fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第126話へ


第9回 社交ダンスが上手くなるということ

読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ





社交ダンス的・プロトコールのススメvol.5 

下後鋸筋を鍛えよう

~社交ダンサーのための姿勢の教養・第2弾(6)~


初登場!

下後鋸筋(かこうきょきん)の紹介だ。

またもや、難しい読み方だよね。
でも、鋸(きょ)っていう字に見覚え、ない?
そう!
前鋸筋(ぜんきょきん=第62481話参照)
鋸は「のこぎり」とも読むんだったね。
ソノ名の通り、
のこぎりの刃のようにギザギザなカタチをしている筋肉を、
〇〇鋸筋っていうんだ。
この下後鋸筋(かこうきょきん)も、ギザギザだ。

さて、
下後鋸筋(かこうきょきん)は、背中にある筋肉。
背中の表層筋には、面積の広いものが多いけど、
そのうち、もっとも広い広背筋(こうはいきん)の下に、
下後鋸筋(かこうきょきん)は存在する深層筋=インナーマッスルだ。
場所をチョイ詳しくいうと、
下部の肋骨・・・具体的には、アバラの第9~12番目と、
背骨・・・胸椎第11番目~腰椎2番目にくっついていて、
アバラを“下向き&センター方向”に、
引っ張リ下ろしてくれる筋肉なんだ。

ちょうど字型。

Vの真ん中のくぼみのところが、背骨にあたるんだな。

コレがしっかり働いてくれると、
アバラをゆるめ、じゃんじゃん動かして踊っても、
見た目は変じゃなくなってくる・・・
背中が(悪い意味で)浮かなくなるから、だ。
背中側のアバラがドンドン踊りに参加しても、
背中が、丸くなって元に戻らなくなったり、
首が埋もれて短くなってしまう心配もない。

ね、イイ筋肉でしょ?
あ、下後鋸筋(かこうきょきん)良さはマダマダアル。

実はあんまり有名じゃないけど、

コレ、呼吸

特に、呼気(吐く方)と深く関わっている筋肉でもあるんだ。

深い呼吸をするためには、大事な筋肉だ。
ソレから
カラダを捻る(ひねる)アクションの際にも、活躍。
ダイナミックなダンスができる人は、密かぁ~に
(っていうか、たぶん無意識的だろうけど)
使っている筋肉なんだ。

んじゃ、
下後鋸筋(かこうきょきん)
を鍛えるには、どうしたら良いか?

実は、今までお伝えしたエクササイズの中にもアルんだよ。
下後鋸筋(かこうきょきん)に、
特別焦点を当ててはいなかったけどね。

例えば、
超伸び筋膜エクササイズ
下後鋸筋(かこうきょきん)にも、トーゼン筋膜はアル。
だもんで、
このエクササイズを腰元から気持ちよーくヤルだけで、
かなり効いているはずではあるんだな。
ソレから、
スパインウェーブ
コレも守備範囲の広いエクササイズだ。
2種のうち、羽ばたく側(第1183話参照)が、いいだろう。

ボルタ(第1353話参照)もGOODだ。
ワタシも、ボルタのオカゲで最近、
下後鋸筋(かこうきょきん)がさらに鍛えれた感覚がスルもんね。

でも、下後鋸筋(かこうきょきん)を、
直撃するようなエクササイズが知りたい
って方のために、
簡単なものを一つ紹介しておこうかな。


バード・ウイング(鳥の羽)エクササイズ

肩幅に両手を開いて、四つんばいになる。
腰を少し反らす。
片方の腕を、ヒジを曲げずに、
肩の高さまであげる&下げる・・を繰り返す。
羽ばたく鳥のような感じだね。
顔の向きは斜め下に保ったまんまで。
どう?
肋骨下部に効いているかな?
左右を入れ替えて、
それぞれ10回くらいを2セットほど。

慣れてきたら、変化をつけてみよう。
上げる手の位置を斜め前方に。
もっと負荷をかけたい人は、
腕を高く上に上げ、目線も、ソノあげた方を見る。
上半身の捻りがずいぶん効いている状態だね。
あぁ、キツイ!?かも。


       続く第1538話へ





※Real Junko Voiceはお休みです。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)