fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ 

社交ダンスを始めるということ 第164話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

手・腕の本体は一体ドコだ?

~魅せる!!ハンド&アーム・テクニック~


イメージしてね。
例えば、

は、ヒジにつながり、

ヒジは、につながり、

肩から背中に回って肩甲骨につながり、

肩甲骨は、菱形筋を介して背骨とつながり、

背骨を介して、菱形筋は、大腰筋とつながっている。
(第62話参照)

肩甲骨は、前鋸筋ともつながっており、

前鋸筋は肋骨ともつながっている。

また、
菱形筋は前鋸筋と拮抗筋としてつながり、
(第481話参照)
前鋸筋は、

外腹斜筋と関連し、

外腹斜筋は内腹斜筋とつながっている。
(第956話参照)

チョイ戻るけど・・・
肩から
胸に回って、鎖骨につながり、

鎖骨を介してアバラにつながり、

アバラは、背骨につながり・・・

ザザッと書いたけど、ついて来れたぁ?
頭が痛くなったぁ?
ナニが言いたいのかと言えば、

手・腕って、

腹部ともつながっている
ということだ。

そう、
間接的ではあるにせよ、
大腰筋・・・つまりは、
カラダの中の足・脚ともつながっているんだ。

でもね、ココで本当に言いたいのは、
手・腕と

体幹部のつながりって、

ココにあげたものだけではナイ
ってこと。

他にもいーっぱいある。
で、それらはみんな 

筋膜を通してつながっているということ。

※筋肉や骨・臓器などをつつんでいる膜。
詳しいことについては第1420話参照


そして・・・ココからがもっと大事だよ。

筋膜はテンセグリティ構造をしているということ。
(テンセグリティに関しては第16131615話参照)

手腕に関するつながりが“開発&進化”し、
複雑・緻密なテンセグリティ構造を成した結果、

手・腕の“本体”ができるんだ。

コレが一番言いたかったことだ。

ん?本体ができる?
もともとあるインナーマッスルとかじゃないの?

そうなんだ。

んじゃ、ズバリ聞こう。
手・腕の本体は?

「センター」


     続く第1671話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン285

~正しい信心に美・要素は外せない!?~ 

Real Junko Voiceを編集しながら、
ヒデ君がこんなことを言い出した。
「しかし、オモロいなぁ。
ジュンコ先生、
宗教的なものや、霊能的なものや、
スピリチュアルなものから、
いくら遠ざかろうとしても、
必ず、ソッチに向かわされている」

ワタシは言った。
「そうね。
本来は、全く無縁のハズなんだけどねぇ。
幽霊やお化けは、怖いし。
心霊写真なんて、もう、絶対、ノーサンキュー。
お風呂に入るのも怖くなる・・・」

「ジュンコ先生、ほんま恐がりやもんなぁ(笑)
でも “その人”に連れられて行った先で、
結局は、また、霊能者に出会うことになるんヤロ?」

「以前、チョコッとボイスに登場した人だけどね。
(スペシャル225
救われたい人が、数人、身を寄せて一緒に暮らしていたわ。
ものすごい、山の中の家。
一時期“その人”と、よーくそこに通った」

「“その人”が行きたがっていたん? 
ソコに・・・」

「そう。
霊能者の男性が語る“神道”の世界の話に、
“その人”が魅入られていたと言う感じね。
“その人”のご家族も一緒に、信仰していた時期もあった。
色々、お伺いをたてて、霊能で見てもらったりするの。
例えば、
カラダの不調は、なぜなのか?とか。
人生の行き詰まりの相談とか・・・」

「ズバリ、聞いてイイ?
その霊能者って、ホンモノ?」

「あぁ、ホンモノだったと思うよ。
たくさんの“信者”さんの問題を解決していたし、
“霊能力現場”も目撃したし、ね。
でも、ワタシは、最後までなじめなかったんだ。
神道の話は面白いと思ったし、勉強にもなったけど。
『人は仲良くすることで、世界は繁栄する』
みたいな当たり前の話が多くて。
それより、正座がキツイし、話を聞いていると、眠くなるし、
ナニより・・・」

「ん、ナニ?」

「うーん、こんなこと言ったら怒られそうだけど、
暮らしが“美的”でない(笑)
虫は多いし、トイレも昔ながらのモノで、しかも、外にある。
掃除は行き届いているモノの、
なんていうか・・・そう、“あか抜け”ない。
出入りしている女性は、みんなノーメイク。
日にヤケ放題。
身なりも、全くかまっていなくて。
トレーニング・ウエアしか、似合わないって感じ」

「ジュンコ先生、
結構、ビジュアル派やモンなぁ(笑)」

「ワタシにとって、
宗教でも霊能でも、やっぱり“美・要素”が外せないのよ。
信心も美的でアル方が、信じられる。
でもね・・・
実は、
モロ“美的な宗教”も体験したコトがあるの。
ソレはソレで妙だった・・・」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)