初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第130話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
高い重心で踊るという意味
~足・脚を活かすための身体操作~
ジュンコ先生と、
ユニバーサル・ダンスの会メンバーによる
座談会が続いているよ。
テーマは、
足・脚を活かすダンスへ
完全シフトしよう!?
ジュンコ先生から興味深い発言が飛び出してきたぞ。
「脚がカラダを支え、運んでいるのではなく
カラダが脚を(ぶら下げることで)支え、運んでいる」
「“しっかりとした安定感がある立ち方”は、
良い立ち方ではない
踊っている間も“立つ”という意識は、ないほうが良い」
「初心者に “立つ”ことは教えず、
ダンスの実践を通し、カラダで学んでもらう」
そして、
「テーマ 足・脚を活かす
ダンスへ完全シフトしよう!?」
に役立つ“良い立ち方”の条件として、
ジュンコ先生より以下の3つが選択された。
① 重心は高い。が、カラダは床とつながっている実感がある
② 体重は、うちくるぶしの下あたりに感じる
(両足の土踏まずの真ん中よりカカト寄りの内側)
③ 太もも前面ではなく、背面(ハムストリングス)側を感じる」
紀子さん
「確認ですが・・・踊っているとき、
重心は高い方が良いということですね?」
ジュンコ先生
「エエ、そうよ」
カナちゃん
「なんだか “重心が高い”って、
良くないコトみたいに感じるけど。
『フラフラする』とか、
『グラグラする』印象があるからかなぁ。
あ、そうか、
ジュンコメソッドによれば、そのほうが良いんでしたね?
安定スルのではなく・・・」
ジュンコ先生
「そうよ、フラフラ・グラグラがイイの(笑)
ダンス上級者は、
フラフラ・グラグラが、
上手い人ということになるわ」
平田さん
「そのフラフラ・グラグラが、
“スイング運動”というわけですかな?」
ジュンコ
「ソノ通りよ!」
カナちゃん
「なるほどぉ~。
スイング運動と考えれば良いわけか。
そうイメージすれば、
フラフラ・グラグラは、悪いどころか、
ものすごく必要なモンになる」
紀子さん
「高い重心でいる状態とは、
“みぞおちから脚状態で、
脚が高いところからブラブラ振れる状態”
と、イメージして良いのでしょうか?」
ジュンコ先生
「そうなの。
ただし、振る“支点”は、
みぞおちよりももっと高いところがベストね。
カラダ中のインナーマッスルが目覚めて、
感覚的につながってくるとそうなってくるんだけど・・・
“みぞおちから脚”
のバージョンアップが、
“胸から脚状態”
更なる発展版が、
“第7頚椎あたりから脚”
いわば“首から脚状態”ね。
こうなれば、スイングダンスのイメージは一変するわ。
クイックステップなんて、羽が生えたようになる・・・
『あぁ、今までなんて、“低く”踊っていたんだろう』
と思うでしょうね」
カナちゃん
「首から脚なんて、すごく長い脚(笑)
でもぉ・・・クイックステップの重心は高いって、
イメージしやすいんですけど、
他の種目の重心も、
高ければ高い方が良いんですか?」
ジュンコ先生
「まぁそうね。
ただ、ココで今言っている“重心”は、
主に“主観的なもの”だけれどね。
これはダンスに限ったことではないのだけれど、
人は運動を起こすとき、
ソノ運動をするのにふさわしいと、
各自で設定している
“高さの基準線”を持っているのよ。
ソノ基準線の設定は、
ほとんど無意識に行なわれている操作なんだけど、
この“高さ操作”って、非常に重要なのよ。
動きの質を決めるキーね」
紀子さん
「あぁ、ナンだが分かります。
ダンスの調子のいいときは、
操作ポイントは高いのに、
床は近くに感じることができる。
調子の悪いときは、
床が遠くて、浮き上がってしまったり、
反対に、
床にへばりついたような重すぎる踊りになったり・・・」
ジュンコ先生
「そうね。
“高さ操作”は非常に難しいわ。
『今日はなんだかバランスが悪いな』
という時は、
“高さ操作”に問題アリという場合が多いのよ」
『バランスが悪いから、しっかり脚で立とう』
とすればするほど、悪循環に陥ってしまうしね」
カナちゃん
「そうか・・・
“フラフラ・グラグラ”には、
良いモノと悪いモノがあるわけか。
悪いモノは “高さ操作”が、できていないから、
床を感じない。
“高さ操作”が上手く行っているときの
“フラフラ・グラグラ”は、
気持ち良いスイングになる
・・・こういう考えていいのかな?」
ジュンコ先生
「良い考えね!ソノ通りよ。
ただし、
“高さ操作”は、
インナーマッスル操作
エネルギー操作から生まれる
ものだから非常に難しい。
それに、
カラダがよほどゆるんでこないと、
できないものでもあるしね。
だから、
良い立ち方①の
『重心は高い。
が、カラダは床とつながっている実感がある』
は、ソノ感覚を正しく手に入れることが、
難しいでしょうね。
重心を高くするって、誤解を招きやすい感覚だから」
佐藤さん
「その、たぶん誤解なのかもしれませんが・・・
質問があります・・・・」
続く第1553話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン222
~パワースポット・・・ストレス性睡眠障害からの生還~
読者の皆様、ご安心を。
ヒデ君、巨大・口内炎、快方に・・・
(お心遣いありがとうございました)
「やっと、治ってきた。
今でも、
(口内炎は)1ヶ月に1個は、必ずできるけど、
ハブ茶のオカゲで、
悪くなることはなくなっていたんや。
今回のは、ムッチャ、手こずった」
1ヶ月に1個、必ずできるって!?
それもダンスのストレスから?
「イヤ、ダンスだけではないやろ。
オレの場合、人がストレスに感じないものでも、
ストレスになるから。
でも、やっぱり
最高に強烈なストレスは、人間関係やわな」
じゃぁ、やっぱり、
ダンス、大変よね?
モロ人間関係、だもの。
「というより、ダンスのおかげで、
“強く”なっていってると思う。
昔は、もっとひどかったもん」
ひどかったって、ストレス性の口内炎が?
「いや、口内炎だけや、ない。
ストレスから色んな目に遭っていたな。
嫌な取引先の会社に出向くと、
決まって、吐き気に悩まされた。
目がショボショボして開かなくなたり、
腹痛も、しょっちゅう。
胃痛に頭痛・・
それに、ストレス性の睡眠障害」
眠れなくなるの?
「オレの場合、不眠ではなく、
睡眠過多。
現実から逃げるために、眠りに逃げ込む」
あぁ、最近ようやく、治ってきたわね。
そうなのだ。
ヒデ君のストレス性・睡眠過多が、
“治癒”に到ったのは、ごく最近のことなのだ。
実は、睡眠障害は、あなどれない。
なぜなら、その多くは、
悪い存在の憑依現象によるものだから。
ヒデ君の場合も、そうだった。
徹底して、甘やかさず・・・の姿勢を貫いた。
「朝、定刻に起きれないと、罰金」
「昼間、ムダな睡眠をとったとき、罰金」
違約金は、計数十万に及んだが、
ヒデ君、生還。
睡眠が、正しい“ストレス解消アクション”として、
活かせるようになってきた今日この頃だ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第130話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
高い重心で踊るという意味
~足・脚を活かすための身体操作~
ジュンコ先生と、
ユニバーサル・ダンスの会メンバーによる
座談会が続いているよ。
テーマは、
足・脚を活かすダンスへ
完全シフトしよう!?
ジュンコ先生から興味深い発言が飛び出してきたぞ。
「脚がカラダを支え、運んでいるのではなく
カラダが脚を(ぶら下げることで)支え、運んでいる」
「“しっかりとした安定感がある立ち方”は、
良い立ち方ではない
踊っている間も“立つ”という意識は、ないほうが良い」
「初心者に “立つ”ことは教えず、
ダンスの実践を通し、カラダで学んでもらう」
そして、
「テーマ 足・脚を活かす
ダンスへ完全シフトしよう!?」
に役立つ“良い立ち方”の条件として、
ジュンコ先生より以下の3つが選択された。
① 重心は高い。が、カラダは床とつながっている実感がある
② 体重は、うちくるぶしの下あたりに感じる
(両足の土踏まずの真ん中よりカカト寄りの内側)
③ 太もも前面ではなく、背面(ハムストリングス)側を感じる」
紀子さん
「確認ですが・・・踊っているとき、
重心は高い方が良いということですね?」
ジュンコ先生
「エエ、そうよ」
カナちゃん
「なんだか “重心が高い”って、
良くないコトみたいに感じるけど。
『フラフラする』とか、
『グラグラする』印象があるからかなぁ。
あ、そうか、
ジュンコメソッドによれば、そのほうが良いんでしたね?
安定スルのではなく・・・」
ジュンコ先生
「そうよ、フラフラ・グラグラがイイの(笑)
ダンス上級者は、
フラフラ・グラグラが、
上手い人ということになるわ」
平田さん
「そのフラフラ・グラグラが、
“スイング運動”というわけですかな?」
ジュンコ
「ソノ通りよ!」
カナちゃん
「なるほどぉ~。
スイング運動と考えれば良いわけか。
そうイメージすれば、
フラフラ・グラグラは、悪いどころか、
ものすごく必要なモンになる」
紀子さん
「高い重心でいる状態とは、
“みぞおちから脚状態で、
脚が高いところからブラブラ振れる状態”
と、イメージして良いのでしょうか?」
ジュンコ先生
「そうなの。
ただし、振る“支点”は、
みぞおちよりももっと高いところがベストね。
カラダ中のインナーマッスルが目覚めて、
感覚的につながってくるとそうなってくるんだけど・・・
“みぞおちから脚”
のバージョンアップが、
“胸から脚状態”
更なる発展版が、
“第7頚椎あたりから脚”
いわば“首から脚状態”ね。
こうなれば、スイングダンスのイメージは一変するわ。
クイックステップなんて、羽が生えたようになる・・・
『あぁ、今までなんて、“低く”踊っていたんだろう』
と思うでしょうね」
カナちゃん
「首から脚なんて、すごく長い脚(笑)
でもぉ・・・クイックステップの重心は高いって、
イメージしやすいんですけど、
他の種目の重心も、
高ければ高い方が良いんですか?」
ジュンコ先生
「まぁそうね。
ただ、ココで今言っている“重心”は、
主に“主観的なもの”だけれどね。
これはダンスに限ったことではないのだけれど、
人は運動を起こすとき、
ソノ運動をするのにふさわしいと、
各自で設定している
“高さの基準線”を持っているのよ。
ソノ基準線の設定は、
ほとんど無意識に行なわれている操作なんだけど、
この“高さ操作”って、非常に重要なのよ。
動きの質を決めるキーね」
紀子さん
「あぁ、ナンだが分かります。
ダンスの調子のいいときは、
操作ポイントは高いのに、
床は近くに感じることができる。
調子の悪いときは、
床が遠くて、浮き上がってしまったり、
反対に、
床にへばりついたような重すぎる踊りになったり・・・」
ジュンコ先生
「そうね。
“高さ操作”は非常に難しいわ。
『今日はなんだかバランスが悪いな』
という時は、
“高さ操作”に問題アリという場合が多いのよ」
『バランスが悪いから、しっかり脚で立とう』
とすればするほど、悪循環に陥ってしまうしね」
カナちゃん
「そうか・・・
“フラフラ・グラグラ”には、
良いモノと悪いモノがあるわけか。
悪いモノは “高さ操作”が、できていないから、
床を感じない。
“高さ操作”が上手く行っているときの
“フラフラ・グラグラ”は、
気持ち良いスイングになる
・・・こういう考えていいのかな?」
ジュンコ先生
「良い考えね!ソノ通りよ。
ただし、
“高さ操作”は、
インナーマッスル操作
エネルギー操作から生まれる
ものだから非常に難しい。
それに、
カラダがよほどゆるんでこないと、
できないものでもあるしね。
だから、
良い立ち方①の
『重心は高い。
が、カラダは床とつながっている実感がある』
は、ソノ感覚を正しく手に入れることが、
難しいでしょうね。
重心を高くするって、誤解を招きやすい感覚だから」
佐藤さん
「その、たぶん誤解なのかもしれませんが・・・
質問があります・・・・」
続く第1553話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン222
~パワースポット・・・ストレス性睡眠障害からの生還~
読者の皆様、ご安心を。
ヒデ君、巨大・口内炎、快方に・・・
(お心遣いありがとうございました)
「やっと、治ってきた。
今でも、
(口内炎は)1ヶ月に1個は、必ずできるけど、
ハブ茶のオカゲで、
悪くなることはなくなっていたんや。
今回のは、ムッチャ、手こずった」
1ヶ月に1個、必ずできるって!?
それもダンスのストレスから?
「イヤ、ダンスだけではないやろ。
オレの場合、人がストレスに感じないものでも、
ストレスになるから。
でも、やっぱり
最高に強烈なストレスは、人間関係やわな」
じゃぁ、やっぱり、
ダンス、大変よね?
モロ人間関係、だもの。
「というより、ダンスのおかげで、
“強く”なっていってると思う。
昔は、もっとひどかったもん」
ひどかったって、ストレス性の口内炎が?
「いや、口内炎だけや、ない。
ストレスから色んな目に遭っていたな。
嫌な取引先の会社に出向くと、
決まって、吐き気に悩まされた。
目がショボショボして開かなくなたり、
腹痛も、しょっちゅう。
胃痛に頭痛・・
それに、ストレス性の睡眠障害」
眠れなくなるの?
「オレの場合、不眠ではなく、
睡眠過多。
現実から逃げるために、眠りに逃げ込む」
あぁ、最近ようやく、治ってきたわね。
そうなのだ。
ヒデ君のストレス性・睡眠過多が、
“治癒”に到ったのは、ごく最近のことなのだ。
実は、睡眠障害は、あなどれない。
なぜなら、その多くは、
悪い存在の憑依現象によるものだから。
ヒデ君の場合も、そうだった。
徹底して、甘やかさず・・・の姿勢を貫いた。
「朝、定刻に起きれないと、罰金」
「昼間、ムダな睡眠をとったとき、罰金」
違約金は、計数十万に及んだが、
ヒデ君、生還。
睡眠が、正しい“ストレス解消アクション”として、
活かせるようになってきた今日この頃だ。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |