fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第132話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

タンゴは高さ基準線が探しにくい

~足・脚を活かすための身体操作~


「踊る際、
なぜ“高さ基準線”としての重心は、
高い設定がいいのか?」
ヒントは、

タンゴにアリ・・・

って、なぜ、タンゴなのだろうね!?

タンゴは、

スイングがない種目

重心を低くして踊る種目


として、認識されている、よね?
コレは、ある意味、間違いではない。
よく、言われるように
「肉食獣の猫科のケモノが、ゆっくり、
獲物を狙っているような動き・・・」

も、悪くはナイ。
悪くはナイが、
「なーんか、変。パロディちっく。
なにより、音楽に全然あっていないジャン!?」

または
「踊っていて、ちっとも楽しくない」
な、ダンスは、
「やっぱ、根本がおかしい!?」
てな、思い直しが必要だと思うわけ。

その、根本の思い直しの際に、
ぜひ加えていただきたい認識がコレ。
「この高さで、踊っていて、良いのかしら?」
つまり、

“高さ基準線”の見直しだ。

ソコから見た、重心のありかが、狂っていないか?
コレが非常にキーなのだ。

それにしても、
タンゴって種目、
ホンマ、
“高さ基準線”が設定しにくい種目なんだよな。
なぜなら、さっきも言ったように
スイングがナイ種目
重心を低くして踊る種目

として認知されており、
「ハーイ、
どんどんカラダも脚も振っていっていいのよ。
上下動もジャンジャン起してねぇ」
な種目では、絶対ナイからだ。

つまりは、
個人的感覚・主観による
“高さ基準線”が、

メチャンコ探しにくい種目ってこと。

探そうすれば、自然と上下動したり、
スイングをかけたり・・するコトになるし、
姿勢や、目線も定まらない。
ソンナコンナなアナタは、きっと、
周りから以下のような注意をいただくはめに。
「タンゴらしくない」
「みっともない」

で、焦ったアナタは
十分時間をかけずに、
さっさと、“高さ基準線”を決定してしまう。
ソノ結果、

「今の瞬間のアナタ・ボディが、

タンゴを踊るにおいて

ふさわしい高さかどうか!?」


なんて、
感じ取る力を育てる事もナイ・・・

そう、本来

“高さ基準線”は

一瞬ごとに変化する
ものなのだ。

まぁ、ココまで行けば、かなりの上級ダンサーだが、
そうなるための練習は、初級から積むべき・・・。

んじゃ、初級・タンゴはどうすれば良いか?
の話の前に言ってこう。

「“重心を低く”を正しくできる」
ようにするためには、
「“高さ基準線”にのっとった
“重心を高く”を正しくできる」

ようにしなくてはならない。

そうでないと・・・エライことになっちゃうんだ。


      続く第1560話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン225

~パワースポット・・・ヒトと関わって生きること、これ修行ナリ~ 

29日の続きに戻ろう。

ヒデ
「ストレスには、エエもんと悪いもんがあって、
エエもんストレスを上手く活用することで、
悪もんストレスに打ち勝っていくことができる、そうやな」

「ソレを教えてくれたのは、ダンスや。
ダンスのストレスは、
悪いモノもあるけど、良いモノも、ハッキリある。
ストレスに良いものがアルことを、
実際に体験できたのは、ダンスが初めてや」

同感だ。

「ストレスの大半は、

人間関係から生み出されるモノ」


これは誰もが認めることだろう。
悪いように作用すれば、
最悪、死に至るケースさえも・・・。
で、あるにも関わらず、

ヒトはヒトを求める

ヒトを、
ストレスから “本当に救える”のもまた、
ヒトであるということを、
どこかで知っているからだろう。

以前出会ったことのある、
とアル“霊能者”の言葉が、心に残っている。

「本当に、ヒトとして修行しないのなら
ここに来てはいけない。
(こことは、霊能者の家。
“救われたい人”が、数人、身を寄せていた)
山にこもっても、ダメだ。
ヒトと関わって、生きていくこと・・・これが何よりの修行だ。
進歩を早めたいのなら、
都会で、多くのヒトと関わって行きていく・・・これも一案だ」

「“車の運転”も、見方を変えると、非常な修行になる。
イライラする気持ちをドウ収めていくか、など、
人間関係のポイントがいっぱい詰まっているからだ」

ワタシが“社交ダンス”をやっていることを知ると、
“霊能者”は、目を細めた。
「ソレは、素晴らしい“修行”だ。
ナニ?
教師?
それは、いい。
多くの学びを、伝えていきなさい・・・」



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)