fc2ブログ
初めての方へ  目次  エクササイズ&プラクティス集  

テーマ別インデックス  Real Junko Voice目次  

読者限定ワークショップ


社交ダンスを始めるということ 更新しました

“美脚道”への第1歩





ダンスの 根本的“なぜ?”の解決に迫る
快刀乱麻クリニック

ゆるんでいると、静まれる

~ザ・音楽トラブル~


音楽の受け入れ態勢の話が続いている。
このときはまだ、音楽はかかっていない。
鳴っていない。
音楽をかけ、音楽鑑賞にはいる前段階、
準備段階のお話なんだ。
一体どんな準備が必要なのか?
は、前回伝授したとおり、

「静かにすること」なのだが、

この「静かにすること」にも、
色んなレベルがあることも、お伝えした通りだ。

そのレベルが上がって行けばいくほどに、
音楽とのファースト・コンタクトの成功率はアップする。

同調しやすくなる。
(第1108話参照)

違和感は解かれ、警戒心を解くことができる。
だもんで、音楽と仲良くなれる。
音楽と仲良くなれば、ダンスが上手く行く・・・

とっても重要なプロセスのようだけど、
「静かにするって、具体的にどうすることなの?
分かるようで、分からない」

「“静かにするレベル”が上がるって、
どうやったら上がってくるものなの?」

色々疑問も出てくるだろう。
その辺りを
ジュンコ先生とQ さんの対談の中でみてみよう。



「静かにする必要がアルということは、
そうしないと、騒がしい状況だってことですよね?
ソレは周りが?それとも自分が?」


ジュンコ先生
「周りや一緒に踊る相手が騒がしくっても、
ソコを変えることはできないわね。
だから、ココで言う“静かにする”は、

あくまで“自分が”ということよ」



「じゃぁ、自分が静かにするって・・・
落ち着くということですか?」


ジュンコ先生
「いいわね、そういうことよ。
気持ちがザワザワせず、余計なことは何も考えず、
焦らず、リラックスできていて、
しかも、ゆったり落ち着いている。
ソンナ状況にすることね」



「わぁ、そう言われれば、ワタシ、
静かにできていないと思います。
パーティに行ったとき、
音楽がかかる前に、
ソンナ落ち着いた状況ではナイです、きっと。
色んな余計なこと、いっぱい考えてます(笑)」


ジュンコ先生
「例えば、どんなことを考えているの?」



「何て言うか・・・
いつもレッスンで習ったことをしようとか。
相手と上手く踊れるだろうかとか。
誰かが見てるだけで、
もう気がそぞろになって・・・ザワザワしています。
そういうものを、静める、
いったんリセットするということなのでしょうね、
静かにするって」


ジュンコ先生
「その通りよ。
ソレの訓練を、日頃の音楽鑑賞の中でやっておくの。
どんなときにも、
音楽に対し、
シンプルに受け入れる体勢ができるように」



「訓練って、静かにする訓練ですか?
何か特別なことをするとか?」


ジュンコ先生
「いいえ。
特別なことではなく、
『ハイ、リセットしよう』ソウ思うだけよ。

カラダが本質的にほぐれて、

ゆるんでいるヒト
ほど、

ソウ、思うだけでカラダが言うことをきいて
静まってくれるわ」



「ということは、
静まらないときは、
軽くカラダをほぐしたりゆるめたりすると、
いいのですね?」


ジュンコ先生
「そうね。
実はね、音楽の受け入れ態勢レベル
つまり、

『静まり・レベル』

を上げるためのエクササイズ


なんてものもアルのよ」



「へぇ~、オモシロイ!
ソレ、知りたいです」


       続く第1487話へ





Real Junko Voice
(目次)

スペシャルバージョン186

~パワースポット・・・“うそ・いつわり・ごまかし”好き~ 

“悪い存在”は “うそ・いつわり・ごまかし”が大好きだ。

想いと言葉や、

言葉と行動の間にギャップがあると、

“スキ”が生まれる

“悪い存在たち”は、
その“スキ”に入り込み、憑依し、
悪さを働きかけるのだ。

ダンスの中で想いとパフォーマンスのズレ
そこから起こるごまかしの動きなど、日常茶飯事のことだろう。
また、競技会場では、
実力以上に自分を大きく見せる“努力”しないと、
誠実・真っ向勝負では、
勝利は難しいと思うヒトが多くて当然だろうし、
それに、
パーティで一緒に踊った相手から感想を聞かれ、
“正直”に
「いやぁ、想ったより、踊りにくくって驚きました」
などというヒトはいないだろうし、
自分のダンスに自信がナイからと
表面的な“装飾”テクニックばかりを身につける。
これも、ごまかしの一種となる・・・

とにかく、
社交(競技)ダンスの世界では、

“ホントウ”“真心”は、表現しにくい

ものなのだ。
だから、
魔がしのびよりやすい。
魔がはびこりやすい。
ウソがあまりに多くなって、
がんじがらめになり、
ホントウの自分が分からなくなって、
というヒトも、実は多い。
憑依された自分を本来の自分と思ってしまう・・・
見分けがつかなくなってしまうのだ。

さて、
この他にも、もっと手強いものがアル・・・

ワタシがヤラレタ“アレ”だ。



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)