2011.06.03 (第1592話)女子力向上・プラクティスシリーズ vol.2 ~ステップの立体的覚え方~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第142話へ
女子プラ(7月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.2
ステップの立体的覚え方
実践に強くなるために・・・(3)
ワタシは、
自慢じゃないがステップを覚えるのがめっぽう遅い。
競技選手時代、ホンマ、苦労しましたわ(汗)
リーダーさんが、見ただけでササッと覚え、
自分のモノにして踊れちゃう天才だったもんで、
常に比較され、すごーく辛かった。
で、今現在はどうかと言うと、
やっぱり(ステップ覚えは)遅い(笑)
が、ソレを憂えることはなくなったんだな。
焦らず、
ゆっくりと覚えれば良いと思うようになった。
なぜか・・・
早いor遅いということよりも、
“大事なこと”がアルとわかってきたからだ。
そして、
その“大事なこと”を押さえつつ、ゆっくりだが着実に覚える。
そうすることで、
効果的な結果を生むことができるようになってきたんだ。
効果的な結果とは、
「実践が可能」ということ。
実践とは、
言うまでもなく、2人で音楽に乗って踊る・・・
ってことは、そう、
ステップを覚えるのは早くても、
ソノ
覚えた(はずの)ステップが、
(実は)通用しない事例が多いのだ。
まぁいや“2人で音楽に乗って踊れない”
こと女性に関して言えば、
せっかく早く覚えたところで、
まんま、楽しく踊ろうとしても
「勝手に踊るな」
「男性のリードを感じていない」
と言われてしまう可能性大。
でも、
ソンナコンナは、
ステップ覚えの際“大事なこと”を見落としているケースが、
もっぱらなんだ。
では今から
その“大事なこと”を公開しながら、
効果的なステップの覚え方を皆さんに伝授するね。
題して、
女子プラ課題
「社交ダンスのステップを覚えるということ」
大事なこと1
男性用、女性用と分けずに、
両方で、
一つのステップだと認識する
必ず、ドッチも覚える。
最初は大変かも知れないけど、コレも慣れ。
こういう“習慣”を作っておくと、後々メッチャ助かるよ。
一つのフィガーを立体解釈できるからだ。
ワタシの場合、男性フィガーから覚えるようにしているよ。
男性ステップの中には、
(すでに)女性のリードが含まれている。
言い換えれば、
男性ステップから女性の動きが汲み取れるということだ。
大事なこと2
足ではなく、
カラダの中の動きで覚える
すこぶる重要!
インナーマッスルの活性化にともなって、
上手くできるようになるってモンだが、
絶対に習得して欲しいところだ。
ただし、アル意味、非常に高度な覚え方ではアル。
1と同様最初は大変だろうが、
(カラダの中で覚えることが)
習慣になっちゃえば、良いよぉ。
一つのステップを覚えるたびに、
カラダの中にパターン(インナースイングライン)ができる。
そのパターンが増えるに従って
だんだんとスムーズに覚えるコトができるようになる仕組み・・・
大事ポイント3
脚部だけではなく、
腕部の動きも一緒に覚える
これもポイント2と同様、
インナーマッスル・インナースイングラインの成長に伴い、
ほぼ自動的にできるようになってくる。
大事ポイント4
音楽をかけ、
何度も何度も繰り返す
うろ覚えの時点で、
できるだけ早く音楽に合わせてみるのがコツ。
音楽の中の動きと合体で覚える・・・コレが大事なんだ。
「ドコでドウスイングするか」など、
細やかなダンステクニックは
音楽が教えてくれるだろう。
気分の乗る、好きな曲で。
テンポもゆっくり目でOK。
大事ポイント5
まずは、
流れをザザッと覚える
細かいところは徐々に乗せていく。
だいたいの方向、足の順番くらいから、始めよう。
完璧にしようとしない!
特にフットワークは無視していい。
では、次回
女子プラのお勉強ステップを例にとってやってみよう。
続く第1593話へ
ツイッター風
プチ・Real Junko Voice 第2弾
ホテル内のフィットネス・クラブに行った。
デパート屋上の遊戯施設を思い出しながら、アレコレ試してみた。
最初は面白かったが、すぐに飽きてきた。
テレビ画面を見ながら“走っていた”ヒデ君も
「黙々と、コーいうことやってても、オモロないなぁ」
で、
「ダンスって、やっぱ、すごいモンやな」
色々と感じたようだ。
最後に、体重&体脂肪計に。
ワタシ、分類・・・細身筋肉質型
ヒデ君は、
「な、なんでやん!?
コレは、つぶやかれへんわ」
見ると・・・
え~っ!!
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第142話へ
女子プラ(7月)募集中です!
女子力向上・プラクティスシリーズvol.2
ステップの立体的覚え方
実践に強くなるために・・・(3)
ワタシは、
自慢じゃないがステップを覚えるのがめっぽう遅い。
競技選手時代、ホンマ、苦労しましたわ(汗)
リーダーさんが、見ただけでササッと覚え、
自分のモノにして踊れちゃう天才だったもんで、
常に比較され、すごーく辛かった。
で、今現在はどうかと言うと、
やっぱり(ステップ覚えは)遅い(笑)
が、ソレを憂えることはなくなったんだな。
焦らず、
ゆっくりと覚えれば良いと思うようになった。
なぜか・・・
早いor遅いということよりも、
“大事なこと”がアルとわかってきたからだ。
そして、
その“大事なこと”を押さえつつ、ゆっくりだが着実に覚える。
そうすることで、
効果的な結果を生むことができるようになってきたんだ。
効果的な結果とは、
「実践が可能」ということ。
実践とは、
言うまでもなく、2人で音楽に乗って踊る・・・
ってことは、そう、
ステップを覚えるのは早くても、
ソノ
覚えた(はずの)ステップが、
(実は)通用しない事例が多いのだ。
まぁいや“2人で音楽に乗って踊れない”
こと女性に関して言えば、
せっかく早く覚えたところで、
まんま、楽しく踊ろうとしても
「勝手に踊るな」
「男性のリードを感じていない」
と言われてしまう可能性大。
でも、
ソンナコンナは、
ステップ覚えの際“大事なこと”を見落としているケースが、
もっぱらなんだ。
では今から
その“大事なこと”を公開しながら、
効果的なステップの覚え方を皆さんに伝授するね。
題して、
女子プラ課題
「社交ダンスのステップを覚えるということ」
大事なこと1
男性用、女性用と分けずに、
両方で、
一つのステップだと認識する
必ず、ドッチも覚える。
最初は大変かも知れないけど、コレも慣れ。
こういう“習慣”を作っておくと、後々メッチャ助かるよ。
一つのフィガーを立体解釈できるからだ。
ワタシの場合、男性フィガーから覚えるようにしているよ。
男性ステップの中には、
(すでに)女性のリードが含まれている。
言い換えれば、
男性ステップから女性の動きが汲み取れるということだ。
大事なこと2
足ではなく、
カラダの中の動きで覚える
すこぶる重要!
インナーマッスルの活性化にともなって、
上手くできるようになるってモンだが、
絶対に習得して欲しいところだ。
ただし、アル意味、非常に高度な覚え方ではアル。
1と同様最初は大変だろうが、
(カラダの中で覚えることが)
習慣になっちゃえば、良いよぉ。
一つのステップを覚えるたびに、
カラダの中にパターン(インナースイングライン)ができる。
そのパターンが増えるに従って
だんだんとスムーズに覚えるコトができるようになる仕組み・・・
大事ポイント3
脚部だけではなく、
腕部の動きも一緒に覚える
これもポイント2と同様、
インナーマッスル・インナースイングラインの成長に伴い、
ほぼ自動的にできるようになってくる。
大事ポイント4
音楽をかけ、
何度も何度も繰り返す
うろ覚えの時点で、
できるだけ早く音楽に合わせてみるのがコツ。
音楽の中の動きと合体で覚える・・・コレが大事なんだ。
「ドコでドウスイングするか」など、
細やかなダンステクニックは
音楽が教えてくれるだろう。
気分の乗る、好きな曲で。
テンポもゆっくり目でOK。
大事ポイント5
まずは、
流れをザザッと覚える
細かいところは徐々に乗せていく。
だいたいの方向、足の順番くらいから、始めよう。
完璧にしようとしない!
特にフットワークは無視していい。
では、次回
女子プラのお勉強ステップを例にとってやってみよう。
続く第1593話へ
ツイッター風
プチ・Real Junko Voice 第2弾
ホテル内のフィットネス・クラブに行った。
デパート屋上の遊戯施設を思い出しながら、アレコレ試してみた。
最初は面白かったが、すぐに飽きてきた。
テレビ画面を見ながら“走っていた”ヒデ君も
「黙々と、コーいうことやってても、オモロないなぁ」
で、
「ダンスって、やっぱ、すごいモンやな」
色々と感じたようだ。
最後に、体重&体脂肪計に。
ワタシ、分類・・・細身筋肉質型
ヒデ君は、
「な、なんでやん!?
コレは、つぶやかれへんわ」
見ると・・・
え~っ!!
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |