2011.04.06 (第1534話)社交ダンス的・プロトコールのススメvol.5 ~首長族の長い首!?~
初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第125話へ
第9回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
社交ダンス的・プロトコールのススメvol.5
首長族の長い首!?
~社交ダンサーのための姿勢の教養・第2弾(3)~
前回の続きだ。
“抜き衣紋”=衿を抜いた着物姿の女性に見る
“和・美”は、
後ろ側の、首スジ
つまり、
うなじ
に、あり!
そんでもって、
美のポイントは(首の)
長さ・向き・質感!?
んじゃまずは、
長さについてお話ししていきましょ。
首が短い人にとったら、
首が美的に長い人ってうらやましいってもん。
でも、
実際は、首を頚椎(けいつい)の長さで見れば、
みんなほとんど同じだっていうのよね。
(第589話参照)
見た目、メッチャ首長いやん!?
な、バレリーナの頚椎と、
短い首でお嘆きの方との、
レントゲン写真を見比べてみると、
頚椎の数は一緒、
長さも、それほど変わりナシ!?っていうんだから
チョイ不思議だよね。
ソウいえば、首長族(くびながぞく)っているじゃない!?
首長族という呼び名は(おそらく)正式ではない。
が、こう聞くだけで
「あぁ、テレビか何かで、見たことアルよ」
な人は多いでしょってもん。
女性がいっぱいの首輪をつけていて、
ヒューッって首が長い・・・
あれ、チョイ、ひいちゃう長さだよね。
首長族の女性は 5歳ぐらいから首輪をつけ始め、
少しずつ長い首輪に変えていくという。
年老いた女性ほど首が長くなっているというわけだ。
さて、その首長族の長い首、一体、どうなってるんだ?
と研究した方々からの発表・・・
「頚椎自体は、一般の人と、ソンナに変わらない」
おまけに
「生物学的に首が伸びているわけではない」
っていうから驚きよ。
んじゃ、なぜ首が長く見えるのか?
キモは、真鍮でできたコイル状の首輪の重さにアリのようで。
コレ、かなり重いらしいんよね。
研究者たちの見解はこう。
「幼少時から徐々に“コイル”を増やしていく過程で、
(真鍮の)重みで鎖骨と肋骨が沈下(ちんか)し、
肩の位置が下がることで極端な“なで肩”となり、
首が伸びているように見える」
言い換えると、
首が長いのではなく、
肩の位置が低いってこと。
ソレならば、
首をもっと長くしたい!って方は、
今からでも遅くはない、首長族を見習って、
首輪をつけて、
肩の位置を低くすればいいじゃない!?
おっとコレは冗談。
でも、
何らかの方法・・・エクササイズなどで、
肩をグッと下ろす習慣ナリを身につければ、
美なるスーッと首筋・うなじが、手に入るのでは?
と、思ってしまうモノだが・・・
ところが、
「肩をグッと下ろすと言うアクションは、
気をつけないとかえってヤバいよ」
てな、声が聞こえてきたぞ。
「肩に力を入れて
(下に)引き下ろして、はダメ。
なぜって、
ムダな筋肉が肩周辺について、
よけいに首を短く見せちゃう恐れありだもの」
実は、そうなんだ。
あの、ダンスの神様“ビル・アービン”もこう言っているよ。
「どんなときも、
両肩を下に押し下げることはしません。
そのような行為は、
理想の筋肉の使い方に反します」
むずかしいわね。
でも、
上がってしまっている肩をグッと下げ、
首が美的に長くするには、
多少の負荷をかけないと無理じゃナイの?
ソレがね・・・上手い、やり方があるのよ。
を、次回よりお伝えしよう。
今日は、いつもより短めでしょ?
少し体調管理のため、
脳みそにも休息を与えつつ・・・書かせていただいてマス。
あ、体調管理で思い出したぞ。
いまだ“コーンパン・朝食”はコンテニューです。
ご心配くださった方もいたのですが、
(毎日、同じモノを食べることは良くない、
栄養にならない・・・などなど)
すこぶる元気ですので、ご安心くださいね♥
続く第1535話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第125話へ
第9回 社交ダンスが上手くなるということ
読者限定 ワークショップのご案内はこちらへ
社交ダンス的・プロトコールのススメvol.5
首長族の長い首!?
~社交ダンサーのための姿勢の教養・第2弾(3)~
前回の続きだ。
“抜き衣紋”=衿を抜いた着物姿の女性に見る
“和・美”は、
後ろ側の、首スジ
つまり、
うなじ
に、あり!
そんでもって、
美のポイントは(首の)
長さ・向き・質感!?
んじゃまずは、
長さについてお話ししていきましょ。
首が短い人にとったら、
首が美的に長い人ってうらやましいってもん。
でも、
実際は、首を頚椎(けいつい)の長さで見れば、
みんなほとんど同じだっていうのよね。
(第589話参照)
見た目、メッチャ首長いやん!?
な、バレリーナの頚椎と、
短い首でお嘆きの方との、
レントゲン写真を見比べてみると、
頚椎の数は一緒、
長さも、それほど変わりナシ!?っていうんだから
チョイ不思議だよね。
ソウいえば、首長族(くびながぞく)っているじゃない!?
首長族という呼び名は(おそらく)正式ではない。
が、こう聞くだけで
「あぁ、テレビか何かで、見たことアルよ」
な人は多いでしょってもん。
女性がいっぱいの首輪をつけていて、
ヒューッって首が長い・・・
あれ、チョイ、ひいちゃう長さだよね。
首長族の女性は 5歳ぐらいから首輪をつけ始め、
少しずつ長い首輪に変えていくという。
年老いた女性ほど首が長くなっているというわけだ。
さて、その首長族の長い首、一体、どうなってるんだ?
と研究した方々からの発表・・・
「頚椎自体は、一般の人と、ソンナに変わらない」
おまけに
「生物学的に首が伸びているわけではない」
っていうから驚きよ。
んじゃ、なぜ首が長く見えるのか?
キモは、真鍮でできたコイル状の首輪の重さにアリのようで。
コレ、かなり重いらしいんよね。
研究者たちの見解はこう。
「幼少時から徐々に“コイル”を増やしていく過程で、
(真鍮の)重みで鎖骨と肋骨が沈下(ちんか)し、
肩の位置が下がることで極端な“なで肩”となり、
首が伸びているように見える」
言い換えると、
首が長いのではなく、
肩の位置が低いってこと。
ソレならば、
首をもっと長くしたい!って方は、
今からでも遅くはない、首長族を見習って、
首輪をつけて、
肩の位置を低くすればいいじゃない!?
おっとコレは冗談。
でも、
何らかの方法・・・エクササイズなどで、
肩をグッと下ろす習慣ナリを身につければ、
美なるスーッと首筋・うなじが、手に入るのでは?
と、思ってしまうモノだが・・・
ところが、
「肩をグッと下ろすと言うアクションは、
気をつけないとかえってヤバいよ」
てな、声が聞こえてきたぞ。
「肩に力を入れて
(下に)引き下ろして、はダメ。
なぜって、
ムダな筋肉が肩周辺について、
よけいに首を短く見せちゃう恐れありだもの」
実は、そうなんだ。
あの、ダンスの神様“ビル・アービン”もこう言っているよ。
「どんなときも、
両肩を下に押し下げることはしません。
そのような行為は、
理想の筋肉の使い方に反します」
むずかしいわね。
でも、
上がってしまっている肩をグッと下げ、
首が美的に長くするには、
多少の負荷をかけないと無理じゃナイの?
ソレがね・・・上手い、やり方があるのよ。
を、次回よりお伝えしよう。
今日は、いつもより短めでしょ?
少し体調管理のため、
脳みそにも休息を与えつつ・・・書かせていただいてマス。
あ、体調管理で思い出したぞ。
いまだ“コーンパン・朝食”はコンテニューです。
ご心配くださった方もいたのですが、
(毎日、同じモノを食べることは良くない、
栄養にならない・・・などなど)
すこぶる元気ですので、ご安心くださいね♥
続く第1535話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |