いこと”であっても、
本人にとっては“大した意味を持っていること”
だから書く・・・
ブログってそんなもの、かもしれない。
が、ワタシには、
書く意図があり、
読者の皆様に知って欲しいことがアルのだ。
ソレをこれから伝えたいと思う。
急に、
ナニカにハマる
病み付きになる
気になって仕方がナイ
ソレをやっているとココロが落ち着く
ソレをやっているとココロが弾む・・
そういった、
モロモロをしっかりキャッチし、
大切に感じてみて欲しいのだ。
急に
ナニかやりたくなったときも、同様。
できそうなことは、
小さく一歩だけ“トライ”してみても良い。
時には、リスクを恐れないことも必要だ。
どんなに些細なこと
一見、
つまらなそうなことでも、
大切に感じてみて欲しい。
なぜなら
「アナタを援護している
良い存在からのメッセージを伴っているかも知れない」
からだ。
だが、
“食に関すること”においては、非常に重要だ。
良い存在たちが、
“食べること”で、
アナタとともに、
エネルギー補給をスルためだ。
(この辺りの詳しいことは、スペシャルバージョン176を参照)
「食べたくなったものを、
食べたいときに、食べたいだけ、
なんでも食べて下さい」
と言いたいところだが・・・
現実的には
そんなの、できない!
世間的常識も、
あるため、難しいでしょ!?
という方々のために少し提案をしておこう。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 更新しました
ワルツを踊る楽しさを取り戻そう
第11回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
リズミック・アームズ・ポジション3番
~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~
リズミック・アームズ・ポジションの3番
(第1712話参照)
女性の憧れ!?
バレエ的シェイプだよ。
名前もまんま、「バレエ」
3番 バレエ
さぁ、この辺りから
「肩が痛い」
「腕かキツい」
なぁんて声が上がるかも知れないね。
でも、それは、
体幹部がシッカリしていないせいである可能性大。
ってことは、そう、
この3番のウリは、
ダンスをスルにふさわしい
体幹部を鍛えれるってもん。
しかも、
体幹部を鍛えるといったって、
鎧(よろい)を作るってことではない。
インナースイングラインが密に必要ってこと!
(第1318話参照)
だもんで、
目先を変えれば、この3番、
スタンダードの
美的ホールド作りのための
エクササイズともなるんだよ。
(実は、3番以降の4・5・6・7・8番すべてその対象だ。
結構キツいポジションが続くけど、ガンバロ♥)
その理由
カタチをキープする際の
エネルギー循環を体得できるから・・・
このあたり、メッチャ大事なことなんで、
説明しておこうね。
例えば、頭上ワッカ・シェイプでじっとしている時、
カタチをつくったまんま、
固まっているわけではない
実は、
外は動いていなくとも、
中は動いている
カラダの中を
エネルギーが循環しているってことなんだ。
それによって、筋肉微調整が行なわれている。
どのようにしたら、
キレイなカタチを崩さずにいられるか・・・
カラダが自動的に調整してくれるというわけ。
このとき、基準になるのは、いうまでもなく、重力だ。
カラダがゆるみ、
テンセグリティ構造になっている人ほど、
「あぁ、ソウいう感覚わかるわ。
エネルギーを想像するだけで、勝手にそうナルものね」
また、
「片手はワッカ状態をキープしながら
もう一方で、
横へそして前ワッカへのアクションを繰り返す」
アクションを訓練することで、
「動きを止めながら、
エネルギー循環を味わう側
動きながら、
エネルギー循環をスル側」
の調和感覚を身につけるんだ。
頭上ワッカから横へ広げる・・・手のひらは上のまま
横への開き終了・・・手のひらを下に向ける
みぞおち辺りまで下ろしてきて、
前でワッカを作る・・・手のひら向かい合わせる
ソコからまた上に上げていく・・・手のひらを下に向ける
横への開き終了・・・手のひらを上に向ける
上げていき、
頭上ワッカに戻る・・・手のひら向かい合わせる
を、
確実に行なうことが大事だ。
その際、カラダにゆるみがないか?
テンセグ状態で、
微調整ストレッチによりカタチがキープできているか
見張ること!
はぁ~、しんど・・・!?
続く第1718話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン302
~食べたいものを、食べたいときに、食べたいだけ食べて!?~
コーンパン
ハムサンド
バブリシャス・ガム
なぜ、そんなどーでも良さそうな記事を書くのか?
他者には“どーでも良いこと”であっても、
本人にとっては“大した意味を持っていること”
だから書く・・・
ブログってそんなもの、かもしれない。
が、ワタシには、
書く意図があり、
読者の皆様に知って欲しいことがアルのだ。
ソレをこれから伝えたいと思う。
急に、
ナニカにハマる
病み付きになる
気になって仕方がナイ
ソレをやっているとココロが落ち着く
ソレをやっているとココロが弾む・・
そういった、
モロモロをしっかりキャッチし、
大切に感じてみて欲しいのだ。
急に
ナニかやりたくなったときも、同様。
できそうなことは、
小さく一歩だけ“トライ”してみても良い。
時には、リスクを恐れないことも必要だ。
どんなに些細なこと
一見、
つまらなそうなことでも、
大切に感じてみて欲しい。
なぜなら
「アナタを援護している
良い存在からのメッセージを伴っているかも知れない」
からだ。
だが、
“食に関すること”においては、非常に重要だ。
良い存在たちが、
“食べること”で、
アナタとともに、
エネルギー補給をスルためだ。
(この辺りの詳しいことは、スペシャルバージョン176を参照)
「食べたくなったものを、
食べたいときに、食べたいだけ、
なんでも食べて下さい」
と言いたいところだが・・・
現実的には
そんなの、できない!
世間的常識も、
あるため、難しいでしょ!?
という方々のために少し提案をしておこう。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |