fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ


社交ダンスを始めるということ 更新しました

速報6月のユニ・プラ報告!(2)



第10回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ



女子プラ(8月)募集中です!




女子力向上・プラクティスシリーズvol.3 

教師試験指導で得たもの

知る・喜び(2)


このシリーズを書く前に、
自分の過去記事を読んでね、思わず引き込まれてしまったぁ(笑)
285289話の
「ダンスのプロって何なんだ?」ってタイトルのモン。
もし、お時間のある方は、ドーゾ。
そうすれば、
なぜ、
女子プラ・レッスンが
「ジュンコ・メソッド式 
プロ免許取得を目指す方のための指導要項」

なるものを土台としているのか、
感じとっていただくことができるかも・・・。

実はワタシ、これまで
直々の生徒サンが、
「プロの免許を取りたい」
って時の“教育係”を、何度となくやってきたワケね。
プロ免許取得のお勉強が、フツーとは違う点は、
大きく2つ。

1. 一つのステップを男性役・女性役

両面から解釈

2. 角度や方向

フットワークなどテキスト的事項の解釈


これらを、
ジュンコ・メソッドに則って、
できる限り

・外身だけではなく

“カラダの中の動き”からの解釈

・実践で通用する内容に変化


てな、指導を心がけたんだ。
ちょうど
289話にあるような

実学的受験勉強をしてもらえるような指導ってことね。

結果、
試験合格はモチロンだけど、
受験に到るプロセスの方に驚くべき成果があったんだ。

受験生の方々、ダンスに対する認識が、激変した。
で、
みんな口を揃えて、以下のようなことを言ったわけ。

「教師試験を受けて、良かった。
ちゃんとした基礎が習えたぁと感じたから」


実感があって、
非常に有意義だったと言うのだ。

「こんなこと、
今まで、全然知らなくて踊ってきた。
もうちょっと早くから
知っていたら良かった・・・」


別にプロに“なるorならない”に関わらず、

「勉強しておくべきだった」

と言う知識・テクニックがいっぱいあった、
ということなのだ。

ワタシは、正直、驚いた。
だって、
受験生と言っても、もともとは直々の生徒サン
ってことは、

今までだって「基礎」を教えてきた“つもり”だったから。

ムムム?
どーいうわけなんだ?
コッチ(教師)サイドが、
「コレが、基礎よ」
と手渡していたものであっても、
生徒サンからしたら、???だったということだろうか。
お互いの“基礎”という定義自体に、
大いなるズレがあったってコトだろうか?

でも、ソンナコンナは、
自分に置換えれば、
すぐにピンとくること、ではあったのだ。

ワタクシ思うに、
現ジャパニーズ・ダンスにおいて

「基礎」と言う定義を満たすには、

大きく分けて

3方向からの目線が必要なんだ。

そのうちの1方向が欠けていても、
「基礎?
そんなの習ったかしら?」

と、ナニカの拍子に、不安になっちゃうってもん。

非常に恵まれていたことに、
ごく自然な流れで
ワタシは

3方向からの目線を育てることができたんだ。

つまり、
ナニカについての基礎を語るに、

ワタシは3方向からの「知」を持っているってこと。

そして、
今のジュンコ先生になれた・・・
で、
教師試験指導を通し、ワタシは、
3方向からの基礎を
(当時は知らず知らずのうちに)教えていたと言う訳なのだ。

で、こう思うようにもなった。
「いつの日か、
プロ免許受験指導で得た
“3方向からの基礎ノウハウ”をもって
『プロになりたい訳ではないが、チャンと習いたい』
とか、
『着実に、ホンマに上手くなりたい』
または、ホンキで
『良い教師になりたい』
って、ニーズがアル方に、伝えていきたいな」

ソンナコンナな願い

女子プラで現実化というわけなのだ。

ん?
3方向から見る基礎
とは何ぞや????

次回、
今月のレッスン内容と絡めてお伝えしまーす!!


       続く第1627話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)