fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第152話へ


第10回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ



女子プラ(8月)募集中です!




女子力向上・プラクティスシリーズvol.3 

3方向からの基礎

知る・喜び(3)


今月の女子プラ・ルンバでは、おなじみフィガーである

アレマーナを取り上げるよ。

コレって、
ものすごくポピュラーな割には、すごーい難しいんよねぇ。
ワタシなんて、
学連の頃からアレマーナ、踊ってるけどね、
当時のアレマーナと、今現在のアレマーナはもう別モンよ(笑)

踊っている時の感覚や、使っている意識も全然、違う。

ソンナコンナも踏まえて、
女子プラでは、
3方向からの目線で見た「基礎」を満たす 

美的・アレマーナ

伝授できれば・・・って思ってます。


ンじゃ、
基礎・1方向目
コレは
ジュンコ・メソッドでは、ちょうど、
ユニプラで教えるような基礎の基礎に類スルもんだ。

見た目より、感覚・体感を重視。

もっと言えば、

カタチ以前の“エネルギー”を重要視している

・・・という意味においては、高レベルな基礎とも言える。
基本、アマルガメーションは組まず、
単品の簡単なフィガーを提示。
リーダー側が、即興で組み合わせを考え、フォロー側に伝える。
パートナーワークも徹底。
ホンマモンのリード&フォローを体験的に覚えていく。
この辺りが、
後々、非常に役に立つ基礎になると言えるだろう。
また、
音楽を感じること
相手を感じること
自分の内側を感じること

が常に課題となる。
手も足もできる限りのリキミをなくすこと。
方向やフットワークは、重要視しないが、
ナチュラルな美、楽しく豊かに踊ることの基礎を追求していく。
パーティ志向の方、
ダンス愛好家の方には、必須の基礎ってところかな。
ワタシ個人的には、
もっとも“底力”のつく基礎。
後、2方向の基礎の“土台”にあたると、認識している。

アレマーナにおいては、
まず、男女とも手・腕の力を抜いた中で、
女性が、アル程度自力回転
(方向・足使いなどは、ダイタイでOK)
そうこうしながら、
自然なるリード&フォローの感覚を身につけてもらう。
女性が回転中、
男性は無理に回そうとせず、
インナー(カラダの中)を感じているか?
女性は、回転中も音楽を感じているか?
カラダの中の脚を感じて回転しているか?

などが焦点となるだろう。
また、
ファンから行なうフィガーはアレマーナだけではない。
ホッキースティックやスライディング・ドアーズもアリ。
その辺りの選択をリード&フォロー体験し、
お互いの

コミュニケーション力アップも図ることになるだろう。


基礎・2方向目
ラテン専科で教えるような基礎だ。
ユニプラ的基礎との大きな違いは、
学習して欲しいフィガーを集め、
あらかじめコチラが、
アマルガメーションなりルーティンなりを、組むところだ。
選択制のリード&フォローではなくなるが、
こうすることによって、
対象フィガーをユニプラより高度にできる。
または、同じフィガーでもより

カタチ・表現を重視した基礎を教えることになる。

種目や対象(生徒サン)によっては、
ユニプラよりの基礎を指導する場合もアルが、
基本的には
競技会やデモにも通用する
いわゆる“イングリッシュ・スタイル”の基礎を伝授する。
もっとも、焦点を当てるのは、
ボディ・体幹部インナーマッスルの使い方、
ソコから生まれる動き、カタチの学習
だ。
パートナーワークの強制はナシ。

アレマーナにおいては、
女性
ファンからのウォーク
ディレイト・ウォーク
スウィブル(回転)の時のカラダおよび足の使い方
男性
インナー・ボディを使い方
アームの使い方
の伝授
などが基礎となる。


基礎・3方向目
ココでの基礎は、
女子プラで教えるような内容が多く含まれている。
プロ免許取得の時には、必須の課題でもある。
1. 一つのステップを男性役・女性役両面から解釈
2. 角度や方向、フットワークなどテキスト的事項の解釈
この“解釈”ということころが、
上記2つの基礎との違いだろう。
カラダだけではなく、
頭での納得性も重要視しているため
「基礎を体系だって学んだ」と言う手応え、
充実感はあるはずだ。
また、
ビジュアルやコミュニケーションを“カラダの中の動き”
と絡めて学習してもらうため、

実践で通用する内容にもなっている。

ワタシ的には、
この3方向目の基礎を押さえているため、
思い切って“省く”感覚重視に落とし込む・・・ユニプラ的基礎
“インナー使用”“表現”重視にもっていく・・・ラテン専科的基礎
コトができるのだと思っている。

さて、アレマーナにおいて、
女性
回転角度
フットワーク
ソレに結びつく男性とのやり取り
コネクション
エネルギーの使い方
男性
クカラチャ
足型と女性の動きとの絡み
アーム・テンション、および、コネクション

モロモロのテクニックを学習・・・
はぁ~、結構大変!
満腹!でも充実の内容になるだろう。

ハーイ!
女子プラでは、
基本
基礎・3方向目を主軸に、
女性観点からの
基礎1
基礎2も加える予定だ。

続きは、チョイ長くなっちゃうので、明日に。


       続く第1628話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)