fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第121話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

タンゴの動きへ発展

~ザ・音楽トラブル~


変化系シェイクを足しての、

種目別インナースイングビートの実践

難しいのは、“タンゴ”だ。

これも、まずは選曲から。
基本的に“好きな曲”でイイが、
楽器がよく聴こえるものの方がGOODだろうね。
そして、
他の種目と同様、
感じるまんまに、
上下に2ビートでカラダを揺さぶる。

腕・手を使おう

で、気分が乗ってきたら、
(腕・手の)動きをだんだん大きくしていって。

アバラが上下している感覚がアルかどうか確かめてみて。

と、ここまでやってみて
ムム?タンゴは難しい?
と気がつくかもね。
2ビートって、感じより
1ビート?
そう、どれもが、
強くボンボンって感じでなっているモノが多いんだな。

で、少しはねる?切れる?感じの曲も多いかも。

ソンナコンナを感じ取りながら、
他の種目同様、ダイナミックな上下動をお勧めする。
ワタシがコレをする場合、
さながら、
汗いっぱいでスティックを振る指揮者の気分かな。

インナーマッスル、使ってる!って感じだね。
では、変化系シェイクに移ろう。

アバラの回旋だ。

で、
ビックシェイプの動きをするのだが、
(第717話参照)
が、他の種目と大きく異なるのはココから。
動きをギューって凝縮して、

メッチャコンパクトにするんだ。

“ベリー・スモールシェイプ”だね。

みぞおちあたりで、左右の手で拳(こぶし)を作り、
ソレをチマチマこすり合わせる感じにしながら、ね。

カラダの奥の小さな範囲で、
ビートを育てる感じ。
大事なのは、
ベリー・スモールシェイプの中にもちゃんと、
上下シェイクが内在していること!だ。
そう、
小ちゃいながらもしっかりとアバラを使い、
インナースイングビートをならし続ける


どうかな?
ん?お腹が痛くなってきた?
いいことだ(笑)
タンゴは最も、

インナーマッスルを使った繊細な運動ができないと、

音楽表現しきれない種目だからね。
インナーマッスルやアバラの使い方が分からずに、
メッチャおおざっぱに踊ってしまっている人が多いんだ。

さて、次は、

片方ずつの上下動を加えよう。

これも、メッチャ小さくね。
みぞおち前の拳(こぶし)を左右代わる代わる上下動するんだ。
カラダの中で踏み替える感じだ。

音楽はよく聴こえるかな?
OK!
ベリー・スモールな2種類の動きをひとしきりした後は、
徐々に大きくしていき、

カラダの中の張力(引っ張り合う力)を

作っていく


お試しあれ。


       続く第1521話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン209

~パワースポット・・・目立ちたがりやナノだろうか?~ 

HSSとは、

High Sensation Seeking

高い刺激を求める人
行動的、積極的、自信に満ちている
好奇心旺盛、社交的
人間関係にもタフ

その特徴は、HSPとはおおよそ反対だ。
しかし、
「HSPでありながらHSS的な面を持っている人」
は、意外に多いという。

「人前で何かスルなんて、絶対自分には無理
他人の目にさらされることに、耐えられない」
ハズの人が、
大勢の人を前にして歌ったり、踊ったり・・
自分も周りも驚くほどのパフォーマンスをやってのける。

「ワタシ(オレ)って、目立ちたがりやナノだろうか?
ギャラリーが多い方が燃えるんだ」


戸惑いながら、
時に傷つきながらも、
表現することは、やめない・・・

HSP の人が“何か”と出合うことで、
自分の“隠れた気質”HSSが目覚めるケースも多いという。
ダンスも然り、
ダンスとの出合いによる“覚醒”は、まれではなく、
言い換えれば、
「HSPでありながらHSS的な面を持っている人」は、
社交(競技)ダンサーの中に非常に多く見受けられるという。

「オレも、そうや」
ヒデ君が言い出した。

「それにしても、
勉強になるわ、ダンスは。
自分の“根っこの部分”が変化するし、鍛えてもくれる。
人間関係も自分との関係も激変してきた。
ただし“ジュンコ先生のダンス”でなかったら、
到底、続けられなかったと思うし、
最初から、やっていなかった」

それは・・・わかる。

「ダンスを通して、
HSP&HSSバランスが上手く取れるように、
そして、
潜在能力が正しく開花できるように」


ソレは、
ジュンコメソッドの 

“隠されたねらい”
でもある。

それをヒデ君は、
たった一度のユニプラ参加で、
(当時はユニプラという名称ではなかったが)
「一瞬にして、その場の気配を感じ取り、
自分に友好的か敵対的かを察することができる」
“HSPならでは”の能力を用い、感じ取ったのだろう。

しかし、なぜ、そのような“ねらい”を?

答えは、
ワタシ自身が、HSP&HSSであるからだ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)