初めての方へ 目次 エクササイズ&プラクティス集
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第114話へ
社交ダンス的・プロトコールのススメvol.4
伸展重視姿勢は危険だよ!
~社交ダンサーのための“姿勢”の教養(5)~
社交ダンスをする人のカラダって、
背骨の動きで言えば、
“屈曲”よりも“伸展”が得意というか、
“屈曲”よりも“伸展”しなきゃと、
クセがついてしまっている人が多い
ようなんだよね。
なんせ、社交ダンスって、
カラダ前面で“人と交わる”訳だから、
かがみこみ姿勢だとやりにくいってもん。
それに競技会だと、
アピールしないといけないでしょ。
屈曲なんてダメダメよ。
顔が明るく見えないもの。
ってことで、
どうしたって伸展重視姿勢になってしまうんだな。
あ、“屈曲”とか“伸展”っていうのは解剖学的用語なもんで、
チョイ難しいかな。
“屈曲”とは“前屈み”
“伸展”とは“のけぞり”(ぐーっと後ろに胸をそらす)
の方向性のことだ。
で、ダンス姿勢って、
本人は奇麗な姿勢のつもりで、鏡の前でヨッシャとなっても、
案外、のけぞっていることが多いから要注意!!
なんだよね。
プロトコール的マナーの世界でも、
カタチだけの伸展重視姿勢は危険!!とされている。
なぜって・・・エラそうになっちゃうんだもん。
チョイ間違えば、
人を見下す気持ちの現れになっちゃうから、
国際儀礼では絶対御法度だ。
え、ひょっとして、ワタシもその危険な姿勢かも・・・!?
という方のために、
危ない“のけぞり”
伸展重視姿勢の人の特徴をあげておこう。
・ 踊っていて楽しくない
・ 姿勢維持がきつい
・ 音楽が聴こえてこない
・ 立っているときは良いが、動き出すとバランスが悪くなる
ジュンコ先生は言う。
「もっと分かりやすい特徴がアルの。
ソレは、
向かい合って立つと分かるわ。
伸展重視姿勢を取っている人と向かい合って立つと、
反発を感じてしまうの。
一緒にコレから組んで踊りましょって、
感じがしない・・・
反対に、GOODな姿勢をとっている人の前に立てば、
親和感覚が自然と湧いてくる。
包容力がアルというか、
奥行きを感じるというか、
優しさを感じるというか、
・ ・・この時点で勝負アリね」
「そのGOODな姿勢の人って、
おおざっぱに言えば、
伸展重視姿勢とは反対の屈曲重視姿勢をとっているわけね。
さぁ、ココからがポイントよ。
だからといって
正しい屈曲重視姿勢を取っている人は、
見た目に、前にかがんだ感じはしない・・・
目で見て分かるように、
前にかがんだ姿勢を取っている人は、
カタチでそうやっている。
コレから話す、
正しい屈曲重視姿勢の人は表面的カタチではなく
カラダの中、見えないところでやっているの。
具体的には、
カラダの中に
最敬礼・曲線を持っているのよ」
最敬礼・曲線!?!?
な、なんじゃぁ?でしょうね。
またまた、ジュンコ先生の造語だよ(笑)
お辞儀で言う最敬礼って、
腰からカラダを折る直線的って感じなのだが、
ココでは曲線になっている・・・コレがキモ。
次回、謎の最敬礼・曲線が、解き明かされる!
続く第1496話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
テーマ別インデックス Real Junko Voice目次
読者限定ワークショップ
社交ダンスを始めるということ 第114話へ
社交ダンス的・プロトコールのススメvol.4
伸展重視姿勢は危険だよ!
~社交ダンサーのための“姿勢”の教養(5)~
社交ダンスをする人のカラダって、
背骨の動きで言えば、
“屈曲”よりも“伸展”が得意というか、
“屈曲”よりも“伸展”しなきゃと、
クセがついてしまっている人が多い
ようなんだよね。
なんせ、社交ダンスって、
カラダ前面で“人と交わる”訳だから、
かがみこみ姿勢だとやりにくいってもん。
それに競技会だと、
アピールしないといけないでしょ。
屈曲なんてダメダメよ。
顔が明るく見えないもの。
ってことで、
どうしたって伸展重視姿勢になってしまうんだな。
あ、“屈曲”とか“伸展”っていうのは解剖学的用語なもんで、
チョイ難しいかな。
“屈曲”とは“前屈み”
“伸展”とは“のけぞり”(ぐーっと後ろに胸をそらす)
の方向性のことだ。
で、ダンス姿勢って、
本人は奇麗な姿勢のつもりで、鏡の前でヨッシャとなっても、
案外、のけぞっていることが多いから要注意!!
なんだよね。
プロトコール的マナーの世界でも、
カタチだけの伸展重視姿勢は危険!!とされている。
なぜって・・・エラそうになっちゃうんだもん。
チョイ間違えば、
人を見下す気持ちの現れになっちゃうから、
国際儀礼では絶対御法度だ。
え、ひょっとして、ワタシもその危険な姿勢かも・・・!?
という方のために、
危ない“のけぞり”
伸展重視姿勢の人の特徴をあげておこう。
・ 踊っていて楽しくない
・ 姿勢維持がきつい
・ 音楽が聴こえてこない
・ 立っているときは良いが、動き出すとバランスが悪くなる
ジュンコ先生は言う。
「もっと分かりやすい特徴がアルの。
ソレは、
向かい合って立つと分かるわ。
伸展重視姿勢を取っている人と向かい合って立つと、
反発を感じてしまうの。
一緒にコレから組んで踊りましょって、
感じがしない・・・
反対に、GOODな姿勢をとっている人の前に立てば、
親和感覚が自然と湧いてくる。
包容力がアルというか、
奥行きを感じるというか、
優しさを感じるというか、
・ ・・この時点で勝負アリね」
「そのGOODな姿勢の人って、
おおざっぱに言えば、
伸展重視姿勢とは反対の屈曲重視姿勢をとっているわけね。
さぁ、ココからがポイントよ。
だからといって
正しい屈曲重視姿勢を取っている人は、
見た目に、前にかがんだ感じはしない・・・
目で見て分かるように、
前にかがんだ姿勢を取っている人は、
カタチでそうやっている。
コレから話す、
正しい屈曲重視姿勢の人は表面的カタチではなく
カラダの中、見えないところでやっているの。
具体的には、
カラダの中に
最敬礼・曲線を持っているのよ」
最敬礼・曲線!?!?
な、なんじゃぁ?でしょうね。
またまた、ジュンコ先生の造語だよ(笑)
お辞儀で言う最敬礼って、
腰からカラダを折る直線的って感じなのだが、
ココでは曲線になっている・・・コレがキモ。
次回、謎の最敬礼・曲線が、解き明かされる!
続く第1496話へ
※Real Junko Voiceはお休みです。
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |