初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第130話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
“カラダが脚を運ぶ”を目指す!?
~足・脚を活かすための身体操作~
前回より始まった、
ジュンコ先生と、
ユニバーサル・ダンスの会メンバーによる座談会
テーマは、
足・脚を活かすダンスへ
完全シフトしよう!?
「足・脚を使うな、足・脚は結果だ」
という、
ジュンコメソッドに異議アリ!?
「足・脚は直接床に接している言わば “土台”でしょ?
コレがしっかり働かないと、
カラダを運ぶことはできないでしょ?」
という佐藤さんに、
ジュンコ先生は、
「ワタシが伝えたいのは、逆なの。
足・脚は“土台”で、
カラダがソノ上に乗っている
という発想では、ナイのよ。
足・脚がしっかり働かないと、
カラダを運ぶことはできないワケでは決してない・・・」
佐藤さんの表情が険しくなったところで、
司会進行ノリタケ君が“空気を和らげようと(?)”
ノリタケ君
「ボクも実は最初驚いたんです。
『両手・両足はエネルギーや情報を流す“導管”なため、
無駄な力を一切入れない』
とか、
『下半身でしっかり安定して立つのではなく、
下半身はいつでも動けるような楽な体勢にしておいて、
脚はブラブラぶら下がった状態が望ましい』
というような、レッスンが続いたでしょ?
意味不明・・・でしたから。
佐藤さんの気持ちはよくわかります」
ハナコさん
「私も一緒です。
ジュンコ先生の教えを疑っているという訳ではないのですが、
感覚が今までヤッテきたものとあまりに違うため、
なかなか理解できなかったのです。
まだ、あまりよく分かっていません。
以前、習っていた教室では、
“サポーティングフットの使い方”や
“ロウァのときのヒザや股関節の使い方”
を、ものすごく習いました。
足腰が弱い
フラフラする
しっかり脚が使えていない
などと、
よく注意を受けていたのですが、
ココでのレッスンでは真っ逆さまのような気がして、
戸惑いました」
ジュンコ先生
「そうね。
足腰で、踏ん張るな
もっと、フラフラ・グラグラしなさい
脚を使ってはイケナイ
確かに、逆さまね(笑)
最近は、以前に増して、
ダンスするとき、
『足・脚を使わなくて、良い』
と、みんなに伝えようとしている。
『足・脚を、どこまで“脱力”に
近い状態にまで持ってイケルか』
が、レッスンの目指すところね」
平田さん
「コレは“過激な発想”ですな。
この重力下で、
足・脚の“脱力”を目指すとは、
とても難しいように思うのですが、
そういう視点からレッスンしようと思った意図は、
どこにあるのですかな?」
ジュンコ先生
「そうね。
イメージの転換自体をバージョンアップしないと、
ダメだなと思うようになったからでしょうね。
インナーマッスルや、
エネルギーといった情報やテクニック理論は、
世の中にもかなり“流通”するようになってきてはいるけれど、
根本が変わっていないもんだから、
理解も実践も、両方が中途半端なのね。
だから、
インナーマッスルや
エネルギーの使用は、
非常に少ないまま
結局は、
足・脚主体のダンスをしている
本当に、
重力を利用した
自然の理にかなったダンス
の方向になかなか向かえない・・・」
佐藤さん
「今の話は
さっき、ボクが言った意見に対する
『足・脚は“土台”で、
カラダがソノ上に乗っている
という発想では、ナイ』
ということと関係があるのですか?」
ジュンコ先生
「実はそうなの。
ソノ部分が、
根本として変わっていないの・・・
ワタシが伝えたいのは、
“脚で、上に乗っかっているカラダを運ぶ”
のではなく、
“カラダが脚をぶら下げて、運んでいる”
という発想なの」
続く第1551話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン220
~パワースポット・・・ダンスがストレスで口内炎!?~
ストレス性(!?)の、口内炎に苦しむ、ヒデ君、
「しゃべるのも、苦痛や」
なほどの痛さに、
食べ物に対する意欲がなくなり、
「まぁ、ダイエットには、エエわな」
な、状態が続いているが…
問題は、
巨大・口内炎の原因となったストレス・シーンが、
“ダンス”だということだ。
「もともと、疲れ気味で、
免疫力が低下していたセイもあるんやろうけど・・・」
と、前置きしてから、
ヒデ君は話始めた。
発端は、ある“練習会”
月1で開催している
ワタシの“古くからの生徒サンたち”向けのグループレッスンだ。
「ワークショップや、
ブログの読者のヒトたちとのダンスの時より、妙に緊張する」
ことは、以前より時折、ヒデ君から聞いていた。
ヒデ君的立場が、
やや難しいものとなることも“妙な緊張”の原因かも知れない。
ワークショップやユニプラのときは、
“スタッフ”
古くからの生徒サンとの練習会では、
“後輩”
「ジュンコ先生を長年にわたって支えてくれた
お父さんやお母さんみたいな人もいるからなぁ」
プロ教師免許取得者、数人。
現役競技ダンサーは、いない。
もちろん、年齢層も高い。
それだけに、かなりのゆったりムード。
ユニプラやラテン専科のときのような
“熱”はない、ことは、確かだ。
ユニプラやラテン専科的、
エネルギーに慣れてきているヒデ君
「ものすごく丁寧に踊ろうと思って、
余計にリキんでしまう。
ごまかして踊っていたところが、全部、バレる」
「自分のエネルギーのコントロールが、難しい・・・」
上手く循環しないエネルギーは、
体内にこもり、ストレスを生んでしまうようなのだ。
そして、それは、
アル女性と踊ったときだった。
ヒデ君
「急に、どう対処して良いか分からなくなったんや。
その女性は、
スゴく楽しそうに踊っている。
それなのに、オレは、一人で、焦っていたんや。
組めない・・・
通じない・・・
スゴい、ストレスを感じた。
と、次の瞬間、
ポチッとできかかっていた
口内炎が、急にデカクなったのが分かった。
激痛が走った」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第130話へ
ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック
“カラダが脚を運ぶ”を目指す!?
~足・脚を活かすための身体操作~
前回より始まった、
ジュンコ先生と、
ユニバーサル・ダンスの会メンバーによる座談会
テーマは、
足・脚を活かすダンスへ
完全シフトしよう!?
「足・脚を使うな、足・脚は結果だ」
という、
ジュンコメソッドに異議アリ!?
「足・脚は直接床に接している言わば “土台”でしょ?
コレがしっかり働かないと、
カラダを運ぶことはできないでしょ?」
という佐藤さんに、
ジュンコ先生は、
「ワタシが伝えたいのは、逆なの。
足・脚は“土台”で、
カラダがソノ上に乗っている
という発想では、ナイのよ。
足・脚がしっかり働かないと、
カラダを運ぶことはできないワケでは決してない・・・」
佐藤さんの表情が険しくなったところで、
司会進行ノリタケ君が“空気を和らげようと(?)”
ノリタケ君
「ボクも実は最初驚いたんです。
『両手・両足はエネルギーや情報を流す“導管”なため、
無駄な力を一切入れない』
とか、
『下半身でしっかり安定して立つのではなく、
下半身はいつでも動けるような楽な体勢にしておいて、
脚はブラブラぶら下がった状態が望ましい』
というような、レッスンが続いたでしょ?
意味不明・・・でしたから。
佐藤さんの気持ちはよくわかります」
ハナコさん
「私も一緒です。
ジュンコ先生の教えを疑っているという訳ではないのですが、
感覚が今までヤッテきたものとあまりに違うため、
なかなか理解できなかったのです。
まだ、あまりよく分かっていません。
以前、習っていた教室では、
“サポーティングフットの使い方”や
“ロウァのときのヒザや股関節の使い方”
を、ものすごく習いました。
足腰が弱い
フラフラする
しっかり脚が使えていない
などと、
よく注意を受けていたのですが、
ココでのレッスンでは真っ逆さまのような気がして、
戸惑いました」
ジュンコ先生
「そうね。
足腰で、踏ん張るな
もっと、フラフラ・グラグラしなさい
脚を使ってはイケナイ
確かに、逆さまね(笑)
最近は、以前に増して、
ダンスするとき、
『足・脚を使わなくて、良い』
と、みんなに伝えようとしている。
『足・脚を、どこまで“脱力”に
近い状態にまで持ってイケルか』
が、レッスンの目指すところね」
平田さん
「コレは“過激な発想”ですな。
この重力下で、
足・脚の“脱力”を目指すとは、
とても難しいように思うのですが、
そういう視点からレッスンしようと思った意図は、
どこにあるのですかな?」
ジュンコ先生
「そうね。
イメージの転換自体をバージョンアップしないと、
ダメだなと思うようになったからでしょうね。
インナーマッスルや、
エネルギーといった情報やテクニック理論は、
世の中にもかなり“流通”するようになってきてはいるけれど、
根本が変わっていないもんだから、
理解も実践も、両方が中途半端なのね。
だから、
インナーマッスルや
エネルギーの使用は、
非常に少ないまま
結局は、
足・脚主体のダンスをしている
本当に、
重力を利用した
自然の理にかなったダンス
の方向になかなか向かえない・・・」
佐藤さん
「今の話は
さっき、ボクが言った意見に対する
『足・脚は“土台”で、
カラダがソノ上に乗っている
という発想では、ナイ』
ということと関係があるのですか?」
ジュンコ先生
「実はそうなの。
ソノ部分が、
根本として変わっていないの・・・
ワタシが伝えたいのは、
“脚で、上に乗っかっているカラダを運ぶ”
のではなく、
“カラダが脚をぶら下げて、運んでいる”
という発想なの」
続く第1551話へ
Real Junko Voice
(目次)
スペシャルバージョン220
~パワースポット・・・ダンスがストレスで口内炎!?~
ストレス性(!?)の、口内炎に苦しむ、ヒデ君、
「しゃべるのも、苦痛や」
なほどの痛さに、
食べ物に対する意欲がなくなり、
「まぁ、ダイエットには、エエわな」
な、状態が続いているが…
問題は、
巨大・口内炎の原因となったストレス・シーンが、
“ダンス”だということだ。
「もともと、疲れ気味で、
免疫力が低下していたセイもあるんやろうけど・・・」
と、前置きしてから、
ヒデ君は話始めた。
発端は、ある“練習会”
月1で開催している
ワタシの“古くからの生徒サンたち”向けのグループレッスンだ。
「ワークショップや、
ブログの読者のヒトたちとのダンスの時より、妙に緊張する」
ことは、以前より時折、ヒデ君から聞いていた。
ヒデ君的立場が、
やや難しいものとなることも“妙な緊張”の原因かも知れない。
ワークショップやユニプラのときは、
“スタッフ”
古くからの生徒サンとの練習会では、
“後輩”
「ジュンコ先生を長年にわたって支えてくれた
お父さんやお母さんみたいな人もいるからなぁ」
プロ教師免許取得者、数人。
現役競技ダンサーは、いない。
もちろん、年齢層も高い。
それだけに、かなりのゆったりムード。
ユニプラやラテン専科のときのような
“熱”はない、ことは、確かだ。
ユニプラやラテン専科的、
エネルギーに慣れてきているヒデ君
「ものすごく丁寧に踊ろうと思って、
余計にリキんでしまう。
ごまかして踊っていたところが、全部、バレる」
「自分のエネルギーのコントロールが、難しい・・・」
上手く循環しないエネルギーは、
体内にこもり、ストレスを生んでしまうようなのだ。
そして、それは、
アル女性と踊ったときだった。
ヒデ君
「急に、どう対処して良いか分からなくなったんや。
その女性は、
スゴく楽しそうに踊っている。
それなのに、オレは、一人で、焦っていたんや。
組めない・・・
通じない・・・
スゴい、ストレスを感じた。
と、次の瞬間、
ポチッとできかかっていた
口内炎が、急にデカクなったのが分かった。
激痛が走った」
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |