初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第126話へ
第9回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
社交ダンス的・プロトコールのススメvol.5
背中丸く肩が上がって・・・矯正
~社交ダンサーのための姿勢の教養・第2弾(5)~
背中が、まぁるくて
肩が上がって
首が前に出て・・・
こーいう姿勢って、
プロトコール・マナーでも、モチ、ダンスでも、
“良くない姿勢の代表的なもん”として取り上げられ、
時に、
“先生”が“まんま”をやってみせ、ビジュアルに訴える。
「こうなってはいけませんよぉ」
で、実際なっちゃってる“生徒”は、
即効、直される・・・てなパターン、結構あるよね。
でも、
「なぜこの姿勢がダメなのですか?
理由はナニなのですか?」
なぁんて、シラーっと聞き返すと、
さぁてどうなるだろうねぇ!?
ダンスの先生は、
(あきれながら、または、少々ぶち切れながら)
こんな風に言うかもね。
「なぜって!?
トーゼン、美しくないから、でしょ!?
こんな姿勢、キレイじゃナイでしょ?
それに、これじゃぁ、踊れないでしょ」
プロトコール・マナーの先生は、
やや、冷静かも。
で、
「このような姿勢では、人様に対して、失礼です」
そして、
「姿勢は心の現れです。
この姿勢だと、ホラ
“ため息”“ネガティブな言葉”が似合うでしょ?」
実際、試してみようか・・・
背中を、まぁるくして
肩を上げて
首を前に出して・・・
「はぁ~(ため息)
思い通りにいかないなぁ~
もう、ダメかも・・・」
あらホント、似合うわね!?(笑)
では、
背中が、まぁるくて、
肩が上がって、
首が前に出て・・・の矯正の仕方となるわけだが、
やり方としては、そりゃもう、いーっぱいある。
だって、
背骨?肩?首?
ドコの部分に注目するべきかによっても、
矯正方法って、変わるしね。
で、今回は、コレに焦点を当てよう・・・
アバラ・・・胸郭(きょうかく)だ。
胸郭はブログに何度か登場しているが、
胸側のアバラと背中側のアバラからなる“鳥かご部分”だ。
以下は、
プロトコール・マナー・某スクールで“姿勢”について、
教えているアル先生の言葉
「一般的に“猫背”と呼ばれるような、
背中を丸めた姿勢は、
胸郭のゆがみの象徴です」
「胸郭のゆがみを直し、キレイにするには、
まず、胸郭本来の柔らかさを取り戻す事が大事です」
ムム?手に入れるべきは、
柔軟な胸郭のようで。
胸郭が柔らかくなれば、
(胸郭がくっついている)
背骨にも多大な影響を与えるんだって。
上に吊り上がり、丸まった背中がストンと落ち、
結果、首がススーっとキレイに長くなる!?
んじゃ、早速だけど、柔軟・胸郭になるには?
「背中にある、
下後鋸筋(かこうきょきん)
を鍛える必要があります。
コレは、アバラを下向きに引っ張ってくれる深層筋です。
これがチャンと働いていると、胸郭は良い位置に置かれます。
良い位置にアルと、本来の動きができるようになり、
結果、柔らかい胸郭になっていきます」
初登場!
下後鋸筋(かこうきょきん)
ソノ実体に迫る・・・は、次回。
続く第1537話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第126話へ
第9回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
社交ダンス的・プロトコールのススメvol.5
背中丸く肩が上がって・・・矯正
~社交ダンサーのための姿勢の教養・第2弾(5)~
背中が、まぁるくて
肩が上がって
首が前に出て・・・
こーいう姿勢って、
プロトコール・マナーでも、モチ、ダンスでも、
“良くない姿勢の代表的なもん”として取り上げられ、
時に、
“先生”が“まんま”をやってみせ、ビジュアルに訴える。
「こうなってはいけませんよぉ」
で、実際なっちゃってる“生徒”は、
即効、直される・・・てなパターン、結構あるよね。
でも、
「なぜこの姿勢がダメなのですか?
理由はナニなのですか?」
なぁんて、シラーっと聞き返すと、
さぁてどうなるだろうねぇ!?
ダンスの先生は、
(あきれながら、または、少々ぶち切れながら)
こんな風に言うかもね。
「なぜって!?
トーゼン、美しくないから、でしょ!?
こんな姿勢、キレイじゃナイでしょ?
それに、これじゃぁ、踊れないでしょ」
プロトコール・マナーの先生は、
やや、冷静かも。
で、
「このような姿勢では、人様に対して、失礼です」
そして、
「姿勢は心の現れです。
この姿勢だと、ホラ
“ため息”“ネガティブな言葉”が似合うでしょ?」
実際、試してみようか・・・
背中を、まぁるくして
肩を上げて
首を前に出して・・・
「はぁ~(ため息)
思い通りにいかないなぁ~
もう、ダメかも・・・」
あらホント、似合うわね!?(笑)
では、
背中が、まぁるくて、
肩が上がって、
首が前に出て・・・の矯正の仕方となるわけだが、
やり方としては、そりゃもう、いーっぱいある。
だって、
背骨?肩?首?
ドコの部分に注目するべきかによっても、
矯正方法って、変わるしね。
で、今回は、コレに焦点を当てよう・・・
アバラ・・・胸郭(きょうかく)だ。
胸郭はブログに何度か登場しているが、
胸側のアバラと背中側のアバラからなる“鳥かご部分”だ。
以下は、
プロトコール・マナー・某スクールで“姿勢”について、
教えているアル先生の言葉
「一般的に“猫背”と呼ばれるような、
背中を丸めた姿勢は、
胸郭のゆがみの象徴です」
「胸郭のゆがみを直し、キレイにするには、
まず、胸郭本来の柔らかさを取り戻す事が大事です」
ムム?手に入れるべきは、
柔軟な胸郭のようで。
胸郭が柔らかくなれば、
(胸郭がくっついている)
背骨にも多大な影響を与えるんだって。
上に吊り上がり、丸まった背中がストンと落ち、
結果、首がススーっとキレイに長くなる!?
んじゃ、早速だけど、柔軟・胸郭になるには?
「背中にある、
下後鋸筋(かこうきょきん)
を鍛える必要があります。
コレは、アバラを下向きに引っ張ってくれる深層筋です。
これがチャンと働いていると、胸郭は良い位置に置かれます。
良い位置にアルと、本来の動きができるようになり、
結果、柔らかい胸郭になっていきます」
初登場!
下後鋸筋(かこうきょきん)
ソノ実体に迫る・・・は、次回。
続く第1537話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |