初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第160話へ
女子プラ(9月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.4
クローズヒップツイストの基礎的事項
シスター・シナジー(7)
さて、ルンバの
クローズヒップツイスト
は、ご存知かな?
メジャーなフィガーだから、
「一応は、知ってます。一応、できます」
って方がほとんどかもね。
教師試験のソロ試験課題にも、
「アレマーナからクローズヒップツイスト」
というアマルガメーションがあるんだけど、
シャドウでやると、
とっても、バランスが取りにくいんだよね。
特に男性が女性役をすれば、必ずやコウイウ声が上がるんだ。
「女性は、難しいことをやっているんですねぇ」
間に合わないし、
絶えずグラグラして、体勢が決まらない
カッコウにもならない・・・
そんな時、ワタシはすかさず、
「だから、
こういうリードをしたら、
もっと(女性が)踊れなくなりますでしょ?」
と、わざと、
女性を引っ張り回すリードをヤッテみる。
すると
「本当ですね。
あぁ、反対の立場になったらよくわかりますね」
言っておこう。
クローズヒップツイストは、
男性役リードも難しい
女性との“兼ね合い”感覚が難しいんだ。
ということは、
女性の動きを知らないと、
実は、ちゃんとしたリードなど、できっこないわけ。
「女性のステップ?
あぁ、チャンと知っていますよ。
できますよ」
な、男性にしか、
本当に良いリードは望めないと言うことだ。
以上のような理由で、
今回の
クローズヒップツイストも、
アレマーナの時と同様に、まずは、
「女性ステップがしっかりとできること」
を目標にしたい。
男性ステップは、
そのしっかりと踊れる女性のフォローから始めてみよう。
んじゃ、まず、
基礎的事項の確認から。
クローズヒップツイストの基礎的事項
(1)歩順(何歩か)タイミング(カウント含む)を知る
→6歩 2・3・41を2回
(2)基礎的ポジションの変化を知る
→クローズ・ホールドから始まって、
ファン・ポジションで終わる
(3)回転角度および方向を知る
→1歩目右足後退で右へ1/2(180度)
2から3歩目で左へ1/2(180度)
この2回の回転がメッチャ難しい。
でも、決まれば、サイコーに美的でもある。
後半の3歩はファンになるための回転だ。
4歩目左足カラダをアクロスして前進 右へ1/4
5歩目右足 横少し後ろに 左へ3/8
6歩目左足後退 左へ1/4
コレでようやくファンポジションとなる。
1歩1歩に回転があるね。
緻密(ちみつ)だぁ!
この辺り、男性とのコミュニケーションを大事に、
が、美的回転のキモ。
(4)使用アクション(ウォーク)の解釈を学ぶ
→3歩目のディレイト・フォワード・ウォークを
しっかり学びたいね。
アレマーナのときの
ディレイト・フォワード・ウォークの違いは分かるかな?
アレマーナのときの
ディレイト・フォワード・ウォークは、ヒザを伸ばす。
クローズヒップツイストのときの
ディレイト・フォワード・ウォークは、ヒザを曲げる。
OK?
次回は、
発展版・クローズヒップツイスト
以下に焦点をあて、学習します。
(1)1歩目のスウィブル(回転)テクニック
(2)2歩目のスウィブル(回転)テクニック
(3)ディレイト・フォワードウォーク
(3歩目)ボディとヒップとアングル解釈
レッグアクション
(4)ファンに開くときのインナー使いと回転
(5)男性とのインナーコミュニケーション
これまた、大変そうねぇ。
次回より開始!
続く第1658話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第160話へ
女子プラ(9月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.4
クローズヒップツイストの基礎的事項
シスター・シナジー(7)
さて、ルンバの
クローズヒップツイスト
は、ご存知かな?
メジャーなフィガーだから、
「一応は、知ってます。一応、できます」
って方がほとんどかもね。
教師試験のソロ試験課題にも、
「アレマーナからクローズヒップツイスト」
というアマルガメーションがあるんだけど、
シャドウでやると、
とっても、バランスが取りにくいんだよね。
特に男性が女性役をすれば、必ずやコウイウ声が上がるんだ。
「女性は、難しいことをやっているんですねぇ」
間に合わないし、
絶えずグラグラして、体勢が決まらない
カッコウにもならない・・・
そんな時、ワタシはすかさず、
「だから、
こういうリードをしたら、
もっと(女性が)踊れなくなりますでしょ?」
と、わざと、
女性を引っ張り回すリードをヤッテみる。
すると
「本当ですね。
あぁ、反対の立場になったらよくわかりますね」
言っておこう。
クローズヒップツイストは、
男性役リードも難しい
女性との“兼ね合い”感覚が難しいんだ。
ということは、
女性の動きを知らないと、
実は、ちゃんとしたリードなど、できっこないわけ。
「女性のステップ?
あぁ、チャンと知っていますよ。
できますよ」
な、男性にしか、
本当に良いリードは望めないと言うことだ。
以上のような理由で、
今回の
クローズヒップツイストも、
アレマーナの時と同様に、まずは、
「女性ステップがしっかりとできること」
を目標にしたい。
男性ステップは、
そのしっかりと踊れる女性のフォローから始めてみよう。
んじゃ、まず、
基礎的事項の確認から。
クローズヒップツイストの基礎的事項
(1)歩順(何歩か)タイミング(カウント含む)を知る
→6歩 2・3・41を2回
(2)基礎的ポジションの変化を知る
→クローズ・ホールドから始まって、
ファン・ポジションで終わる
(3)回転角度および方向を知る
→1歩目右足後退で右へ1/2(180度)
2から3歩目で左へ1/2(180度)
この2回の回転がメッチャ難しい。
でも、決まれば、サイコーに美的でもある。
後半の3歩はファンになるための回転だ。
4歩目左足カラダをアクロスして前進 右へ1/4
5歩目右足 横少し後ろに 左へ3/8
6歩目左足後退 左へ1/4
コレでようやくファンポジションとなる。
1歩1歩に回転があるね。
緻密(ちみつ)だぁ!
この辺り、男性とのコミュニケーションを大事に、
が、美的回転のキモ。
(4)使用アクション(ウォーク)の解釈を学ぶ
→3歩目のディレイト・フォワード・ウォークを
しっかり学びたいね。
アレマーナのときの
ディレイト・フォワード・ウォークの違いは分かるかな?
アレマーナのときの
ディレイト・フォワード・ウォークは、ヒザを伸ばす。
クローズヒップツイストのときの
ディレイト・フォワード・ウォークは、ヒザを曲げる。
OK?
次回は、
発展版・クローズヒップツイスト
以下に焦点をあて、学習します。
(1)1歩目のスウィブル(回転)テクニック
(2)2歩目のスウィブル(回転)テクニック
(3)ディレイト・フォワードウォーク
(3歩目)ボディとヒップとアングル解釈
レッグアクション
(4)ファンに開くときのインナー使いと回転
(5)男性とのインナーコミュニケーション
これまた、大変そうねぇ。
次回より開始!
続く第1658話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |