fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ

社交ダンスを始めるということ 第112話へ




ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

静まり・レベル・エクササイズ説明

~ザ・音楽トラブル~


お待たせ!

音楽導入への

静まり・レベル・エクササイズ
だ。

音楽をカラダ中に「どうぞ~」って迎え入れるための
準備用エクササイズ。

このエクササイズ、
「簡単で即効性があっていいですね!」
「このエクササイズをやったあとで、
音楽鑑賞すれば、
非常によく音楽が聴こえるから驚きました」

ってヒトと
「そう?ワタシ、全然変わらないわ。
というか、このエクササイズ自体がよくわかんないのよ」

ってヒトに
バーンって分かれる可能性大な、
チョイ、
エキセントリック(風変わり)なエクササイズなんだ。
マァ言えば、
簡単に感じるヒトには簡単で、
おまけに効果がメチャありで、
難しいと感じるヒトには難しく、
おまけにてんで効果なしという、
そういう意味では、
分かりやすいエクササイズともいえる。

難しいなぁってヒトは、
このエクササイズをすること自体に身構えていないか?
固くなっていないか?点検を。
また、
「自分の内部を感じる?
そんなこと、やったこともないわ」

というヒトには、難しくって当然。
でも、ソンナアナタにこそ、
やって欲しいエクササイズってことでもあるんで、
1回目のトライだけで、
「効果ないわ・・・」
「ワタシには無理」

と、終了せず、挑戦してみてね~

では改めまして、

音楽導入への

静まり・レベル・エクササイズ


エクサイズの目標・・・
“音楽の受け入れ体勢”である
静まり・レベルに、自らを誘うこと。

具体的目標

その1 皮膚突破

皮膚の持っている“防衛バリア”を溶解
(ようかい=とけること)

その2 筋肉ほぐし&ゆるみ

皮膚に近いアウターマッスル
深部筋であるインナーマッスル
のほぐし、ゆるみ

その3 目・アタマ・内臓ほぐし&ゆるみ

その4 骨・関節ほぐし&ゆるみ

静まりレベルの最高は静寂だ。
その最高レベルに到達すれば
音楽のカラダ浸透率も最高になる。
その超リラックス状態が
更なる音楽導入を可能にし、
ソレが、

正しい“トランス状態”への導きとなる。

このとき、音楽鑑賞効果はマックスに至る。

では、

エクササイズへ・・・

と思ったのだが、
ジュンコ先生から思いがけない
「ストップ指令」が・・・なぜ?

「ちょっと待って!!
このエクササイズ、

イメージ力のアル、ナシが、

大きく差異となって現れるの。
だから、効果を少しでも引き上げるためには、
コレの説明をしておかなければならないわ。
イメージ力を高めるためにも、ね」

コレとは?
おぉっ!?

またもや、筋膜だ。


       続く第1489話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン188

~パワースポット・・・ワタシ、助けてあげたい~ 

小さい頃、
家族と“石切神社”のお参りに行くことがあった。
この神社は、参道が魅力的だ。
商店街になっていて、ワタシはここを歩くのが大好きだった。

参道には、屋根もろくにない、小さな出店のようなものも多かった。
その一つに、

“ハンカチ”ばかりを売っている店があった。

かなり高齢?と思われる“おばあちゃん”が一人、
ポツンとすわっていた。
サラサラと並べてあるハンカチは、
レースや花柄といった華やかなものではなく、
生地は、ガーゼ。
周囲に、そのおばあちゃんが、
手作業でやったと思われる飾りが施してあるものや、
ワンポイントの刺繍が成されてある地味なものが主だった。

客は誰もいなかった。
皆、素通り。
おばあちゃんは、
特に売る気もなさそうにじーっと腰を下ろしたままだった。
とても寂しそうに、見えた。

ワタシは、こういうシーンに弱かった。
「なんとか助けてあげたくなるのだ」

ワタシは母に言った。
「アノおばあちゃん、かわいそう。
ハンカチ、買ってあげたい。
ねぇ、全部、買ってあげて良い?」


「全部を買ってあげる」
どころか、
1枚買うお金も持ち合わせていない幼少の頃の話である。
お金の出所は“母頼み”
自分にまだ、他者を助けてあげる力など、もちろん、ない。
そのくせ、困ってそうなヒトがいると、
なんとかしてあげたくなる性分だったのだ。

母は言った。
「あの、おばあちゃん、
チャンと他所(よそ)からお金もらってはる(いる)から大丈夫・・・」
ワタシの手を強く引いて、その場を立ち去った。

コレは一例だが、
ワタシは、小さい頃からこういうところがあったようだ。

大きくなるにつれ、こういった性分は姿を隠していったが、
ダンスをきっかけに表出!?

「なんとかしてあげたくなる」

気持ちに乗ってきたのが、

“慈悲魔”だったのだ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)