2011.07.01 (第1620話)ラテン専科シリーズvol.7~ジャイブの基礎事項~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第149話へ
第10回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ラテン専科シリーズvol.7
ジャイブの基礎事項
~ジャイブ・登場!!(2)~
では、サンバの時もやったけど、
カラダでの実践に入る前に、
ジャイブの知識で、コレだけは知っておいた方が良いよ
・・・なモンを整理しておきましょね。
でもね、ジャイブって頭で整理しておく知識は、
あんまり必要ナシな種目ではアルんだな。
音楽に乗って、いかに楽しく踊るか・・・が、メッチャ重要。
で、その楽しさを妨げる大きな要因となる
足&脚のリキミを排除するタメにはどうしたらいいか?
は、さらに重要だ。
足&脚のリキミを排除するキーワードは、
ジャイブ・ポイズ
トリプル・吊り上げ筋(第1619話参照)
ジャイブ・スイング
コレらについては、この先取り上げていくとして、
まずはジャイブの基本構成を見ておこう。
といっても
実は以前、第929話でサラリと紹介済みなんで、
以下、簡単にまとめるね。
ジャイブには2種類の構成がある。
最も基本的なものは、
QQ QaQ QaQ
1、1/2小節
もうひとつは、
QQ QaQ
1小節
QaQ
の部分はジャイブ・シャッセを行なうよ。
ジャイブ・シャッセについては
いくつか種類があるんだな。
コンパクトシャッセ
フォワードシャッセ
バックワードシャッセ
フォワード・ロック・シャッセ
バックワード・ロック・シャッセ
詳しく知りたいって方は、
“クリパ・講習”をしたときのエッセイ(第1138話)があるんで、
ご参照ください。
次に進みましょ。
ビート・バリュー(拍子価)だ。
(詳しくは第927話参照)
コレが、サンバ同様、ややこしい!
サンバの基本タイミングは、
(第1352話参照)
「1a2」だったね?
コレのビート・バリューは、
「1は 3/4 やや長い
aは 1/4 短い
2は 1 長い 」
実は、ジャイブ・シャッセにあたる部分
「QaQ」が、サンバと似ている。
(というか表記は違うが、長さ的比率は一緒)
「Qは 2/3 やや長い
aは 1/3 短い
Qは 1 長い 」
(なぜ、表記がサンバと違うのかは第929話を参照してね)
弾む運動があるのも
サンバと同じだ。
しかもジャイブは、
バウンス(弾み)と
スイング(揺れ)の混在だ。
(第930話参照)
その辺りのアクションは、
モチ、音楽から生まれるってもんだけどね。
え、質問?
サンバ・バウンスでは「ヒザや足首をわざと使わない」
ってことだったけど、
ジャイブではどうなのかって?
ハイなハイな、
ジャイブも一緒ですよ。
「ヒザや足首をわざと使わない」
で、
「足脚はできる限り脱力のこと!」
アララ、そんなんで、ジャイブ、踊れるの?
ってご心配な方、
上記、
ジャイブ・ポイズから、お勉強しましょうか。
マァいや、
ジャイブを踊る際の“姿勢”だ。
ところが、
この姿勢のためには、
トリプル・吊り上げ筋
使用が必須だもんで、
思いのほか、
他の種目のポイズ研究に役立つんだよね。
ということで、
ジャイブ・ポイズ
のお勉強用エクササイズの紹介から始めましょか。
一つは、
ジャイブ・シャッセ・プラクティス
コレについては
その効果効能も含めて第1139話に詳しく紹介してあるんで、
ソチラをごらんあれ。
今回初登場のもう一つは・・・
ジャジャーン
トウ・ヒール・スゥイブルズだぁ!!
続く第1621話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第149話へ
第10回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
ラテン専科シリーズvol.7
ジャイブの基礎事項
~ジャイブ・登場!!(2)~
では、サンバの時もやったけど、
カラダでの実践に入る前に、
ジャイブの知識で、コレだけは知っておいた方が良いよ
・・・なモンを整理しておきましょね。
でもね、ジャイブって頭で整理しておく知識は、
あんまり必要ナシな種目ではアルんだな。
音楽に乗って、いかに楽しく踊るか・・・が、メッチャ重要。
で、その楽しさを妨げる大きな要因となる
足&脚のリキミを排除するタメにはどうしたらいいか?
は、さらに重要だ。
足&脚のリキミを排除するキーワードは、
ジャイブ・ポイズ
トリプル・吊り上げ筋(第1619話参照)
ジャイブ・スイング
コレらについては、この先取り上げていくとして、
まずはジャイブの基本構成を見ておこう。
といっても
実は以前、第929話でサラリと紹介済みなんで、
以下、簡単にまとめるね。
ジャイブには2種類の構成がある。
最も基本的なものは、
QQ QaQ QaQ
1、1/2小節
もうひとつは、
QQ QaQ
1小節
QaQ
の部分はジャイブ・シャッセを行なうよ。
ジャイブ・シャッセについては
いくつか種類があるんだな。
コンパクトシャッセ
フォワードシャッセ
バックワードシャッセ
フォワード・ロック・シャッセ
バックワード・ロック・シャッセ
詳しく知りたいって方は、
“クリパ・講習”をしたときのエッセイ(第1138話)があるんで、
ご参照ください。
次に進みましょ。
ビート・バリュー(拍子価)だ。
(詳しくは第927話参照)
コレが、サンバ同様、ややこしい!
サンバの基本タイミングは、
(第1352話参照)
「1a2」だったね?
コレのビート・バリューは、
「1は 3/4 やや長い
aは 1/4 短い
2は 1 長い 」
実は、ジャイブ・シャッセにあたる部分
「QaQ」が、サンバと似ている。
(というか表記は違うが、長さ的比率は一緒)
「Qは 2/3 やや長い
aは 1/3 短い
Qは 1 長い 」
(なぜ、表記がサンバと違うのかは第929話を参照してね)
弾む運動があるのも
サンバと同じだ。
しかもジャイブは、
バウンス(弾み)と
スイング(揺れ)の混在だ。
(第930話参照)
その辺りのアクションは、
モチ、音楽から生まれるってもんだけどね。
え、質問?
サンバ・バウンスでは「ヒザや足首をわざと使わない」
ってことだったけど、
ジャイブではどうなのかって?
ハイなハイな、
ジャイブも一緒ですよ。
「ヒザや足首をわざと使わない」
で、
「足脚はできる限り脱力のこと!」
アララ、そんなんで、ジャイブ、踊れるの?
ってご心配な方、
上記、
ジャイブ・ポイズから、お勉強しましょうか。
マァいや、
ジャイブを踊る際の“姿勢”だ。
ところが、
この姿勢のためには、
トリプル・吊り上げ筋
使用が必須だもんで、
思いのほか、
他の種目のポイズ研究に役立つんだよね。
ということで、
ジャイブ・ポイズ
のお勉強用エクササイズの紹介から始めましょか。
一つは、
ジャイブ・シャッセ・プラクティス
コレについては
その効果効能も含めて第1139話に詳しく紹介してあるんで、
ソチラをごらんあれ。
今回初登場のもう一つは・・・
ジャジャーン
トウ・ヒール・スゥイブルズだぁ!!
続く第1621話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |